うちの娘は中学生時代、自分から積極的に友達と遊びに出かけない子でした。
本人曰く、学校ではたくさん友達がいて楽しく過ごしているから休日にまで遊ぶ必要はないとのこと。
三者面談などで担任の先生とお話すると必ず「学校では友達に囲まれて楽しそうに過ごしています」と言われ…
校外学習などのグループ決めのときも誰かに声をかけてもらっていたので、学校でひとりで過ごしているわけではありませんでしたが、
週末や連休などずっと家にいてゴロゴロと過ごしている娘を見て、モヤモヤとした気持ちになっていました。
せっかくの連休なんだから1日くらい友達と出かければいいのに…。
今振り返ると些細な悩みでしたが、当時は「娘が友達と出かけない」ことが一番のストレスになっていました。
先日娘に、「中学時代にどうして友達と出かけなかったの?」と聞いてみたところ、意外な理由を教えてくれたので下にまとめます。

お子さんが休日に出かけなくてモヤモヤしている保護者の方の参考になれば幸いです。
休日に友達と出かけなかった理由
学校内では友達と楽しく過ごしている娘が、休日に全く出かけないのが不思議で仕方がありませんでした。
ある日、いつものように家でノンビリ過ごしていた娘に「友達と遊びに行かないの?」と聞いたところ、いつもと同じことを言われました。

学校で毎日会っている友達と、休みの日にまで遊びに行きたいと思えないの。

近所の中学生たちは、部活のない日や休日はお友達とワイワイ楽しそうに出かけているんだけどなぁ…。
当時は「せっかくのお休みなんだから、友達と楽しく遊びに出かけて欲しいな…」なんて思っていました。
貴重な「何もない休日」
中学時代の娘はかなり忙しいスケジュールで過ごしていました。
部活にクラブチームに習い事…
月にたった数日の何の予定も入っていない休日は、今思えば身体を休めるためのとても貴重な1日でした。
当時を振り返って、娘は「家で何も考えない時間が欲しかった」と言ってました。

たまの休みは時間を気にせず寝たい!と思っていたよ。
心を許せる友達がいなかった
広く浅く友達がいた娘でしたが、中学時代には自分から積極的に一緒に過ごしたいと思う友達は一人もいなかったと言っていました。

娘が常に一緒に行動する友達ができたのは高校に入学してからです。
娘は小学生の頃から、常にグループで行動するような「女子」らしい一面がなく、行きたいところがあればひとりで出かけて行く子でした。
高校に入学して初めて、「ひとりで行動できるサッパリした性格の友達」ができて、価値観が近いことから気が合い、遊びに出かけるようになりました。
高校では、中学時代のような「家が近所でクラスが一緒」といった狭い範囲での友達作りの縛りがなくなったのも良かったと言ってました。

高校では自分から遊びに誘いたいと思える友達がたくさんできたよ!
高校に入ってようやく友達と出かけるようになりましたが、それでも月に1~2回程度でした。

回数は少なくても、楽しそうに支度して出かけていく娘の姿を見るのは嬉しかったです。
親のお金を使うのが申し訳なかった
これは娘が大学生になって自分でバイトを始めてから教えてくれたことですが…
「中学・高校の頃は親のお金を使って遊びに行くのが申し訳なかった」と言われて驚きました!

部活のユニフォーム代や合宿代や打ち上げ代とか、大金を出してもらっていたからね。

学校の費用なんだから親が出すのが当たり前なんだよ。
娘の中では「お小遣い=親のお金」という認識があったことをここで初めて知りました。
高校生の頃はお年玉やお祝い関係のお金は全額渡していたので、娘は1年間で使うお金の計算をしながら大事に使っていました。
思えば、小さな頃からあまり「おねだり」をしない娘でした。
中学時代も本当に必要な文房具しか買って欲しいと頼まれたことがありません。
中学の頃から、もう少し自由になるお金を渡しておくべきだったかな?と反省しました。

娘は今、バイトで稼いだお金で自由に旅行など出かけています。
娘には3歳違いの弟がいますが、こちらは隙あらばおねだりして来るタイプです。
お金を渡して「余ったお金でお菓子を買っていいよ」と買い物を頼むと、お釣りが出ないギリギリ額のお菓子を買って来ます。
姉弟でも「お金の価値観」は全然違っています。
ひとりで行動できて良かったこと
「休日はいつも友達と出かけてしまうから家に全然いないの」
友達のお母さんからそんな話を聞く度に「羨ましい~!」と心の底から思っていました。

私の気持ちに変化があったのは、娘が中学3年生の受験生になってからです。
常にお友達と一緒に行動している子たちは、塾や図書館の自習室も誰かと約束しないと出かけられないと言っていましたが、娘は誰とも約束せずひとりで出かけるようになりました。
自分のペースで勉強したいから、と、朝からひとりで自習室に出かけて行く娘の姿を見て「ひとりで行動できる子で良かった」と思いました。
ひとりで行動できる子は、大学に入ってからが強いです。
大学は何事も自分で決めて行動することが必要となる場所だからです。
娘はひとりで決めて部活に入り、他にも驚くほど「ひとりで」行動したことで、県内、県外の大学に沢山の友達ができました。
毎日遊ばなくても満足できる子もいます!
中学時代、毎日のように友達と遊ばないと満足できないタイプの子もいますが…

娘のように、数か月に1回遊べば大満足な子もいます。
娘のようなタイプの子に「遊びに出かけること」を強要して無理矢理遊びに行かせると、休みの日がただ疲れるだけで終わってしまいます。
中学時代はほとんど友達と遊びに出かけることがなく、受験が終わった後の春休みも1~2回声がかかると出かける程度だった娘でしたが、
高校、そして大学と進学するにつれて交友関係は広がって行きました。

心配する必要はありませんでした。
お子さんが遊びに出かけないことが心配で仕方がない気持ちはよく分かります。
私も何度も娘に「遊びに行かないの?」と娘に聞いていました。
娘が社会人になった今だから分かることですが、時期が来れば自然に外に出て行くので、家でのんびり過ごしたいと言うのなら「充電期間」だと思って見守ってあげてください。
最後に
中学生のあいだに友達と遊ばなくても何も心配することはありません!
大学生になってからは、バイトや部活、遊びに出かけたりと忙しく同じ家に住んでいても話す時間がない日々でした。
この春から関東の会社に就職したので、週に何回かかかって来る電話を楽しみに待っている毎日です。

今思えば、中学時代にもっと料理を教えておけば良かったです。
子育て期間はあっと言う間に終わります。
お子さんとゆっくり過ごす時間を大切にしてくださいね。