内申・偏差値

一学期に内申が下がって落ち込んでいる中学3年生に伝えたいこと

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

近所に住む息子の同級生の女の子が、一学期の内申がかなり下がって教室で泣いていたと聞きました。

愛知県の高校受験で上位校を目指す生徒にとって「内申」はとても大きな加点となるため、1点でも上げることが大事です。

内申が下がった同級生の女の子は「行きたかった高校を受験できなくなった」と言って泣いていたとのことで…家に帰って来た息子からその話を聞いた時、私も悲しくなりました。

そして「娘が中学3年生で内申を上げた話を書こう!」と決めました。

娘は、3年生の一学期で大きく内申が下げましたが、二学期で大きく内申を上げ、三学期でそのまま維持することができました。

ケロケロママ
ケロケロママ

一学期はまだ受験のスタートラインに立ったところです。

「娘の体験談」を読んで内申が下がって落ち込んでいる受験生が、気持ちを切り替えて二学期にの成績アップに向けて頑張るぞ!と前向きになってくれたら嬉しいです。

スポンサーリンク

一学期に大きく内申を下げた娘

娘は中学3年生の一学期に、部活を頑張り過ぎたことが原因で体調を崩しました。

体調を崩して寝込んだのは6月の定期テストの直前だったので、思うように勉強ができなかったことからテストの点数は過去最低となり…2年生の三学期の内申より合計で3つ下がってしまいました。

内申をひとつでも上げたいと頑張っていたのに3つも下がってしまう結果となり…親子で落ち込みました。

ケロケロママ
ケロケロママ

第一志望校を受けれるか微妙な内申になってしまったね。

むすめ
むすめ

テストのことはちゃんと反省してる。部活を引退したら必ず内申を取り戻すから今は何も言わないで!

下がった内申のことよりも、次の週にある部活の最後の試合のことで頭がパンパンになっていた娘だったので、それ以上何も言いませんでした。

内申より引退試合の心配してるなんて受験生の自覚はあるのかな…?」

イライラはしましたが、私が叱ったところで内申が上がる訳ではありません。

娘の言葉を信じて見守ることに決めました。

そして7月末の最後の試合が無事に終わり、8月1日の朝からようやく娘の「受験勉強」が始まりました。

成績を上げるためにやめたこと

娘が成績を上げるために最初にやめたことは、テレビとスマホです。

娘は引退後一日だけ部活の打ち上げに出かけるための連絡手段として使いましたが、それ以降は受験が終わるまで一度もスマホに触りませんでした。

むすめ
むすめ

電池切れの状態で机の中に入れっぱなしにしていたから、解約してもらえば良かったよ。

ケロケロママ
ケロケロママ

1回解約して受験が終わってから新しいスマホを買えば良かったね。

そしてテレビも全く見なくなりました。

8月から翌年の3月の受験が終わるまでの間、テレビを見たのは年末の1時間だけでした。

(大好きなタレントが紅白に出ていたのでどうしても見たかったそうです)

むすめ
むすめ

この日は早起きして勉強を頑張ったよ!

平日は授業が終わって4時頃に帰宅したらそのまま何も食べずに塾へ行き、夜9時半まで自習をしてから帰って来ました。

むすめ
むすめ

何か食べると集中力が落ちるし眠たくなるから、9時半に家に帰ってからしっかりご飯を食べるようにしていたよ。

ケロケロママ
ケロケロママ

受験期間は夜遅く食べることで少し太りましたが、高校で部活を始めたら少しづつ体重が戻りました。

内申を上げられる教科

娘は本格的に受験勉強をするために、一学期の通知表を見ながらどの教科なら確実に内申を上げられるかを分析しました。

そして、確実に内申を上げられると判断した教科を中心に勉強していました。

  • 苦手な英語と理科は1学期同様に「3」が取れればOK!
  • 副教科は全部「5」を目指す。
  • 国語と数学は「5」を維持する。

このように娘が特に勉強を頑張ったのは副教科でした。

むすめ
むすめ

二学期は副教科4科目とも98点と100点を取ることができたんだよ!

副教科なら点数次第で確実に内申が上がる!と分かっていたから早くから暗記に取り組んでいました。

睡眠の大切さ

ケロケロママ
ケロケロママ

睡眠時間を一切削らず勉強できたのは凄いよ。

むすめ
むすめ

最低7時間寝ないと頭が働かなくなるからね。

娘は夜は11時に寝て、朝は6時に起床して、その後1時間勉強してから朝ご飯をしっかり食べて登校していました。

運動会もお正月も、テストの最終日も、この7時間の睡眠リズムを崩すことはありませんでした。

ケロケロママ
ケロケロママ

お正月も自宅で同じ時間に起きて黙々と勉強していました。

夫と息子にも協力してもらい、年明け5日から塾(自習室)が始まるまでは、家族全員テレビを見ずに過ごしました。

むすこ
むすこ

お正月番組を全然見れなかったからずっとゲームしてたよ!

むすめ
むすめ

実はゲームの方が楽しいんでしょ!

2学期の内申は上げることができました!

2学期の成績の話に戻ります。

努力の甲斐あって、2学期最後の内申は一学期より合計で「4」上げることが出来ました。

娘は担任の先生と進路指導の先生から、たくさん褒めてもらったそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

内申が出る前日の夜中にうなされていたから、内申が上がっていてホッとしたよ。

むすめ
むすめ

内申がひとつも上がってない夢を見たけど、正夢にならなくて良かった~!

一学期に内申を落としたけど二学期にそれ以上取り戻した娘は、三学期も同じ努力を続けた結果、更に1つ上げることができました。

中学校最後の通知表を娘から手渡されたとき、真っ赤に腫れている中指が目に入りました。

右手の中指にできた腫れたペンだこが、娘の勉強の頑張りを表してました。
痛そうな指を見て、慌ててグリップの柔らかいシャープペンを買いに行きました。

ケロケロママ
ケロケロママ

娘は物欲が薄い子なので、もっと早く気づいてあげれば良かったです。

娘は3月に入る頃には手首が軽い腱鞘炎になり「手が震える」と言いながら勉強していました。

勉強のやり過ぎで手を痛めてしまった娘が取った対策とは?

集中力を高めるために娘が実行していたこと

身体を動かしてから勉強をすることで長時間集中することができると言っていました。

むすめ
むすめ

私は毎朝、二重飛びを100回飛んでから勉強を始めていたよ。

調べてみたところ、このような記事を見つけました。↓

今回お伝えしている運動の目的は、脳を勉強に最適な状態に整えること。ですから運動するタイミングは勉強や仕事を始める前や朝がおすすめです
運動をすると脳の血流が増え、思考力や集中力が飛躍的に高まります。自分が続けられると思う運動を見つけ、毎朝身体を動かしてから机に向かう、ということを習慣づけるといいでしょう。
出典:STUDY HACKER

身体を動かしてから勉強を始めるという行為は、ちゃんと科学的な裏付けがありました。

ケロケロママ
ケロケロママ

体育会系で身体を動かすことが好きな娘だから効果があると思っていました。

そして外で勉強する方が集中できるからと、土日はいつも図書館で勉強していました。
お弁当を持って朝一から閉館時間ギリギリまで行ってました。

むすめ
むすめ

家にいると弟がうるさくて集中できないからね!

最後に

もし二学期も思うような内申が取れなくても、公立高校なら当日点をしっかり取ることさえできれば巻き返すことは可能です。

うちの息子は三学期に過去最低内申を取り、

中学校の先生、塾の先生の両方から「合格は難しい」と止められましたが、絶対に諦めないと言い、当日点を取ることで無事に公立高校に合格することが出来ました。

「内申」が上がらなかったとしても「偏差値」は受験当日まで伸ばすことが可能ですから最後まで諦めずに頑張ってくださいね

本当に成績アップが望める教材です

私はこのブログの記事内で紹介する教材は、本当に成績アップを望めるものだけにすると決めています。

ケロケロママ
ケロケロママ

なぜなら子どもたちが「受験」という厳しい世界で必死に戦っている姿を見て来たからです。

家計が苦しい中で努力を重ねているお子さんなら、スタディサプリだけで公立高校の上位校に入ることが可能です。

塾との相性がとても悪かった息子は、中学3年生の夏休み明けからスタディサプリの勉強に切り替えたところ、模試の偏差値は順調に上がって当日点も過去最高得点を取ることができました。

スタディサプリを使うコツは、分からない単元は1.5倍速にして繰り返し何度も視聴することとのことです。

少しでも興味のある方は、夏休み中に無料体験から始めてみてくださいね。

スタディサプリ中学講座