大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は高校1年生の最初のテストでビリに近い成績を取りました。↓
学年最下位になっても大丈夫!!「高校1年生初めての定期テスト」
最初はそれはもう悲惨な点数を取りましたが、その後1年かけてコツコツ勉強を頑張った結果、少しずつ評定を上げて行くことができました。
高校1年生の評定平均は3.7(副教科だけは5が取れていたので高めの評定平均です)
高校2年生の評定平均は4.7
高校3年生の評定平均は4.8(大学の一般入試を受けたので2学期末までの評定平均です)
高校3年間の総合平均は4.4となりました。
高校1年生の評定平均が3.7と高めだったのは、副教科だけ高得点を取れたからです。
英語・数学・物理は全く授業について行けずボロボロな評定でした。
高校1年生の評定平均がもう少し高かったらなぁ…。
充分頑張ったよ!!
入学当初は「高校を卒業できるのかな…?」と本気で心配するようなテストの点数を取っていたので、2~3年生になって評定が出る度に「よく頑張ったね!」と褒めまくっていました。
なんせ「どん底の成績」からの出発だったので上がることしかなく、褒めるところしかありませんでした!(笑)
さて校内の推薦選抜基準にも使われる「評定」ですが、娘の周りには平均4以上の友達がとても多くいました。
3年間の評定平均が4.9の友達もいたよ~!
理系で学年順位が2位の友達でした!
もしかしたら、高校ではほとんどの生徒が4を貰えるのかな…?と疑問に思うくらい多くいたので、実際どのくらいの生徒が評定4以上あるのかを調べてみることにしました。
ちなみに娘の通っていた高校では推薦を使って大学に進学する生徒は少なかったので、評定を甘く付けている様子はありませんでした。(一般入試に評定は関係ないので)
評定の付け方は高校によって全然違ってくるので、今回の記事の「評定平均4以上の生徒の割合」は娘の通っていた高校の割合となりますのでご了承ください。
※娘が通っていたのは偏差値60くらいの普通科の高校です。
評定平均4以上の生徒の割合
娘の通っていた高校では、評定平均4.0以上の生徒は驚くほどたくさんいる印象がありました。
私が所属していた部活は、9人中8人の評定平均が4.2以上だったよ。
今思えば全員成績良かったね!
部活もクラスメイトも、成績に関してはかなりオープンな子ばかりで、お互いに成績表を机の上にばーん!と広げて見せ合いながら雑談している状態だったので、評定の嘘をついていないことは娘も確認済みでした。
そんなこともあり「高校では評定平均4が付くのが当たり前なのかな?」と思っていたのですが、高校3年生で大学に提出する調査書が1通だけ余ったので中身の確認をしてみたところ、評定には基準が設けられていることが分かりました。
調査書の中身
調査書の中身についての記事はこちらです。↓
調査書の中に「学習成績概評」が記載されていますが、娘の通っていた高校ではA~Eまでの基準があることが分かりました。
- A 学年順位 1~40番
- B 学年順位 41~140番
- C 学年順位 141~240番
- D 学年順位 241~最後まで
- E 0人(該当者なし)
娘はAに入っていましたが、3年間の評定平均が4以上だった友達は全員Aに入っていました。
B(学年順位が常に50番前後)の友達もいましたが、評定は3.9でギリギリ4に届いていませんでした。
この基準だけで考えると、評定平均4以上の生徒は最低でも学年に40人はいるのかな?という結果となりました。
国立教育政策研究所の成果報告書にもこのように書かれていました。↓
学習評価を実施する際に,評価目的に合わせて評価のための資料を入手することが必要になる。この項目は,どのような資料を評価資料とするかについての規定が設定されているかどうかについて尋ねたものである。結果は,全体の84.0%で規定を設けているとの回答となった。
引用:高等学校における学習の評価の実態把握と改善に関する研究
この文献を読んで、84%の高校で各評価結果の割合が設けられていることが分かりました。
例えば、評定5なら上位10%~20%まで。
評定4なら21%~40%まで。
※これは私の例えなので、高校によってパーセンテージに違いはあります。
ほとんどの生徒に「評定平均4」が付けられている訳ではないことは判明しました。
私の通っていた高校では、テストにもよるけど平均点プラス10点以上で4がついて、プラス20点以上で5がつくことが多かったよ。
得意教科もあれば苦手教科もあるから、評定平均4以上を維持するのはやっぱり大変だね!
大学の推薦がもらえる評定は?
娘の通っていた高校では、推薦をもらって大学に進学する生徒は、学年全体で10人くらいしかいませんでした。
生徒同士で「大学の推薦枠」を取り合うことはほとんどなかったため、娘の評定(4.4)があれば大阪の某有名私立大学の推薦が取れます、と担任の先生から言われました。
推薦が余ってる状態って今思うと贅沢だよね~。
ちなみに息子の通っている高校(偏差値55前後の普通科の高校)では推薦が取り合いです。
毎年学年の3分の1の生徒が推薦をもらって進学しているから、偏差値の高い大学から順番に取り合いになってるよ!
息子の通う高校では、大阪の有名私立大学の推薦は毎年争奪戦となっていて、今年は評定4.9の先輩がもらっていたそうです。
そして県内トップ私立大学は評定4.4の生徒がもらっていました。
3年間の平均評定が4.9って凄いなぁ。
どうやら息子の高校は評定の付け方が甘く、息子自身も平均点が取れれば4がつく教科もありました。
私の通っていた高校では考えられないよ…。
よく「評定いくつ以上なら大学の推薦がもらえますか?」との質問を見かけますが、結局のところ、高校によって評定の付け方は全く違うので「推薦をもらえる基準」については担任の先生に確認するのが確実です。
先生に聞きづらかったら先輩に聞けば色々教えてもらえるよ!
受験勉強と定期テストの勉強の大変さの違い
「一般受験組」と「推薦組」どちらが大変かと議論されることがよくあります。
娘は高校2~3年生は学年順位は常に1桁で、評定は4.7~4.8を維持していましたが、この評定を維持するために、いつも定期テスト3週間前から勉強を始めていました。
中間テストが始まる3週間前から次の期末テストが終わるまでは、帰宅後テレビを見ることもなく、家にいる間中ずっと勉強し続けている状態でした。
高い評定を維持するためには、3年間継続して勉強し続ける必要があります。
副教科など受験教科以外も勉強しなければならないのでとても大変です。
なので推薦をもらえる「評定の高い生徒」が並々ならぬ努力をして来たことは分かります。
それでも、推薦入試だと11月~12月には合否が決まります。
(娘の高校では推薦希望者の場合、高校3年生の1学期までの評定が使われたので、校内推薦は9月の初めには決まっていました)
年明けの1月~3月まで戦い続ける一般受験組の子たちの方がどうしたって長丁場になるので、どちらが大変かと言われれば100%「一般受験組」だと娘は言っています。
受験勉強が大変過ぎて、年末辺りから体調を崩す子が多かったよ!
定期テストの勉強はどんなに長くても1カ月くらいで次のテストまで少し休憩することができるのですが、一般受験組は1年間ぶっ通しで勉強し続けることになります。
しかも合格の確約がされている「推薦」と違い、私立大学の場合は当日点一発勝負だったりするので「合格」の保証はどこにもないと言うストレスとの戦いもあります。
ストレスの面を考えても、一般受験組の方が間違いなく大変です!
県内のトップ私立大学なら余裕で推薦がもらえるくらいの評定があった娘が、なぜ推薦をもらわなかったのかと言えば、第一志望が国立大学だったからです。
娘が通っていた高校で、国立大学に合格した生徒はほとんど評定4以上ありました。
最後に
娘は大学受験は一般入試を受けたので、評定が役に立ったことは一度もありませんでした。
私が受けた大学は全て当日点一発勝負だったよ!
「評定」と言っても所詮は校内基準のものなので、「評定」の基準に全く囚われず一般入試に向けて受験勉強を頑張る生徒もたくさんいました。
大学受験は全国の受験生との戦いだから、模試の偏差値を最優先に考える子が多かったよ。
高校の先生も高校3年生の2学期からは「赤点が回避できればいいから、定期テストより受験勉強を優先させるように」と言っていました。
娘も最後の定期テストの勉強の手を思いっきり抜くことに決めた!と宣言していました。
ところが「全力でテスト勉強する癖がついてて、どうしても定期テストの勉強の手を抜くことができなかった」と言って苦笑いしながら3学期の評定を見せてくれました。(4.8でした)
娘の「全力で勉強する癖」は大学に入ってからも健在です。
高校時代に定期テストで全力で勉強して高い評定を取っていた子は、大学に入学してからも全力で勉強を頑張ることができるというのは本当です。
高い評定を維持するために努力して来たことは、大学に入ってからもしっかり役に立っています!
「学校の評定が低くて模試の偏差値が高い子」は、だんだん模試の偏差値が落ちて行く傾向にありますが…
「高校の評定が高くて模試の偏差値が低い子」は、最終的に偏差値を上げて行く子が多いと担任の先生から聞きました。
受験勉強だけでなく学校の勉強(定期テスト)も頑張ることが大事だよ!
進学校の場合、学校の勉強が受験勉強に繋がっているので実は無駄な勉強ってないんです。
娘が受験生になる前からずっと購読している雑誌です。
今は高校生の息子のために購入しています。
娘はスタディサプリだけで大学受験に挑みました。
私はこのブログの記事内で紹介する教材は、本当に成績アップを望めるものだけにすると決めています。
一番近くで娘が必死に大学受験の勉強をしている姿を見て来たからです。
高校2年生だった娘が「スタディサプリの合格特訓コースで大学受験の勉強がしたい」と言い出したときは「専属コーチがついてくれるとは言え、動画授業だけで受験勉強ができるのかな?」と心配でした。
ただ結果的に、県内トップ4の私立大学のうち2校を一般入試・共通テスト利用入試で合格することができるくらいの実力がつきました。
娘の受験結果から考えて、スタディサプリは自分から学習する習慣があるお子さんにとって「もっともコストパフォーマンスが高い教材」であることは間違いありません。
娘は専属のコーチに、よく志望校の相談にも乗ってもらっていました。
共通テストの点数を報告したら、必死になって私の行きたい学科のある大学について調べてくれたんだよ。
娘の勉強と進路のために親身になってくれたことを今でも感謝しています。
2~3月は申し込みが殺到したため募集停止となっていたので、2年生の秋くらいから余裕を持って始めることをお勧めします。
入会金・初期費用は一切不要です!受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し