大学生活の悩み

【大学生活】178単位修得したのになぜ卒業できなかったのか?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

高校までは学校側に決められた時間割に沿って勉強していましたが、大学1年生からは自分で時間割を作ることになります。

むすめ
むすめ

大学に入って初めての履修登録(時間割作り)は大変だったよ。

一般的に4年制の大学を卒業するためには124単位修得する必要があります。

ところが娘の友達は124単位を大きく上回る178単位修得していたにも拘わらず、4年生の後期で留年することが決まり、一緒に卒業することができませんでした。

  • 178単位修得したのになぜ卒業できなかったのか?
  • 一年生はどのくらい単位を取れば安心なのか?
  • 抽選科目に落ちたらどうしたらいいのか?

この記事では娘の大学生活の単位取得の経験を元に、上の3つを中心にまとめました。

ケロケロママ
ケロケロママ

大学4年生になってから慌てないように、ぜひ読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

178単位修得したのになぜ卒業できなかったのか?

178単位取っていた友達が留年となり卒業できなかった理由は、学部で必ず履修しなければならない必修科目をひとつだけ落としてしまったからでした。

むすめ
むすめ

ペーパーテストで単位を落としたなら再試験を受けることが出来る先生だったけど、出席日数が足りなかったから「救済措置」は一切受けれなかったんだって。

友達は大学をサボっていた訳ではなく、就活と体調不良が重なって授業に出れない日が続いたため単位を落としてしまいました。

娘曰く、一緒に資格試験の勉強をがんばっていた真面目な友達だったので、留年が決まった時は驚いたしショックだった、とのことでした。

1年生でどのくらい単位を取れば安心なのか?

友達のようにギリギリで留年が決まる学生は毎年います。

4年生になってから慌てないように、1~3年生のうちに少しでも多く単位を取っておくと安心ですが、一体どのくらい取ったら良いのか分からないですよね。

  1. 学部で決められている「必修科目」「選択必修科目」である124単位だけを取って卒業を目指す人
  2. 学部で決められている「必修科目」「選択必修科目」である124単位以外にも教員免許や資格試験を追加で履修して単位を取る人

1.の学部で決められている124単位を取って卒業を目指す人なら、最終学年で就活に追われたり、卒業論文で忙しくなることを考えて、1~3年生は毎年40単位くらいの取得を目指しておくと安心です。

むすめ
むすめ

大学によって履修単位の上限が違うから、そこだけ最初に確認しておいてね。

大変なのは、2.の学部で決められている単位以外に、「教員免許や資格試験」を追加で履修して単位を取る人です。

基本的に、大学の単位で卒業に使用出来る単位は、大学生としての知識の基本となる一般教養・専攻している学部学科の内容のみとなります。

ケロケロママ
ケロケロママ

娘は中学・高校の教職課程を追加で履修していたので、最終的に179単位取得して卒業しましたが、そのうち約50単位は卒業所要単位として認定されませんでした。

娘のように中・高校の教職課程や資格試験を「追加」で履修する人は、最低でも124単位+50単位ほど必要となるので、1年生から50単位以上のペースで取る人が多かったです。

※教職課程を取ることで必要となる単位数は在籍する学科等により異なります。

抽選科目に落ちたら取るべき行動

履修登録者が多い場合、抽選で履修者を決める科目もあります。

ケロケロママ
ケロケロママ

娘は毎年いくつかの必修科目の抽選に落ちていました。

むすめ
むすめ

必修科目なのに抽選っておかしいよね?

最初に書いた友達も、必修科目の抽選に落ち続けて4年生でようやく取れたものの、就活と重なったことで授業を休むことになり、体調不良と重なって単位を落とし留年となりました。

検索すると「抽選外れて留年」と出て来たのでよくあることなのかな…?

絶対に取らなければならない必修科目の抽選に落ちた娘が取った行動をまとめた記事はこちらです。

「大学生活」必修科目の履修登録に落とされたらどうするべきか?

最後に

大学1年生は取れる上限まで単位を取っておくことをおすすめします!

むすめ
むすめ

必修単位の取り忘れに注意してね。

ところで、娘の学部で204単位取って卒業した友達がいましたが、本人は「友達と授業に出るのが楽しくて気付いたら204単位取っていた」と言っていたそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

娘の179単位でもかなり忙しそうだったのに、204単位取ったのは本当に凄い!

その友達は多い時は週6で大学に通っていたと聞いて、それだけ楽しく学んでくれたら私立大学に行かせた甲斐があるなぁ…なんて親として思いました。