愛知県は独自の授業料軽減補助金があり、国の就学支援金と合わせると、年収目安が720万円未満の場合には、上限が44万5,200円まで支援されます。
名城高校の初年度の授業料が41万4,600円なので、支援される世帯なら授業料は実質0円になります。
「授業料が無料になるなら設備が整っている私立高校に行かせた方がいいのでは?」と考える保護者は多いと思いますが…
お子さんが2人以上いて、私立高校・公立高校の両方に通わせている数人の保護者から「私立高校が無償化になっていても公立高校の方が安い!」という話を聞きました。
私立高校と公立高校は入学時に一体どのくらい学費がかかるのか?
私立高校に通わせるのは費用面で本当に「お得」なのか?

息子が受験した私立高校の資料を参考に計算してみましたので、ぜひ読んで参考にしてみてくださいね。
私立高校で入学時にかかる学費
私立高校の費用は各校で項目など違いがあります。
書かれている金額はあくまで「目安」としてご確認ください。
私立高校の受験費用
入学検定料 | 推薦・特色・一般 | 約15,000円 |
- 愛知県の私立高校は一般入試で3校まで受けることができます。
- 受検する校数×受験料が必要となります。
私立高校の入学金
合格通知が届いたら期日までに入学金を振り込みます。
入学金Ⅰ | 入学前納金 | 20,000円 |
入学金Ⅱ | 入学後納金 | 180,000円 |
無償化世帯なら入学金200,000円は免除となります。
入学時に購入するもの
息子が受けた私立高校の約5年前の資料を参考にしてありますので、全体的な金額は上がっているかもしれません。
制服代 | 夏服・冬服 | 約100,000円 |
かばん・靴代 | 通学カバン・ローファー・運動靴・室内履き | 約35,000円 |
ジャージ代 | 夏用・冬用 | 約30,000円 |
教科書代 | 副教材含む | 約26,000円 |
- 電子辞書を購入する場合、約2万円~
- 高校指定のiPadを自費購入する場合 約6万円~(アプリ代約2万円~)
その他、入学時に支払うもの
修学旅行積立金やオリエンテーション合宿代などの金額は私立高校によって違います。
息子が受けた私立高校の修学旅行は国内・海外と選ぶことができたので、国内で計算してあります。(海外の場合、積立額は約2.5倍になります)
生徒会入会金 | 一年次のみ支払い | 1,000円 |
PTA入会金 | 〃 | 10,000円 |
同窓会入会金 | 〃 | 10,000円 |
修学旅行積立金 | 年3回 各30,000円支払い | 30,000円 |
オリエンテーション合宿代 | 二泊三日 | 30,000円 |
受験費用・iPad(電子辞書代)は含めず、ここまでの合計金額は約472,000円です。
無償化世帯なら入学金が免除になるので、
約472,000円-200,000(入学金免除)=約272,000円(+iPad・電子辞書代)かかることになります。
月額の授業料等
授業料 | 年間408,000円 | 月々34,000円 |
施設維持費 | 年間60,000円 | 月々5,000円 |
PTA会費 | 年間12,000円 | 月々1,000円 |
生徒会費 | 年間18,000円 | 月々1,500円 |
教育環境設備協力金 | 年間24,000円 | 月々2,000円 |
月々の授業料等の支払額は43,500円となりますが、無償化世帯なら授業料は無料になりますので、
月々の授業料等は43,500円-34,000円=9500円(授業料を除いた金額)となります。

入学時にまとまったお金が必要になるけど、月々の支払いは9500円なんだね。

なんと!私立高校でも2026年度から所得制限なく、全国平均年間授業料である457,000円までの就学支援金が支給されるんだよ。
公立高校で入学時にかかる学費
約5年前、息子が公立高校に入学時にかかった費用をまとめました。
公立高校の受験費用
入学検定料 | 全日制過程(推薦・一般) | 2,200円 |
- 愛知県の公立高校は一般選抜では2校まで出願することができます。
- 一般選抜において、第2志望校への出願に当たっては、入学検定料を納付する必要はありません。
公立高校の入学金
合格通知が届いたら期日までに入学金を振り込みます。
入学金 | 5,650円 |
入学時に購入するもの
制服代(夏・冬) | 夏服・冬服 | 約70,000円 |
かばん・靴代 | リュック(自由)・運動靴(自由)・体育館シューズ(指定)学校用スリッパ(指定) | 約20,000円 |
ジャージ代 | 夏用・冬用 | 約19,000円 |
教科書代 | 補助教材代含む | 約28,000円 |
- 電子辞書代・iPad(タブレット)代は含まれていません。
- 公立高校では、令和8年度入学生から生徒用端末(タブレット)を各自で準備することが決まっています。
その他、入学時に支払うもの
PTA会費 | 年3回に分けて合計7,200円支払い | 1,800円 |
空調設備費 | 一年次は入学時に一括払い | 9,600円 |
生徒会費 | 〃 | 8,400円 |
教育振興費 | 〃 | 4,800円 |
修学旅行積立金 | 国内 3年間9回に分けて支払い | 19,750円 |

入学金(5,650円)と合わせてぴったり50,000円だったので払いやすかったです。
月額の授業料
2025年度より、公立高校は世帯収入にかかわらず、就学支援金が支給されることによって年間授業料が0円になりました。
授業料 | 全日制過程 | 年額118,800円(月額9,900円) |
学費まとめ
- 電子辞書代・iPad(タブレット)代は含まれていません。
- 模試代や検定費用は含まれていません。
- 制服代、ジャージ代は最低限の枚数を購入した金額です。
私立高校
入学金 | 200,000円 | 無償化世帯なら0円 |
入学時に購入するもの | 191,000円 | |
その他、入学時に支払うもの | 81,000円 | |
月額の授業料等 | 43,500円 | 無償化世帯なら授業料0円 |
その他、一年生の間に支払う金額は、無償化世帯なら諸経費(11カ月分)で104,500円、修学旅行積立金60,000円でした。

無償化世帯なら入学して一年生の間に払う金額は446,000円くらいかぁ。
公立高校
入学金 | 5,650円 | |
入学時に購入するもの | 137,000円 | |
その他、入学時に支払うもの | 44,350円 | |
授業料 | 年額118,800円(月額9,900円) | 2025年度より授業料0円 |
その他、一年生の間に支払う金額は、PTA会費5,400円、修学旅行積立金50,000円でした。

公立高校だと一年生の間に払う金額は242,400円なんだね。
最後に
入学して一年間で最低限かかる学費を計算したところ、私立高校の方が年間で約200,000円分多くかかることが分かりました。

単純計算すると高校一年生の間は月々約16,000円の差額があることになります。

上に計算した費用以外にも、交通費や部活費、模試代などもかかるから大変だね。
私立高校だと修学旅行先でも積立額は変わりますし、ブランド物の制服だったり、かばんや靴や靴下など指定のところもあるので、どうしても費用がかかります。
ただうちの息子はどうしても行きたい私立高校があり必死で勉強していたので、費用はかかってもどうにか行かせるつもりでいました。
(落ちて第二希望の公立高校に進学しましたが…)
- 大学の進学費用を少しでも多く貯めたいから公立高校に通って欲しい
- 設備が整っていてしっかり補習してくれる私立高校に通って欲しい
各家庭ごとに様々な事情がありますよね。
この記事を書いているのは7月なので、私立高校の入試まであと半年あります。
受験生が納得できる志望校選びができますように!
残っていくのは「本物」だけです
授業だけでは理解の怪しい分野の「観る必要がある部分だけ」スタディサプリをピンポイントに活用することをおすすめします!
息子は高校英語の文法は関先生の講座を観て、市販の単語帳と模試教材を使うことで半年足らずで英検2級に合格しました。
娘は古典の講座が分かりやすいと言っていて、定期テストは常に学年一位を取っていました。
娘と息子は中学一年生から高校三年生の大学受験が終わるまで、「学校の教科書、参考書」と併用して使っていました。