合格祈願におすすめの神社

江南市にある北野天神社へ合格祈願に行って来ました!

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

息子はこのあいだ高校に入学したと思っていたのですが、あっという間に3年生(受験生)になっていました。

夏休みは受験勉強中心の毎日でしたが、息子から「合格祈願に行きたい」と頼まれたので、「三大天神参りする?」と提案したのですが、そこまで時間をかけたくないとのことでした。

ケロケロママ
ケロケロママ

三大天神参りすると一日かかっちゃうからねぇ。

そう言えば昨年の受験シーズンにテレビで「北野天神社」が放送されていたことを思い出したので、そこに行ってみることにしました。

※京都にある北野天満宮ではなく、愛知県江南市にある「北野天神社」です。

北野天神社の感想などをまとめましたので、合格祈願に行きたいと考えている受験生はぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

江南市にある北野天神社へ行って来ました!

所在地

〒483-8175 愛知県江南市北野町天神8
電話番号:0587-53-1858(社務所)
北野天神社

名鉄犬山線「江南駅」から東へ徒歩3分で到着します。

江南市の住宅街の中にある神社です。

駐車場

ケロケロママ
ケロケロママ

駐車場は神社の裏手にありました!

夏休みの平日に車で行きましたが、駐車場に車は1台(関係者の方の車?)しか停まっておらず、ガラガラでした。

駐車場は8台分しっかりあるのですが、慣れていないと停めにくい駐車場でした。

こちらの駐車スペース(3台分くらい?)は下がたいらな状態なので停めやすいのですが、

こちらの駐車スペースは下に木の根っこが飛び出している状態なので、気を付けないとハンドルを取られて左右の木にぶつかりそうで冷や冷やしました。

整備されている駐車場に停めたい方は、神社の隣に大きなコインパークがありますので、そちらをご利用くださいね。

境内の様子

駐車場から反対側にぐるっと回って、鳥居に向かいました。

神社から向かって右にある大きな筆を眺めつつ、一礼して鳥居をくぐりました。

手水舎に行ったのですが、コロナの影響で柄杓は置かれておらず、チョロチョロと流れる水で手を清めました。

学問の神様である菅原道真公を祀ってある神社と書かれていたので、撫で牛さんはいるのかな?と探したところ、こちらの小柄で可愛らしい牛さんを発見しました。

置いてある筆の使い方が分からなかったのですが、文字をなぞればいいのかな?

御本殿でお参りをしました。
息子が万全の体調で受験することができますように…。

社務所

12月から2月までは社務所に毎日人がいるそうですが、それ以外の月は開所日以外は無人とのことです。

私と息子が行った日は開所日では無かったので、残念ながら社務所が閉まっていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

絵馬とお守りを買うことができませんでした。

合格ご祈祷を希望の方は、この日に行ってくださいね。(令和6年の予定表です)

御本殿の隣にいた牛さんです。
柵があるので手は届きません。

小さな鳥居

社務所がやっていなかったのが残念でしたが、気を取り直して小さな鳥居に行ってみました。
(奥の方にチラッと見えるのは息子です)

願い事を書いた絵馬を持って「小さな鳥居」をくぐると願い事が叶うと書かれているのですが、絵馬を買うことができなかったので、とりあえずくぐってみる?と息子に提案したのですが、

186センチ、70キロ(元バレー部)の息子は、肩が鳥居でガツッと引っかかってくぐることができませんでした!

うちの息子の肩幅ががっちりしていたので通れなかっただけで、平均的な身長・体重の男性の方なら余裕で通れると思います。(息子も肩幅さえ何とかなれば通れそうでした)

見た瞬間に「これは息子が通れないサイズだな…」だと分かる小さな鳥居でした。

小さな鳥居の奥には二宮金次郎の像がありました。

写真では見辛いのですが、紫の幕の奥に黒色の牛さんがいます。

境内の数カ所で見かけた大きな筆が描かれている絵馬です。

こちらは裏手にあった石碑です。

大きな神社ではないのですが、見どころはとても沢山ありました!

最後に

ケロケロママ
ケロケロママ

社務所が開いている日を調べずに行ったのは失敗でした。

境内には私と息子以外は誰もおらず、人が多すぎる神社は苦手ですが、全く人がいないのも寂しいですね。

むすこ
むすこ

我がままだね。

受験シーズンになると賑わう神社です。

名前が書かれていたので写真は載せませんでしたが、境内に飾られていたお習字が驚くほど上手で、「小学3年生でこんなキレイな字が書けるの??」と驚きました。

ケロケロママ
ケロケロママ

駐車場側にある公民館で習字教室の案内があったので、そちらの生徒さんが書いたお習字が展示してあったのかな?