愛知県の公立高校の制服について調べていたところ、あることに気づきました。
それは「公立高校の制服がブレザー化したことですっごく高くなっている」と言うことです。

今までずっと「私立高校は制服の値段が高い」と言われていました。
私立高校はブランド制服を採用しているところが多く、生地からいいものを使っているからです。
ですが、ここ数年で新制服に変わった高校の”ブレザー制服は”アイテム数が多く、見た目も私立高校の制服と遜色がなくなりました。
「私立高校と公立高校、制服の価格に違いは無くなっているのでは?」と気になったので、似たようなデザインの制服の高校同士で価格の比較をしてみました。
制服代は私立の方が高い?
私立と公立で似たようなデザインの制服を探して価格の比較をしてみました。
学校法人愛知学院 愛知高校
愛知高校の制服はこちらです。
愛知県立名古屋南高校
名古屋南高校の制服はこちらです。
出典:名古屋南高校公式ホームページ>学校案内>学校生活
<制服の価格比較一覧表> 男子の冬の制服
- 2024.5月現在の価格です
- 全て税込み価格です
- 同じ商品のみの価格の比較をしました
愛知高校(私立) | 名古屋南高校(公立) | |
ブレザー | 25,850円 | 24,200円 |
冬スラックス | 12,650円 | 12,980円 |
長袖シャツ | 4,510円 | 4,400円 |
ネクタイ | 2,200円 | 2,200円 |
ニットベスト | 6,600円 | 6,490円 |
ニットセーター | 9,570円 | 7,480円 |
合計 | 61,110円 | 57,750円 |
<制服の価格比較一覧表> 女子の冬の制服
- 全て税込み価格です
- 同じ商品のみの価格の比較です
愛知高校(私立) | 名古屋南高校(公立) | |
ブレザー | 24,200円 | 23,100円 |
冬スカート | 15,730円 | 14,080円 |
長袖ブラウス | 4,290円 | 4,400円 |
リボン | 1,760円 | 1,980円 |
ニットベスト | 4,950円 | 6,490円 |
ニットセーター | 5,830円 | 7,480円 |
合計 | 56,760円 | 57,530円 |
こちらの価格を参考にしています。(2024.5月現在の価格です)
愛知高校(私立)はリュック・サブバッグ・キルティングコート・ダッフルコート、女子はハイソックスなど他にも指定されている商品があります。
名古屋南高校(公立)はカーディガンや女子はスラックス・ネクタイなど必要なら購入するものはあります。

名古屋南高校はリュックやコートは指定されていませんが、これらは自分で購入することになるので出費となる面では同じです。
タイトルにした「制服代は私立の方が高い?」ですが、最低限のものを揃えるだけでしたら新制服の公立高校とほぼ価格が同じことが分かりました。
息子が着ていた学ランの価格は?
息子は2021年の春に公立高校に入学しました。

昔ながらの学ランの制服だったよ。
自宅の近くにある学生服取扱店で、冬服と夏服を同時に購入したときの領収書がこちらです。
※個人情報に繋がる部分は消してあります。
<学ランの価格の詳細> 夏服と冬服
詰襟学生服(上衣)・冬用スラックス | 上下の合計 26,300円(税込み) |
夏用スラックス | 4,300円(税込み) |
長袖カッターシャツ | 3,700円(税込み) |
半袖カッターシャツ | 3,500円(税込み) |
娘の公立高校の制服(旧タイプのブレザー)が約7万円だったので、同じ額を準備していましたが、長袖と半袖のカッターシャツを2枚づつ買っても合計45,000円で済んだので「安!」と驚きました。

とても良心的な個人商店だったので、詰襟学生服は一番安いものをすすめてくれたので助かりました。
上に書いた「名古屋南高校の男子の制服」ですと夏と冬を最低限(カッターシャツは2枚ずつ)購入した場合、合計67680円になりました。

ベストとセーターを1枚ずつ追加で買うと合計81,650円になるね。

やっぱり学ランは安いんだね~。
ユニクロ制服はおすすめか?
お隣の三重県でユニクロ制服を取り入れている中学校があります。
⇒ ユニクロ公式ホームページ「学校制服導入事例 三重県鳥羽市立中学校」
名古屋市内では式典のみ制服着用を義務付けている高校が数校ありますが、年に数回しか着ないなら手ごろな価格で買えるユニクロ制服で良いのでは?と思います。

うちの息子は中学3年間で身長が20センチ伸びたので、2年生のときに制服を上下とも買い換えました…。
成長期の男子にとって、価格が安いユニクロの制服はメリットしかありませんが、女子はデザインがシンプル過ぎてちょっと物足りないかもしれませんね。
ところで、うちの娘はユニクロのブラックのスーツで就活をしましたが、無事内定をいただきました。
入学式用に購入した少し高めのブラックのスーツより、ユニクロのスーツの方が動きやすくてお気に入りでした。

制服にこだわりがなくて、動きやすさ重視の女の子にはユニクロ制服をおすすめするよ。
最後に
ブレザータイプの制服である愛知高校(私立)と中京高校(私立)でも同じように制服の計算をしてみましたが、合計金額が愛知高校よりプラス1万円くらいでした。

制服の価格は高校によって違います。
改めて分かったことですが、詰襟学生服(学ラン)とセーラー服は安いです。
名古屋西高校(公立)のセーラー服の価格ですが、冬のセーラー服上下で40,220円(税込み)
夏のセーラー服上下で23,650円(税込み)でした。

セーラー服だと制服のアイテムが少ないのも安く済む理由のひとつだね。