娘は勉強するときは、コピー用紙にひたすら文字をガリガリ書きながら覚えていました。
この写真は大学のテスト勉強中のものですが、手前にある友達の用紙と比べると、すごく細かく書き込んであることが分かります。
このような「書き込み型勉強法」を実践していた娘ですが、受験期間中は常に指の付け根から手首の辺りの腱鞘炎とペンだこに悩まされていました。

筆圧が高いことも原因のひとつでした。
娘と同じように勉強を頑張り過ぎて手が痛んでいる受験生の方はいますよね。
軽い腱鞘炎やペンだこならしばらく使わず安静にしておけば治るのですが、受験生はしばらくペンを握らない生活を送ることはできません。

病院に行く時間も惜しんで勉強しているよね。
この記事では、腱鞘炎とペンだこになってしまった場合の自宅で簡単に出来る対処法についてまとめます。
勉強を頑張っている受験生の参考になれば幸いです。
勉強のやり過ぎで手を痛めた娘が実践したこと
暗記型の勉強に切り替えました
娘は高校受験生のとき手の痛みを我慢し続けた結果、年明けから手の震えが止まらくなるほど腱鞘炎が悪化しました。

慌てて接骨院に連れて行ったところ腱鞘炎と診断され、手のひらから手首まで動かさないように包帯でぐるぐる巻きにされました。
初期の痛みや違和感の対処法です。
- 患部に湿布を貼る
- 湿布を貼った上から固定サポーターを巻く
- 鞄や物を持つときは痛みを感じない方の手を使う
- 適度に手を休ませる時間を作る

手首のサポーターはスポーツ用品店に売ってるよ!
手袋のように着けるタイプのサポーターも売っていたのですが、娘はこちらのテーピングを接骨院で購入して動かないように固定していました。
腱鞘炎は手を動かさないように気を付ける。
結局のところ、これが一番の治療法です。
痛みが日に日に酷くなるようでしたら、すぐに整形外科か接骨院に行ってください。
娘は何度か近所の接骨院に受診をすすめたのですが、30分鉛筆を持ち続けるのが辛い状態になって初めて受診したので完治するまでに1カ月以上かかりました。

痛みを取る注射や、漢方薬を出してくれる病院もありますから我慢し過ぎないようにしてくださいね。
ペンだこの痛みが軽減したシャーペン

ペンだこって悪化するとペンを持てなくなるほど痛くなりますよね。
皮膚科に行って「皮膚を柔らかくする薬」を処方してもらい、固くなった皮膚を削る方法もあると聞きましたが、受験生は何度も病院に行っている時間の余裕がありません。
娘は受験生のときペンだこが真っ赤に腫れて痛がっていたので、慌てて「グリップ」のついているシャーペンを購入したところ、痛みがかなり軽減されたと言っていました。
「筆圧が高い」「長時間シャーペンを使って勉強する」
そんな娘が実際に使ってみて、痛みが劇的に軽減したシャーペンを3本ご紹介します。
ユニ アルファゲル クルトガ
娘は長時間勉強するときは「ユニ アルファゲルのクルトガ」を使うようになりました。
- 柔らかいグリップが付いている
- どこの文房具店でも売っている

受験中はこのシャーペンを一番使っていたよ。
パイロット エアブラン
娘は細軸のシャーペンを好んで使っていました。
- 可愛いカラーが沢山ある
- 0.3だから芯が折れやすいのが難点

こちらのシャーペンはとても安いので息子の分も一緒に購入しました。
ドクターグリップ
「アルファゲル クルトガ」や「エアブラン」のような細身のシャーペンを好んで使っていた娘でしたが、長時間使っていて一番疲れないのはドクタークリップだったと言ってました。

筆圧が強い人におすすめなシャーペンだよ。
シャーペンを買うときの注意点
今どきのシャーペンはどれも性能が良く、書き味はほとんど変わりません。
ですが、長時間使っていると疲れにくさがシャーペンによって全然違うことに気づきます。

疲れにくさはシャーペン自体の「重さ」と「重心」が関係しているのですが、太さに関しては選ぶ側の好みで選んでください。

「人間工学的」に作られているドクターグリップは使っていて疲れにくいんだけど、太さはクルトガの方が好みだなぁ。
シャーペンはお店で必ず「持ち具合」を確かめてから購入してください。
娘は上記の3本のシャープペンを用途によって使い分けるようにしていたら、ペンだこの痛みが劇的に軽減したと喜んでいました。
意識して手を休める時間を作ったのも良かったんだと思います。
ペンだこの痛みを取るためのグッズ
100均で買えるシャーペンに取り付けるグッズ
ダイソー(100均)にもペンだこ対策になるグッズが売っています!
- 指用サポーター
- 指ぬき
- 持ち方鉛筆 シリコンタイプなど

セリア(100均)のコードをまとめるバンドをペンだこができた指に巻いていた友達もいたよ。
クツワ プニュグリップ
名前の通り、プニュプニュしたグリップです。
色がカラフルでとても可愛いらしいのですが、すぐに汚れてしまうのだけが難点です。
- 左利き用もあり
- 持ち方矯正タイプ以外がおすすめ
- ペンが細かったらテープを巻いて太くしてから付ける
太目のペンに巻き付けるタイプもあります。
MOGU(モグ) ビーズクッション 筆記具 & 食事用 グリップ
ペンだこがかなり悪化して、鉛筆を持つのがやっとの状態だった友達が使っていたグリップはこちらです。

指に力が入らない状態でも持てるよ!
シャーペンに取り付けると見た目がかなり大きくなるので、娘は初めて見た時は思わず笑ってしまって友達に怒られたと言っていました。
ソルボバン
ソルボバンをペンだこができた指とシャーペン両方に巻いていた友達もいたそうです!
応急処置的に、シャーペンに絆創膏や包帯を巻いて使ってもいいですね。
指用ゲルマスク
指にぴったり貼り付けて使うことができるゲルマスクです。
洗って繰り返し使うことができるのが嬉しいです。
最後に
娘が「ちょっと手が痛いかも…」と言い出したのは受験が近づいた12月に入ってすぐの頃でした。
「病院に行く?」と聞いたのですが、「まだ大丈夫」と言われたので様子を見ていたところ、年明けの1月半ばには手の震えが止まらないほど痛みが悪化していました。
娘は小学生の頃からバレーボールを習っていて、突き指などのケガに”悪い意味”で慣れていたため、痛みに対して我慢強かったのが病院に行くのが遅れてしまった原因でした。

12月の時点で病院に連れて行けば良かった…と反省しました。
私立高校の受験が終わり、公立高校に向けて本格的な追い込みに入った頃でしたが、慌てて整形外科を受診したところ、「腱鞘炎です」と言われました。
ペンを握れるように包帯で患部を固定してもらい、そのまま受験勉強を続けましたが、受検が終わった日は、「これで娘の腱鞘炎が治る」とホッとしたことを覚えています。
この記事を読んでいる受験生で、手の痛みや違和感があったらすぐに受診してくださいね。
この記事を書いていて、そう言えば息子は腱鞘炎もペンだこも無縁だったな…と気付きました(笑)

ペンだこができなくてもちゃんと勉強しているよ~!