「愛知県の高校」令和7年度/2025年度入試

【愛知県の私立高校入試】一般入試ではどのくらい多く合格者を出すのか?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

2025年1月18日に私学協会のホームページで私立高校の倍率が発表されました。

⇒こちらです。私立高校(全日制)志願状況一覧表

「名城大付」「大成」「滝」を一般入試で受ける受験生は、倍率が10倍を超えているので不安になりますよね。

この記事では、私立高校の一般入試ではどのくらい多く合格者を出すのか?についてまとめました。

ケロケロママ
ケロケロママ

愛知県の私立高校の一般入試を受ける受験生の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

「私立高校(全日制)志願状況一覧表」に載っている倍率とは?

「私立高校(全日制)志願状況一覧表」に載っている志願者数ですが、一般、推薦含めての数となっています。

令和7年度の愛知高校の募集人員は男女366人です。
募集要項によれば、愛知高校の推薦枠は50%なので、募集人員のうち約180人がすでに推薦で決まっている可能性があります。

※推薦入試の合格者数は発表されていないので、あくまで予測です。

むすこ
むすこ

一般入試の募集人員が約180人だったら、さらに倍率が上がるよね?

愛知高校の推薦入学者が約180人決まっていると仮定すると、一般入試の枠も約180人になるので息子の言う通り「倍率」は上がります。

ただここで言う「倍率」は、定員に対する受験者の数なので、合格者数に対する受験者数ではありません。

ケロケロママ
ケロケロママ

私立高校は定員の5倍~10倍程度の合格者数を出していると言われています。

滝高校の合格者数

どのくらい多く合格者を出しているのか分かれば「本当の倍率」が分かるのですが、残念ながら愛知県内のほとんどの高校で合格者数は公にされていません。

調べてみたところ滝高校は毎年合格者数を発表していたので、本当の倍率を知ることができました。

⇒ 滝高校公式ホームページ「入学試験結果」

入学試験結果の合格者を見ると、昨年(令和6年)の実質倍率は2.64倍、募集人員に対して4倍もの合格者を出しています。

むすこ
むすこ

令和6年の私立高校(全日制)志願状況一覧表に載っている倍率は11.9倍になっていたけど、実質倍率は2.64倍とかなり低いんだね。

※滝高校はA受験(合格したら必ず入学するという一般入試)や帰国子女枠が2割程度、推薦入試枠が2割程度ありますが、推薦でも不合格者は出る高校なので、掲載されている合格者数と倍率をそのまま書いてあります。

私立高校の「戻り率」について

私立高校の一般入試を受ける受験者の大半が「併願受験」です。
併願受験した人は私立に受かっていても、公立に合格すれば公立に入学します。

併願受験した人で実際に私立に入学する人はほんの一部です。

ケロケロママ
ケロケロママ

私立の合格者の中で実際の入学者がどれだけいるかの割合を「戻り率」と言います。

私立を併願する人の「戻り率」は通常10~20%ぐらいと言われていますが、戻り率が10%の高校なら実際に欲しい人数の10倍程度の合格者を出しています。

偏差値70を超える滝高校ですら辞退者が多く、4~6倍程度の合格者を出していることが分かったので、難易度が低い高校ほど合格者は多く出していると考えられます。

むすこ
むすこ

滝高校より偏差値が高い東海高校の合格者も大部分が辞退して旭丘に進学するって塾の先生が言っていたなぁ。

愛知県内の中堅私立高校ほど定員割れしている?

愛知県は私立高校を3校受けることができます。

もしうちの子が一般入試で「滝高校」「名古屋高校」「愛知高校」と受けて合格して、滑り止めとして1校だけ選ぶなら「滝高校」を選ぶと思います。

むすこ
むすこ

受けた中で一番偏差値の高い高校を滑り止めに選ぶ人が多いよね。

ケロケロママ
ケロケロママ

このようにして、公立の試験が始まる前から私立高校の辞退者は増えて行きます。

高校では、蹴られる可能性が高い(つまり偏差値が低めの)高校ほど合格者を多く出しているので、「私立高校(全日制)志願状況一覧表」に載っている倍率を必要以上に恐れなくても大丈夫です。

ところで愛知県の倍率が5倍以上ある中堅私立高校でも定員割れしているところがあると聞きました。

50%~80%を推薦入試で入学させているにも関わらず「戻り率」が低いと定員割れしてしまうことに驚きました。

定員割れした私立高校では、学生の質をある程度保つために二次募集を行わないところもあるそうです。

最後に

「私立高校(全日制)志願状況一覧表」に載っている倍率は、以下の3つの理由であまり意味がありません。

  • 志願者数に推薦・特色・一般入試が含まれている。
  • 推薦・特色入試で何人合格したのか分からない。
  • 一般入試では,定員以上に合格者を出している。

募集要項で志望する高校の推薦枠は約50%となっていても、推薦の希望者が多ければ50%以上の合格者を出し、その結果一般入試の合格者は少なくなるかもしれません。

むすこ
むすこ

結局のところ、実質倍率は高校の先生しか知らないってことだね。

ところでうちの息子は第一志望にしていた私立高校の一般入試で不合格になっています。

不合格通知が届いた日は泣いていましたが、そこから一念発起して同じ偏差値の公立高校に合格しました。

ケロケロママ
ケロケロママ

もし私立高校に不合格になったとしても、リベンジできるチャンスはいくらでもありますからね!

結局残っていくのは「本物」だけです

「受験」という厳しい世界で頑張っている子どもたちのために、自宅にも勉強環境を整えてあげたくて中学一年生からスタディサプリを申し込みました。
息子は高校も受験が終わるまで、スタディサプリを継続して使っていました。
2週間の無料体験ができるので、気になる方は試してみてくださいね。