自転車通学について

自転車通学できる距離を本気で考えてみました!

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

タイトルにした「自転車通学できる距離を本気で考えてみました!」ですが、高校が決まったあと、どのくらいの距離までだったら無理なく自転車通学できるのかな?と疑問に思いますよね。

うちの娘は高校生の頃、自宅から片道5分の距離を自転車通学していて、息子は自宅から片道30分の距離を自転車通学していました。

この記事では娘と息子と実際に自転車通学している友達から「何キロの距離を自転車通学しているのか」等々、アンケートを取りまとめました。

ケロケロママ
ケロケロママ

高校に合格したら自転車通学したいな、と考えている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

何キロの距離を自転車通学している?

娘と息子の高校の友達に、自転車通学している距離について質問しました。

娘が通っていた高校の友達

ケロケロママ
ケロケロママ

娘の通っていた高校では、自宅から片道6キロ以内の生徒は、ほぼ全員自転車通学していました。

★坂の少ない地域
★最寄りの電車の駅から高校までが遠い(徒歩20分くらいかかる)
★最寄りのバスの本数が少ない(1時間に多くても2便)

このような公共交通機関を使って通学するには少々難有りな条件が揃っている高校だったので、「バスの待ち時間を気にするくらいなら」と自転車通学を選ぶ生徒が多くいました。

息子が通っている高校の友達

ケロケロママ
ケロケロママ

息子の元クラスメイトの男子20人中10人が、片道5キロ以上の距離を自転車通学していたことが分かりました。

坂の少ない住宅街
★高校の近くに飲食店が多い
★近くにバス停が2つあり、本数は比較的多め

バス停がすぐ近くにある高校だったので、雨の日や雪の日など悪天候の日だけバスで通学する生徒が多くいました。
(息子も普段は自転車で、悪天候の日だけバスで通学していました)

高校まで少し距離がある場合、自転車以外の交通手段があると安心です。

ところで息子の友達は自転車通学している子が多かったのですが、息子の通学距離(片道5キロ)は近い方だと言われていたそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

男の子は片道1時間でも平気で通っている子がいます!

高校までの距離が遠い自転車通学の友達

娘の友達は、遠い子から順番に片道「10キロ」「8.1キロ」「7.2キロ」の距離を自転車で通っています。

息子の友達は、遠い子から順番に片道「10キロ(2人)」「9.2キロ」「8キロ」の距離を通っています。

片道の距離を聞いていて分かったことですが、女の子は5キロ圏内が最多でしたが、男の子は7キロの距離を自転車通学している子がなんと息子の友達に10人いました!

むすめ
むすめ

7キロだと40分くらいかかるよね。

むすこ
むすこ

信号のない堤防を走って通学していた友達は7キロでも30分で到着できるって言ってたよ。

片道10キロの距離を自転車通学している友達に質問

片道10キロだと高校到着まで何十分かかるの?

⇒ 娘の友達(女の子)「約1時間」→車通りの多くて信号機の多い道を通るから
⇒ 息子の友達(男の子)「約40分」→信号機の無い堤防を走るから

なぜ遠くても自転車通学を選んだの?

⇒ 娘の友達(女の子)「最寄り駅まで徒歩40分かかるので、自転車で高校に行った方が早く到着できるから」
⇒ 息子の友達(男の子「自転車に乗るのが好きで10キロの距離でも全然苦にならないから」

自転車通学していて良かったことは?

⇒ 娘の友達(女の子)「受験太りした体重が、自転車通学を始めて1カ月で5キロ戻ったこと」
⇒ 息子の友達(男の子)「学校帰りに友達と自転車で色んな所に寄り道できること」

むすめ
むすめ

1カ月で5キロ痩せたのは羨ましい!

自転車で30分で行ける距離は何キロか?

娘は6キロ先にある図書館の自習室に自転車で行くことがあります。

ケロケロママ
ケロケロママ

片道6キロだとどのくらい時間がかかるの?

むすめ
むすめ

坂道が少ない平坦な道だから大体30分くらいで到着できるよ。

都心にある図書館なので、道中に信号機が多くあるので30分かかるとのことでした。

アップダウンの少ない道とは言え、6キロの距離を本当に30分で到着できるのか?

アラフィフで運動不足なケロケロママがママチャリに乗って行ってみたところ、信号機で何度か止まりながらも本当に30分で到着することができました。

息子は「高校までの片道5キロの距離で25分かかる」と言っていますが、信号機の多い住宅街にある高校なので、確かにそのくらいの時間はかかるだろうな、と納得しました。

自転車通学する際の心配事

自転車通学する際のちょっと気になる疑問にお答えします。

自転車を漕ぐと足が太くなる?

むすめ
むすめ

自転車通学すると足が鍛えられて太くなるって聞いたけど本当?

ケロケロママ
ケロケロママ

うーん…競輪選手は確かに足が太いよね…。

調べてみたところ短距離ランナーは瞬発力が必要となるため足が太くなりますが長距離ランナーは持久力が必要となるため細い足になるとのことです。

タイヤにしっかり空気を入れて軽いギアで自転車を漕ぎ続ければ「長距離ランナー」状態になるため足は細くなる、とのことです。

ケロケロママ
ケロケロママ

足を太くしたくなかったらサドルの位置を少し高くしてみてください。
ペダルを足に乗せた時に、膝が少しだけ曲がる程度の高さです。

重いギアでサドルを低めにして足に負荷をかけた状態で自転車を漕ぐと、負荷がかかることで足が太くなります。

むすこ
むすこ

足の筋肉をつけて太くしたいからサドルを低くしようかな!

悪天候の日はどうする?

自転車通学の娘と息子曰く、雨の日より風の強い日の方が自転車通学は大変とのことです。

むすめ
むすめ

向かい風だと自転車が全然前に進まないの。

娘が通う高校では、大雨の日や風の強い日は親に車で送り迎えをしてもらう子が多いです。

ケロケロママ
ケロケロママ

自転車通学の子は、バス・電車・家族の送り迎えといくつか交通手段の選択肢があると安心ですね。

娘は雨の日はリュックを背負った上からこちらのレインコートを着て自転車通学をしていました。
値段は高めでしたが、3年間使ったので元を取ることができました。

息子は高校まで距離があったので、ワークマンで防水機能が高いレインコートを店舗で購入しました。

⇒ ワークマン公式オンラインサイトはコチラです。
女性用の可愛らしい色のレインコートも売っていますよ!

自転車を楽に漕ぐために実行していること

娘と息子は1週間に一度タイヤの空気圧を測って、しっかり空気を充填しています。
まめに空気圧のチェックをすることで、安定して楽に自転車を漕ぐことができるからです。

むすこ
むすこ

タイヤの空気は入れ過ぎるとパンクしちゃうから気を付けてね!

我が家の空気入れはこちらの商品です。

空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】

amazonで購入したい方はこちらからどうぞ。
毎週の空気入れの大変さのストレスが大きく軽減されるのでおすすめです。

息子は自転車通学を始めた頃は、サドルが硬くてお尻が痛いと言っていたので、サドルカバーを上から付けたところ、長時間乗っていても痛くなくなったと喜んでいました。

むすこ
むすこ

少しの工夫で自転車通学がグッと楽になったよ。

最後に

自転車事故の死傷者数は中学生と高校生が最も多いです。

自転車通学の高校1年生は5~6月に要注意――。通学に慣れ始めたこの時期に高校1年生の自転車事故が集中することが専門家の調査で分かった。2015年の通学中の事故は「高1の6月」が430件で最多。気の緩みが大事故を招く恐れもあり、関係者は「事故が増えることを意識して安全策の徹底を」と呼びかけている。
出典:日本経済新聞

むすめ
むすめ

6月は梅雨の季節だから、カッパを着て視界が悪くなって余計に事故が増えるのかもね。

私は本人が「通える」と言うのなら、片道1時間の距離でも自転車通学をOKしたいのですが、毎日のことなので自転車の距離だけでなく、道の安全さを第一に考えなければなりません。

今回娘の自転車通学の話を聞いていて、部活で帰りが遅くなる生徒さんなら片道6キロくらいまでがベストかな、と思いました。

私の高校時代(30年前)と違い今は車の数も増えていますし、高校生は努力義務化されていてもヘルメットをかぶっている子はほとんど見かけないので、暗い道を自転車で走らせるのは心配です。

ケロケロママ
ケロケロママ

冬は5時過ぎには外が暗くなりますからね。

息子も部活の帰り道は真っ暗な堤防を通って帰って来ていました。

自転車のライトだけでは心配だったので、後付けタイプのライトを購入してハンドル部分に装着してダブルライトにしました。

点滅機能が付いているので、チカチカとフラッシュさせながら走っていたのですが、堤防の真ん中をお散歩しているお年寄りや犬の散歩をしている方が、自転車にすぐに気づいて避けてくれるようになったので、より安全になりました。

息子の先輩が安いライトを購入したところ1カ月持たずに壊れたと言っていたので、少々高くても品質がしっかりしているライトを選んで購入することをおすすめします。

ケロケロママ
ケロケロママ

通学距離が長かったり、帰りが遅くて暗い道を走る学生さんは、自転車のライトにも拘ってみてくださいね。