約7年前(2017年度)の娘の高校受験の冬はインフルエンザが大流行しました。
私立高校の一般入試の前日に高熱を出してしまった娘の友達は5人ほどいましたが、全員が「別室受験」となりました。

親は受験会場まで車で送って行き、試験が終わるまで保護者用控室で待機していたそうです。
約4年前の息子の受験時は新型コロナウイルスが大流行しました。
人混みは避けマスク、消毒を徹底させる毎日で、ピリピリとした緊張感は3月の入試が終わるまで続きました。
受験生のいるご家庭ではお子さんの体調管理にすごく気を使って過ごしていますよね。
ただ、どれだけ気をつけていたとしても受験前に体調を崩してしまうことはあります。
この記事では、高校入試直前にインフルエンザや新型コロナウイルスに罹ってしまった場合、どのような「特例措置」を受けることが出来るのかを調べてまとめました。
愛知県私立高校(一般入試)の特例措置について
愛知県私学協会の公式ホームページはコチラです。
試験当日に体調不良になったら?
私立高校の場合、インフルエンザ、新型コロナウイルス、その他の体調不良について、各私立高校で対応が異なります。
インフルエンザなど罹った場合、必ず病院で診断書をもらい、中学の先生に連絡して「どのようにするべきか」高校に問い合わせてもらいましょう。

インフルエンザなら別室受験させてもらえる高校が多いよ。
追試験・再試験については高校によって対応が異なりますので、各私立高校の公式サイトで確認してください。
名城大学付属高校では、追試験対象者についてこのように書かれています。
追試験の対象者は、インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症・月経随伴症状の方のみです。それ以外の発熱の場合は、試験当日、別室での受験となります。
引用:名城大学付属高等学校 令和7(2025)年度 生徒募集要項より
私立高校の「二次試験」の特例措置について
令和7年度の二次募集の状況表はこちらです。
➔ 愛知県私立高等学校二次試験状況表(令和7年1月23日現在)

諸般の事情って?

体調不良、家庭の事情、経済的な問題などをひっくるめて「諸般の事情」と書いているんじゃないかな。
愛知県公立高校(一般選抜)の特例措置について
愛知県の公立高校の一般選抜では、2023年度から学力検査が従来の2回から1回に変更となりました。

一回の学力検査で済むようになって受験生の負担が減ったね。

試験が一回だけだと当日に体調崩したら2校とも落ちることになるの?

息子の疑問について調べてみました。
『令和7(2025)年度愛知県公立高等学校入学者選抜実施要項』の49Pに傷害、病気及び事故にかかる特別措置について書かれていました。
インフルエンザなどに罹った場合

インフルエンザなどの体調不良になった場合、校長先生に認められれば保健室や病院で試験を受けることができるよ!
Ⅵ 障害、病気及び事故にかかる特別措置
第2 保健室又は病院における受験

病院で受験する場合は、原則として医師の診断により保健室において受験ができないと認められ、かつ受験の場所として病院内で個室が確保できる場合に限ります。
- 実施方法等について、愛知県教育委員会高等学校教育課長と協議する
- 入学願書受付締切日までに、保護者及び中学校長連署による申請書、医師の診断書を志願先の校長学校長に提出する
もし病気で入院となってしまったら、通っている中学校の先生に相談してください。
試験当日に高熱が出た場合

試験当日に高熱で起き上がることが困難になった生徒はどうなるの?

そのような場合は別日に追試験を受けることになるよ。
別日の追試験について
一般選抜については、やむを得ない理由で学力検査を受検できなかった人を対象とする追検査
(学力検査)を行います。
※令和7年は3月4日(火曜日)に行われました。
一般選抜の追検査を希望する場合は、中学校を通じて追検査願書や診断書などの必要書類を、第一志望校に提出することになります。
なお、推薦選抜や特色選抜など、一般選抜以外の入試では、検査日と合格者発表日が近いため、
追検査は行いません。

推薦選抜・特色選抜が熱などで受けれなかった場合は、一般入試を受けることになるんだね。
新型コロナウイルスに罹った場合

入試直前に新型コロナウイルスに罹ったらどうなるの?

5類に移行されたからインフルエンザ等の扱いと同じ対応になるよ。
当日体調不良で遅刻した場合
入試当日に体調不良・交通事故などで遅刻しそうだと判断したら、すぐに中学校の先生に連絡してください。

中学の先生が高校に連絡を取ってくれるからね。
朝、緊張してお腹が痛くなり…薬を飲んで治るのを待っていたら入試に10分ほど遅刻してしまった…そんな場合の対処法は以下の通りとなります。
(7)遅刻した者に対しては、第1時限の検査開始時刻から20分以内の者に限り受験を許可する。この場合、第1時限は一般の受検者とは別の検査場で受検させ、第1時限の終了時刻は一般の受検者と同じとする。
一般選抜の学力検査当日に、急病又は交通事故等やむを得ない理由により、一般選抜の学力検査当日に受験できなくなったと認めた場合には追検査を受けることができます。
娘の同級生も電車に乗り遅れて5分遅刻したのですが、別室で校長先生の監視の元、試験を受けて無事合格しました。

「遅刻した件」は高校から中学に連絡が行ったので、中学の先生と親御さんに滅茶苦茶叱られたそうです。
最後に
娘の受験時は、今ほどスマホが普及していなかったのもあり、受験会場にスマホを持って来る生徒はいませんでした。

「学力検査の公正を乱すおそれのあるものは持ち込まないこと」と持ち物の詳細の紙に書かれていたからね。
それも7年前の話で…
災害や交通機関の乱れなどを想定して、今はスマホを持って行く生徒も増えています。
慣れない路線を使ってひとりで入試会場に行くお子さんなら心配なのでスマホを持たせたいですよね。

緊急時以外は絶対に使わない・カバンから出さないと決めて、電源を切ってカバンの一番奥に入れておきましょう。
公立高校入試では、スマホを持って行った場合、試験が始まる前に検査官に預けるよう記載されています。

高校に着いたら試験管に預けてね!
残っていくのは「本物」だけです
息子は高校英語の文法は関先生の講座を観て、市販の単語帳と模試教材を使うことで高校2年生で英検2級、3年生で準1級に合格しました。
娘は古典の講座を中心に使っていて、定期テストで学年一位を取りました。
娘と息子は中学一年生から高校三年生の大学受験が終わるまでずっと、スタディサプリのお世話になりました。