
はじめまして!!
愛知県に住む大学生と高校生の母、ケロケロママと申します。
2020年4月に当ブログを開始しました。
今までの子育てはこんな感じです。↓
2002年6月 娘誕生!
→ めちゃくちゃつわりが重かったけど、元気な女の子を出産!
2006年3月 息子誕生!
→ めちゃくちゃつわりが重かったけど、元気な男の子を出産!
2018年3月 娘高校受験!
→ 自ら志望校を決めて、コツコツと勉強を頑張った末に無事に合格。
ようやく一息つける…と思っていたところ、入学後のテストでビリに近い成績を取って大慌て。
学年最下位になっても大丈夫!!「高校1年生初めての定期テスト」
2021年3月 息子高校受験!
→ 勉強をやる気のない息子の受験は最初から最後までそれはもう大変でした…。
塾の先生と担任の先生の両方から「合格は絶対無理」と断言されていた公立高校に、塾内の最高得点を取ることで合格しました。
2021年1~3月 娘大学受験
→ 大学入試は高校入試の10倍くらい精神的に大変でした…。
A判定で「絶対に合格できる」と思っていた大学に落ちたことで、娘は受験で初めての大きな挫折を体験しました。
2023年3月~ 息子大学受験生に(多分)なる予定
→ 本人は推薦を貰う気満々ですが、現時点で全く評定が足りていません!!
新しい伝説を作るのか?浪人を選ぶのか?(前者であって欲しいです!)
2022年現在、娘20歳、息子16歳になりました。(息子は3月生まれです)
性格・受験に対する意識が真逆な子どもたちなので、ブログネタが尽きません。

育て方ではなく、生まれつきの性格ってありますね!
ブログを始めたきっかけ
2020年の3月、コロナ渦で子どもたちの通う中学・高校が休校になったのをきっかけにブログを開始しました。

ワードプレスの存在も知らなかったので、設定だけでなんと1カ月かかりました!
パート先がコロナ渦により倒産して専業主婦になったので、この機会に本気で専業ブロガーとして頑張ろうと決意しました。
外に出なくても全くストレスが溜まらない性格が幸いして、1日中パソコンの前に座っていても何も苦にならない生活を送っていて、我ながら凄いな…と思っています。
こんな私ですがブログ友達大募集中です!
子どもたちが家を出て行く日
娘は大学2年生になり、県外に就職したいと相談されました。
高校2年生の息子も、県外の大学に進学することも視野に入れて志望校を探しています。
毎日当たり前に子どもたちが「ただいま!」と言って家に帰って来る日常は、2年後にはなくなっているのかな。
このブログを読んでくださっている方は、お子さんの「何かしらの悩み」を持っていると思います。
部活の顧問の先生に理不尽な怒られ方をして、泣きながら帰って来た娘を玄関で抱きしめたこと
息子の受験中は精神的に辛くて…「一日も早く進路が決まって欲しい!」と願っていたこと…
子どもの悩みに振り回され、眠れないほど悩んだ日もありましたが、
今振り返ってみると、そんな1日1日が「子どもと過ごしたとても大切な日々」でした。
子どもはあっという間に大人になって家から出て行きます。
このブログを読んで少しでも悩みを解決して、お子さんと過ごせる貴重な日々を楽しんでもらえたら嬉しいな!と考えながら記事を書いています。

私も残り少ない子どもたちと過ごせる時間を楽しみます!
こんなケロケロママのブログですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
追記
2022年2月に1日4000PVを達成しました!
季節の記事が読まれたことが大きかったのですが、2月は上がり下がりがありましたが月間7万PVを超えたのも嬉しかったです。
こんなにたくさんの方にブログを読んでもらえて、感謝の気持ちでいっぱいです!
もっともっと役に立つ記事が書けるように頑張ります♪
ケロケロママのブログは娘と息子の学生生活を元に書いてある記事が多くあります。
成績の話など記事にするときは全て子どもたちの許可を取っています。

家族にはいつでも読んでいいよ!と伝えてあるのですが、誰も読んでくれません(笑)
10月28日 月間8万PV達成しました。
年内に10万PV達成できたら嬉しいのですが、焦らず今まで通りのペースで更新を続けて行きます。
12月30日 月間10万PV達成しました!!
年内の目標を達成できました。
12月22日に1日の最高PV数7000を超えることができたのも嬉しかったです。

これで中堅ブロガーを名乗れるのかな…?
2023年1月18日 1日9000PV達成しました!!
ありがとうございます!!1日1万PV目指して引き続き更新して行きます。
上には上のブロガーさんがいる世界です。
私は今まで通り、次の目標に向けて更新をがんばって行きます。
※当サイトはリンクフリーです。リンクを貼る際の許可は必要ありません。
引用についても、出典元のURLを貼っていただければOKです。