私はずっと愛知県の公立高校の入試には、大学受験のような「繰り上げ合格」というシステムはないと思っていました。

娘と息子の高校受験のときも公立、私立どちらも繰り上げ合格の話は聞いたことがありませんでした。
ところが娘の大学の友達が、「うちの弟が公立高校を繰り上げ合格したんだよ!」と嬉しそうに話していたとのことで…
最初は県外の公立高校の話だと思っていたのですが、その友達は我が家の隣の市に住んでいることが分かり「愛知県内の公立高校の話だったの?」と驚きました。
本当に愛知県内の公立高校に繰り上げ合格のシステムはあるのか?気になったので詳しく調べてみました。
愛知県内の公立高校に繰り上げ合格はあるのか?

公立高校では募集定員ぴったりに合格者を決定するので、補欠になる人はいないと言われています。
娘は個別塾で塾講師のアルバイトをしているので、塾長や他の先生方に過去に公立高校に繰り上げ合格した生徒はいたのか?聞いてもらったところ、意外なことが分かりました。
塾長のご近所の娘さんが繰り上げ合格していた話
8年程前の塾長のご近所に住んでいた、当時中学生の娘さんの話です。
娘さんは、公立高校に落ちて私立高校の入学金を納めたあとに、第一志望にしていた公立高校から「繰り上げ合格」の連絡が来たとのことです。
家族で驚きましたが、娘さんは公立高校に進学したとのことです。

塾長が受け持った生徒に今のところ繰り上げ合格した人はいないけど「補欠」のシステムはあるって言ってたよ。
補欠合格の進路通信が見つかりました!
令和4年2月17日発行の長久手市立北中学校の3年進路通信に「補欠合格」について書かれていました。
ただし、公立受検において「合格辞退」を提出した生徒がいた場合、補欠合格者を決定します。
補欠合格は、3月22日(火)の午後2時以降、高等学校長から本校の校長に連絡が入る場合があります。その後、担任から受検生の保護者へ連絡いたします。(本校でも昨年度、補欠合格者が出ました) 引用:長久手市立北中学校3年進路通信
令和4年度の公立高校の合格発表は3月18日(金)午前9時半からでした。
補欠合格の連絡は3月22日(火)午後2時以降と書かれているのですが、令和4年度より合格発表の日にちが早くなっているので、補欠合格の連絡ももっと早く来るかもしれません。

入学説明会に間に合うくらいで連絡が来るといいですね。
令和4年度の二次選抜の実施日程は以下の通りでした。
- 入学願書受付 3月23日(水)午前9時から午後3時まで
- 志願変更受付 3月24日(木)午前9時から午後3時まで
- 入学検査 3月25日(金)
- 合格者発表 3月28日(月)午前10時

二次選抜が行われる前に繰り上げ合格の連絡が来るんだね。
実は愛知県の繰り上げ合格に関しての公の文書を探していたのですが見つからず…
塾長のご近所さんの話だけでは証拠としては弱いので記事にはできないなぁ、と悩んでいましたが、長久手市立北中学校の通信が見つかったので無事にまとめることができました。
ちなみに娘と息子の通う市立中学では、このような「補欠合格(繰り上げ合格)」に関しての話は一度も聞いたことがありません。
※娘と息子が通っていたのは市内でも生徒数が多いマンモス中学校です。

娘と息子の通っていた中学では補欠合格が出たことが無いのかな?

補欠合格があると過剰に期待しちゃう生徒がいるからワザと言わないのかもね。
公立高校を繰り上げ合格した場合
公立高校を繰り上げ合格した場合、併願校にしていた私立高校に行くのか?合格した公立高校に行くのか?迷いますよね。
私立高校を入学辞退した友達の弟さん

一番最初に書いた、隣の市に住んでいる娘の友達の弟さんの話です。
繰り上げ合格の話が来たあと電話を持ったままの状態で親子で話し合いましたが、すぐに公立高校に進学することに決めて返事をしたそうです。
問題は繰り上げ合格したのが私立高校の入学金を支払ったあとだったので、私立高校を入学辞退しなければならず…
この場合の入学辞退は仕方がないと言うことで、校長先生から私立高校に連絡を入れてくれたとのことで、後から納付した入学金は返してもらえたとのことです。(私立高校によって対応は変わると思います)

私立高校の制服も全部キャンセルしてもらえたんだって!
私立高校によって入学金の返金等の対応は違うかもしれませんが、返してもらえなかった場合は、こちらの記事を参考にしてください。
◆入学を辞退した場合、入学金や授業料の返還(払い戻し)はあるか?
ただ、入学辞退をした場合は、授業料等については返還請求が可能となるのが原則です。仮に、募集要項などに、「入学金および授業料はいかなる場合であっても返還しません」という不返還特約が記載されてあったとしても、「学校側が被る平均的な損害を超える違約金を定める条項は無効」というのが消費者契約法の考え方なので、授業料を返さないという特約は原則無効となります。引用:リセマム(入学金納入後に入学辞退、返金してもらえるか?)
公立高校の繰り上げ合格の入学辞退をすることはできる?
公立高校の合格発表の日に合格辞退者が出るのですが、(年に30人程います)その4日後に繰り上げ合格の連絡が入り、そのあとに二次募集の願書受け付けとなります。
上にも書きましたが、合格辞退者が出てから4日後の繰り上げ合格の連絡が来るまでのあいだに、併願していた私立高校の入学金の納付期限があります。
そして、4日のあいだに私立高校の入学説明会があり制服の採寸など済んでしまっている場合もあります。
20万近くの私立高校の入学金を払って準備を進めているところに、公立高校の繰り上げ合格の話が来るのは正直混乱しますし、公立高校に不合格になった時点で私立高校に気持ちを切り替えているお子さんもいるはずです。
こちらの記事にも書いてありますが、公立高校の合格辞退する権利を受験生は持っています。
【愛知県の高校入試】公立高校を合格辞退することはできるのか?

受験した本人の気持ちが完全に私立高校に向いているのなら、公立高校を入学辞退しても大丈夫ですよ。
最後に
クラスによって進路指導が違っていたように、中学によって「補欠合格」についてのアナウンスがあったりなかったりすることが分かりました。

ない方が多いのかな?
受験は最後まで何が起こるか分からないので、不合格になった場合でも数日中に繰り上げ合格が来るかもしれないと考え、電話はすぐに出られる状態にしておいてくださいね。
「高校の校長」から「中学校の校長」に追加合格の連絡 ➔ 「中学校の校長か担任の先生」が追加合格者に追加合格の連絡をする流れとなっています。

大学入試と違って、高校は補欠合格しているって知らないまま突然「繰り上げ合格」の連絡が来るんだね。
一体どのような基準で繰り上げ合格になるのか、引き続きしらべて分かったことがあればまた追記しますね。