「愛知県の高校」令和7年度/2025年度入試

県外の生徒を受け入れてくれる公立高校【地域みらい留学】

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

愛知県の公立高校は県外に住んでいる人が受験することはできません。

なぜなら「保護者の転勤・転居等により、高校入学までに保護者とともに愛知県内に転居する予定の方」に限られているからです。

詳細はこちらに書かれています ⇒ 愛知県教育委員会 県外から公立高校の出願は

ケロケロママ
ケロケロママ

私学なら他県をまたぐ越境通学は可能です。

公立高校は、個人県民税等で運営費用が賄われているので、県外から受験できないのは当たり前だと思っていたのですが、調べてみたところ「県外受験」することができる高校があることが分かりました。

この記事では県外募集している公立高校について詳しくまとめています。

スポンサーリンク

全国募集している公立高校

全国募集している公立高校は、こちらのサイトに載っています。

⇒ 地域みらい留学 

地域みらい留学のサイトによれば、全国募集を実施していない都道府県は、以下の12都道府県と載っていました。

栃木県、埼玉県、千葉県、千葉県、東京都、山梨県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、香川県、福岡県

ところがこの記事を書くに当たって詳しく調べてみたところ、栃木県、山梨県、香川県は2024年現在、全国募集していることが分かりました。

むすこ
むすこ

2024年は埼玉県、千葉県、千葉県、東京都、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、福岡県の9都道府県以外で全国募集しているよ。

ケロケロママ
ケロケロママ

全国募集を実施している高校は年々増えておりますので、都道府県の教育委員会のサイトで最新情報を確認してみてくださいね!

個性派揃いの留学先

愛媛県(愛顔留学)

中国・四国地方の中で一番、募集している公立高校が多いのは愛媛県です。
えひめの愛顔留学のガイドブックはこちらです。

愛媛県の長浜高校は唯一の水族館部のある高校です。
愛媛県立長浜高校のホームページはこちらです。

created by Rinker
講談社
¥1,650(2025/02/04 20:21:20時点 Amazon調べ-詳細)

香川県(せとうち留学)

「せとうち留学」とは、 全国から香川県内の公立高校と県立中学に通う生徒を募集する制度です。今年で始まって4年目になりますが、留学生は年々増加しています。

詳細は香川県教育委員会のサイトに載っています。
こちらです。

島根県(離島留学)

自然に恵まれた環境の中で、特色あるコースで学習に取り組み、充実した高校生活を送ってもらうことを目的とした制度です。

高校生の離島留学制度リーフレットは長崎県庁のホームページに載っています。
こちらです。

和歌山県(宇宙探究コース)

“宇宙を学べる高校”がキャッチフレーズの和歌山県立串本古座高校では、宇宙ビジネスに関する知識を専門家から学べます。

和歌山県立串本古座高校のホームページはこちらです。

ケロケロママ
ケロケロママ

全国では珍しいロケットを軸にした教育をしている公立高校です。

北海道(カナダ留学)

北海道の鹿追高校は、公立高校ながら、姉妹都市であるカナダの町に生徒全員が2週間、2万8000円で短期留学できるというのが大きな特徴です。

ケロケロママ
ケロケロママ

費用の大部分は町が負担しています!

北海道の鹿追高等学校のホームページはこちらです。
(2025年板の鹿追高校のパンフレットをダウンロードできます)

なぜ全国募集を実施しているのか?

宮城県の教育委員会の資料に「全国募集を実施する理由」について書かれています。

○少子化により,小規模校での定員確保や教育活動の活性化に困難を感じているため
○学校,地域の活性化のため(自治体からの要望含む)
○特定の部活動における競技力向上のため
引用:全国募集に関する資料集

地元の高校を維持するために、地域を挙げて特色ある高校をつくり、生徒を呼び込もうとする動きはここ数年加速しています。

ケロケロママ
ケロケロママ

場所によっては、週末に町に遊びに出かけるまでバスで2時間かかるところもありますので、3年間不便な田舎暮らしでも耐えられるのか?お子さんとよく話し合う必要があります。

親が留学を反対する理由

親が県外の高校に進学するのを反対する理由はたくさんあります。

  • 経済的に厳しい
  • 病気の時すぐに駆け付けれない
  • 保護者会、三者懇談などに行くのが遠くて大変

過疎地域の公立高校で安価な寮(下宿)に入れたとしても、県内の高校に通うより学費・寮費など多額のお金がかかります。

入学費用、学費以外の生活費、部活費、お小遣い、帰省費用など…、近所の公立高校と比べてどの程度多くかかるのか調べて検討する必要があります。

軽いケガや病気でしたら迎えに行く必要はありませんが、、重傷、重病などでしたら、寮母さんが面倒をみられる範囲を超えている場合、親に迎えに来てもらって自宅で療養となります。

ケロケロママ
ケロケロママ

日帰りが難しい距離にある高校だと、すぐに駆け付けられない親御さんもいます。

むすこ
むすこ

遠方であるほど交通費の負担も大きくなるよね。

私立高校の寮暮らしをしていた姪っ子の話

現在大学一年生の姪っ子は、スポーツ推薦で私立高校の寮に入っていましたが、部活代以外で月に13万円仕送りしていたそうです。

部活の遠征費・合宿代などを含めると月平均で20万円かかっていたので、親の交通費を節約するために、大会の応援に行けないこともあったと言っていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

ちなみに、水道光熱費、平日の食費込みで寮費は月7万円でした。

最後に

県外の公立高校を受験したいと考えたとき、一番心配になるのは下宿代などを含む費用の問題だと思います。

補助金が適用される家庭で、近所の公立高校に通えば毎月1万円程度の負担で済むのに、わざわざ県外の高校に行く必要があるの?と言われる人もいるのではないでしょうか。

ケロケロママ
ケロケロママ

「なんとなく寮暮らしがしてみたい」では親もOKできないので、どのようなことを学びたいのかなど伝えることが必要です。

県内の高校、県外の高校、どちらにしても一度しかない青春を、どのように過ごすのかは自分次第です。

検索すれば得られる情報は沢山ありますが3年間住む場所になるかもしれないので、まずは説明会など出かけて、寮暮らししている先輩たちからも話を聞いてみてくださいね。

 

むすこ
むすこ

中学のときに山村留学したのをきっかけに、高校でも他県に進学を選んだ人もいるんだって!