「愛知県の高校」令和7年度/2025年度入試

【愛知県の公立高校】令和7年度/2025年度の体験入学が始まります!

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

毎年5月に入ると、愛知県教育委員会から体験入学の実施校が発表されます。

ケロケロママ
ケロケロママ

今年は5月1日に発表されました。

実施校と、ケロケロママの娘の体験入学に参加した感想などをまとめますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※来年(2025年)の春の入学者に向けて、当ブログでは令和7年度/2025年度と書いています。

スポンサーリンク

令和6年度体験入学実施校一覧(県立高校)

愛知県教育委員会から発表された、県立高校の令和6年度体験入学実施校一覧はこちらです。

⇒ 体験入学実施校の一覧(PDFファイル)※令和6年7月9日更新

ケロケロママ
ケロケロママ

こちらの一覧は「県立高校」のみとなっております。

参加申し込みが必要な高校がほとんどですので、早めに確認しておいてくださいね。

むすめ
むすめ

4月15日から申し込みが始まっている高校もあるよ!

令和6年度 名古屋市立高等学校 学校見学会 実施校一覧

こちらは名古屋市教育委員会から発表された「名古屋市立高校」の学校見学会の一覧です。

⇒ 令和6年度 名古屋市立高等学校 学校見学会 実施校一覧

※この表は、令和6年4月時点での各校の予定を掲載しています。変更の可能性がありますので、申し込み前に必ず各校のWebページ等でご確認ください。

Webによる個人申込、Webによる中学校からの申込、メールやFAXによる中学校からの申込、などがあります。

むすめ
むすめ

中学で申し込んでもらう場合、申し込み期日がかなり早く設定されていることが多いので早めに先生に伝えるようにしてね。

体験入学はどのようなことをするのか?

体験入学は学校によってやることが違います。

例えば県立高校は以下の体験内容となっています。

  1. 体験学習(実験、実習)
  2. オリエンテーション(学校・学科紹介等)
  3. 校内見学(施設見学、授業見学)
  4. 部活動見学・参加
  5. 学校紹介ビデオ
  6. 在校生との交流(懇談会,体験発表等)
  7. その他
むすめ
むすめ

瑞陵高校は1.2.3.4.6. 松蔭高校は3.4.6. 明和高校は2.4.5と体験できることがバラバラなので、一覧表で確認してね。

体験入学に着て行く服装は?

中学生の服装は、各高校の公式ホームページに載っています。

小牧工科の公式ホームページの注意点にはこのように書かれています。

中学生の方は制服でお越しください。また、筆記用具もお持ちください。

運動部の体験入学ができる高校では、持ち物に体操服と書かれているところもあります。

むすめ
むすめ

体験入学に着て行く服装と持ち物に迷ったら、先ずは中学の先生に確認してみてね。

娘の体験入学の乾燥

うちの娘は県立高校の体験入学は中学の制服で参加しました。
5校ほど行きましたが、以下の4つは絶対に持って行きました。

  • 筆記用具
  • 体操服
  • 中学のスリッパ
  • 靴を入れるビニール袋

資料(パンフレット)も渡されますので、クリアファイルを持って行くと整理しやすいですよ。

娘は体験入学で「在校生のお姉さんに高校生活について質問できたのが良かった!」と言っていました。

むすめ
むすめ

高校の先生とは違った視点で話をしてくれるから参考になったよ。

ケロケロママ
ケロケロママ

朝の補習はどのくらいの人が参加しているのか?娘が気になっている部活の雰囲気などを質問していました。

最後に

うちの息子はコロナ渦(2021年春に高校入学)の受験生でした。

体験入学は秋以降に行われたのですが、人数制限が厳しかったこともあり参加することができませんでした。(息子の申し込みが遅かったのも行けなかった理由のひとつです…)

息子は国際系の学科に興味があったのですが、学校のホームページでカリキュラムは分かっても科の雰囲気や修学旅行や研修旅行が行われるかなど分からなかったため、迷った末に普通科を選びました。

ケロケロママ
ケロケロママ

入学後、勉強内容や科のクラスの雰囲気がとても良かったことから「国際系の学科」に入れば良かった…と後悔していました。

息子が希望する大学は語学系なので、国際系の学科に入っていたらもう少し楽な受験ができたのかもしれません。

息子のような後悔をしないためにも、学校説明会にはぜひ参加してみてくださいね。

これから暑くなるので、飲み物もしっかり持って行きましょう!

 

結局残っていくのは「本物」だけです

「受験」という厳しい世界で頑張っている子どもたちのために、自宅にも勉強環境を整えてあげたくてスタディサプリを申し込みました。
娘が中学1年生から始めたスタディサプリでしたが、息子が高校を卒業するまでの約9年間お世話になりました。
2週間の無料体験ができるので、気になる方は夏休み中に試してみてください。