娘の通っている大学(学部)では、2年次から3年次に進級するために「62単位」取っておく必要があります。

2年生までに取らなければならない必修科目の単位もあるんだよ!
娘の大学の友達は、2年生前期までに絶対に取らなければならない”必修単位”を落としてしまったとのことで留年となり…もう一度2年生をやることが決まったそうです。
私は「大学4年生の卒業時点で必修単位が取れていなければ留年になるのかな?」と思っていたので、2年生の時点で留年することもあると知って驚きました。
日本のほとんどの大学では、普通に勉強していれば卒業できると言われています。

入学するより卒業する方が簡単だと言われています。
娘の学部でも、よほどのことが無い限り「留年」する学生はいないはずですが、
それなのに友達がなぜ留年することになったのか、その理由を娘に教えてもらいました。
「大学の留年の仕組み」も調べたので一緒にまとめますね。
大学2年生で留年が決まった友達
娘の友達の話を聞いて、「大学2年生で留年することがあるんだ…」と驚き、他の大学の留年について詳しく調べて見たところ、1年生から留年する大学もあることが分かりました。
大学1年生で留年する理由
学年毎の必修単位(または単位数)がある大学の場合でそれを修了していないと、4年次以外でも「留年」することがあります。

学年毎の必修単位がない大学では、卒業判定まで留年はありません。
留年について他大学に進学した娘の友達に聞いたところ、見事に対応がバラバラでした。
A大学 「1~3年生まで取得単位数0だったとしても誰でも4年生に上がれる」
B大学 「1年生のうちに一般教養科目+専門科目=30単位以上取ることが条件。 1単位でも足りない場合は2年生になることはできないので、もう1度1年生をやることになる」
C大学 「2年次から3年次に進級するためには62単位取っておくことが必要。2年生までに取らなければならない必修単位もある」 ➔ 娘の通っている大学(学部)

自分が通っている大学の留年制度について知りたかったらシラバスを読むか「教務部窓口」に行って確認してね。
留年する前に「警告」はされるのか?
娘の友達は、ゼミの先生から何度も「このままだと進級が危ないよ」と警告されていたそうです。
とても優しい先生で、「特別追加課題レポートを出せば単位が取れるよ」とアドバイスしてくれたのに友達はレポートを出さなかったとのことで、娘の方が「???」となっていました。

レポートさえ出せば進級できるのにどうして出さないんだろう?
ほとんどの大学で、出席日数や単位が危うくなると先生から何かしらの 「アクション」があります。
学生を直接呼び出して注意したり、メールで連絡したり、アクションの方法は大学によって違います。
よほどのことがない限り、突然「留年宣告」を受けることはありません。
留年すると親に連絡が行くのか?
娘の通う大学は学期ごとに成績表が郵送されて来るので、留年した場合、親は成績表を見て知ることになります。

先輩の話では、留年すると成績表に進級不合格と書かれるんだって。
本人と親を呼んで留年したことを伝える大学、掲示板に留年の旨を張り出す大学など「留年の知らせ方」は大学によって違います。

掲示板に貼り出されるのは嫌だよね…。
単位を取るための救済措置はあるのか?
娘の通う大学のシラバスには「留年が決定した場合、基本的に救済措置はありません」と書かれていました。
ただ、テストの点数がギリギリ足りなくて「保留」となった場合は、何らかの救済措置を後日行ってくれる大学もあります。
- 再試験不合格者には、再々試験を行う
- 冬休みなどに、不合格者用の補習講義を行う
- 不合格者用の特別追加課題レポートを提出させる

特別追加課題レポートを出すだけで単位をもらえるなら楽勝なはずだよね。
大学を留年すると困ること
大学を留年すると困ることは下の3点です。
奨学金が止まる
奨学金を借りている状態で留年した場合、奨学金の貸与は停止されます。
JASSO(日本学生支援機構)から奨学金を受けている場合は確実に止まります。
他から支援を受けている場合でも留年をすると、”学業に励んでいるとはみなされない”ので奨学金の貸与を停止される可能性がとても高いです。

奨学金を借りている方はご注意ください!
下の学年と講義を受けることになる
単位を落として留年した場合、下の学年の人たちと一緒に講義を受けたり試験を受けることになります。

同学年だと思って話しかけたら1学年上の先輩だったことが何度かあったよ。
1学年下の子と一緒に授業を受けることに対して気遅れしてまた単位を落とすこともあるそうです。

単位の落とし癖がついてしまう学生もいるとのことです。
ただ履修によっては人気で取れなくて、次の年に取る学生もいるので、娘は1学年上の先輩がいても全然気にならないとのことです。
就職活動で不利になることもある
「決められた期間内に決められた事をこなす」ことを重要視している企業は、留年しているとそれだけで不利になってしまいます。

そのような企業だと「留年はしてる?」と聞かれて「はい」と答えると次の面接に進めない事もあるそうです。
大学生の浪人・留年は特に珍しくないので駄目なら別の企業を受ければいいのですが、そのような対応をする企業も中にはあります。

留年に厳しい企業もあるってことを覚えておいた方がいいね。
3年生の時点で進級するための単位が足りていないと”卒業見込み”が貰えなくて就活できなくなる場合もありますので、単位不足にはご注意ください。
公務員試験なら「留年」しても不利にならない?
公務員試験はたいてい 30歳未満ということしか制限は無く、浪人していようと留年していようと 採用試験時には関係ありません。

1年留年したのなら22歳で公務員にならずに, 23歳でなるというだけです。
ただ,初任給は 22歳で採用された人たちと同じになります。
最後に
大学生全体の留年割合ですが、平均して20%とのことです。
娘の学部では「出席をきちんとする」「テストで60点以上を取る」「レポートをきちんと出す」これらができていれば単位は取れるはずだと言っていました。

留年にはならなくても単位を落とす学生はたくさんいるけどね。
娘の話を聞いていると「寝坊して授業に遅刻することで単位を落とす学生」がとても多いことが分かったので、一人暮らししているお子さんで大量に単位を落とすことがあれば、親が毎朝モーニングコールをして起こすなどの対策が必要となるかもしれません。