大学受験で追加合格する人は「稀」だと思っていませんか?
うちの娘と息子の話なのですが、私立大学に追加合格した経験があります。

娘と息子の周りでも追加合格した人の話を多く聞きましたので、決して「稀」な話ではありません。
この記事では、「娘と息子の追加合格の体験談」、そして「追加合格はいつまで待てばいいのか」について詳しくまとめましたので、受験生の方はぜひ参考に読んでみてくださいね。
正規合格、補欠合格、追加合格、繰り上げ合格の違いについて

「正規合格」は分かるんだけど、「補欠合格」と「追加合格」と「繰り上げ合格」の違いって何?

「追加合格」と「繰り上げ合格」は同じ意味だよ。
正規合格
合格発表の日に正規で合格した人が「正規合格者」となります。
正規合格になった時点でその大学への入学する権利が得られます。
補欠合格
「正規合格者」の中から入学する権利を辞退する人が現れたとき、代わりに入学の権利を得られる人のことを「補欠合格者」と言います。

「補欠合格」=合格したと勘違いする受験生がいるため、近年では「補欠合格候補者」と書かれていることがあります。
追加合格・繰り上げ合格
「補欠合格者」から正規の合格に繰り上がった人のことを「追加合格者」「繰り上げ合格者」と言います。
追加合格(繰り上げ合格)の連絡方法は?
電話、ウェブサイト、郵送など、大学によって連絡方法は異なります。
うちの娘(2021年度の大学受験生)は電話で連絡をもらいましたが、
息子(2024年度の大学受験生)が出願した私立大学はUCAROで入試情報の登録を行ったので、UCARO 合否照会の合否結果表示画面にて、補欠合格候補者である旨が表示され、繰り上げ合格したときも、その画面に表示されました。

息子が受けた大学では電話の連絡は一切なく、UCOROである日突然「合格」の表示が出ました。
私立大学から「追加合格」の連絡が入る時期

”追加合格の発表の日”を前もって決めておいて欲しいなぁ。

追加合格の発表日が決まっている大学もあるよ!
追加合格の連絡が入る時期は大学によって違いますが、基本的に合格発表(正規合格者発表)の直後から3月下旬までとなっています。
追加合格の連絡が入る日をまとめました。↓ ↓ ↓
各大学の「入学手続き締切り日」のあと
入学手続き締切日のあと、想定していたより入学者が少なかった場合、追加合格を出すことがあります。
大学の前期・中期・後期入試の合格発表のあと
競合となる国公立大学の合格発表日のあと合格辞退者が出て、追加合格を出すことがあります。
(私立大学では複数のタイミングで追加合格が発表されることが一般的です)

私は国立後期の合格発表の次の日に、私立大学の追加合格の電話が来たよ。
競合となる私立大学の合格発表のあと
競合となる私立大学の合格発表が終わったあとに合格辞退者が出て、追加合格を出すことがあります。
語学系の大学なら他の語学系の大学の合格発表日のあと、女子大なら他の女子大の合格発表のあとに連絡が入ることがあります。

これ以外の日程でも、大学側が想定している入学者より少なくなりそうだと判断すれば、都度、追加合格を出します。
国公立大学で追加合格の連絡が入る時期
国公立大学の追加合格の連絡は、正規合格者の入学手続きが完了してからとなります。

入学手続きが終わってから追加合格者を出すので、3月下旬から3月末頃にかけて追加合格の連絡が入ることが多いです。
2025年度の国公立大学の後期の合格発表は3月20日~で、入学手続き締切期日は3月27日~でしたので、追加合格の連絡は3月28日以降~3月末までだったと思います。
私立大学の入学手続きをしたあとに連絡が入ったら?

国立大学の追加合格になったら、私立大学の前期の授業料は返還してもらえるのかな?
娘が滑り止めにしていた私立大学の入学手続き(前期授業料支払い)の最終締め切り日は、第一志望にしていた国立大学の後期試験の合格発表の次の日まででした。
仮押さえとして支払った私立大学の入学金(20~30万)が返還されないのは諦めますが、国公立大学に追加合格して、入学前に支払った前期授業料(50~60万)が返還されないのは金額的に納得できません。
気になったので受けた大学の入試要項を確認してみたところ、「3/31までに大学へ辞退届を提出すれば授業料等は返還される」と書かれていたのでホッとしました。
・返金時期は大学によって異なる
・払い込んだ授業料などの返還は4月以降になることが多い
国立大学の前期授業料の支払いは初年度は4月末頃なので、私立大学の学費の返還がギリギリ間に合えば問題ないのですが…
万が一返還が間に合わなかったときのことを考えて前期授業料を別で準備しておく必要があります。

大学受験ってお金がかかるね…。
追加合格の電話連絡について
追加合格の電話連絡は、出願した際に登録した電話番号にかかって来ます。
電話連絡がかかって来る時間帯ですが、基本的に大学の事務対応が行われている時間になりますので、平日の9時~18時頃が多いです。
※入試対応のため、土日に職員が出勤している場合は、休日でも電話がかかってくる可能性があります。

娘は平日の朝10時頃に電話がかかって来ました!
仕事などで留守にする場合は、必ず留守電にしておいてくださいね。
入学の意思があるのなら、留守電に気づいた時点ですぐに折り返し電話をしてください。
追加合格の体験談
娘の追加合格の体験談
娘は共通テスト併用型入試で受けた私立大学に不合格になりました。
不合格通知が届いただけで、補欠合格の通知は入っていなかったのですが、3月23日頃、大学の事務局の方から「追加合格」の電話連絡が入ったので驚きました。

別の大学に入学金を支払い済みだったので、追加合格の話はその場でお断りしました。
息子の追加合格の体験談
上にも書きましたが、息子(2024年度の大学受験生)が出願した私立大学はUCAROで入試情報の登録を行ったので、UCARO 合否照会の合否結果表示画面に、繰り上げ合格候補である旨が表示され、追加合格(繰り上げ合格)したときも、その画面に表示されました。
息子は第一志望の大学だったこともあり、毎日UCAROを確認していたのですが、3月30日に突然、「合格」と表示され、合格通知書と入学時納入金の振込用紙が印刷できる状態になっているからお金を振り込んで欲しいと頼まれました。
第二志望の私立大学に行くつもりで準備を進めていたので、大慌てで入学時納入金を振り込み、第二志望の私立大学の入学辞退届けを出しました。

入学式まで一週間もない状態で、しかも県外の大学だった為、慌ただしくアパート探しとひとり暮らしの準備をしました!
友達の追加合格の体験談
うちの娘と息子は3月末に追加合格の連絡が入ったので、「追加合格の連絡は後期試験が終わってから来る」というイメージが強かったのですが、
2月末に追加合格の連絡が入った友達が2人いました。
大学の公式サイトを確認したところ、「追加合格者は2月下旬から電話にて連絡」と書かれていたそうです。
繰り上げ合格した人たちの共通点
娘と息子、そして追加合格した友達には2つの共通点がありました。
- 募集人数が多い総合大学を受けた
- 受験者数が一番多い日程に受験していた
娘と息子、追加合格をした友達は受験者数が一番多い初日に入試を受けていました。

塾の先生も「本命大学」はメインの日(初日)に受けた方がいいって言ってたよ。
最後に
この記事では「追加合格した体験談」を中心にまとめましたが…
第一志望の大学で「補欠合格者2番」で期待していたのに繰り上がらず、結局、第二志望の大学に進学した友達もいました。
※毎年、入学辞退者がほとんど出ない大学でした。
このように補欠合格になっていても繰り上がる人数は大学によって全く違うので、迷ったら後期試験を受けておくことをおすすめします。

ダメ元で後期試験を受けて合格した友達もいたよ!
息子は予想外の追加合格したことで県外の大学に進学することになってバタバタだったので、あらゆる可能性を考えて準備しておくことは大事だな、と思いました。

別れを悲しむ余裕もないくらい忙しかったです…。
深型フライパンでカレーやパスタを作っているそうです。