
愛知県にも私服登校OKの高校があります!
愛知県ではコロナ渦以降、私服で通える高校が増えました。
真冬でも毎日窓を開けて換気する必要があったので、防寒具など個々で温度調節できる服装が認められたのが「私服登校」の最初のキッカケだったと記憶しています。

制服と違って私服なら毎日洗えて衛生的だからって理由もあったよ。
2025年に入り、始業式など式典のときは制服着用、それ以外は私服でも制服でもOKになった高校がいくつかあります。
この記事では、愛知県内で私服登校が許可されている高校をまとめましたので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。
コロナ渦以前から私服登校がOKされていた高校
2020年のコロナ渦以前から私服通学がOKされていた高校は4校あります。
愛知県立旭丘高校
旭丘高校公式ホームページはコチラです。
旭丘高校には制服に関する「服装規定」があり、男子は詰襟学生服、女子はセーラー服が定められていますが、生徒の自主性を重んじる校風のため、私服登校が”黙認”されています。
⇒ 旭丘高校の制服の画像はコチラです。(学校制服 長崎屋の公式サイト)

旭丘高校に通う娘の同級生に「私服登校」について聞いてみました。
クロックス・サンダルもOK
茶髪・ピアス・軽い化粧もOK
なんちゃって制服もOK

逆にダメな服装はあるの?
娘の友達の話では、「入学式しか制服を着なかった」とのことでした。
(卒業式はスーツや袴を着る人が多いとのことです)
※部活によっては制服を着用することがあります。
七夕の日は浴衣持参で登校して学校で友達同士で着付けをしたあと、その日は一日、浴衣姿のままで授業を受けたと聞いて、改めて自由な校風の高校だな!と思いました。
ただどれだけ自由な校風でも、旭丘は「偏差値70を超えている」の生徒さんたちが通う愛知県内の最難関公立高校です。
個々で最低限の規律が守れている上で、「先生が生徒を信用しているから私服登校が成り立っている」ことが友達の会話の端々から伝わって来ました。
同朋高校
同朋高等学校公式ホームページはコチラです。
(公式ホームページ内に自由服(私服)登校について書かれています)
同朋高校では、1年生の時に「学びにふさわしい服装とは何か」をしっかり学び、2年生から自由服(私服)登校になります。
露出の多い服は禁止(スカート・ワンピースは膝丈)
ジャージ禁止
迷彩色の服は禁止

「私服の規定」については旭丘高校より厳しいんだね。

朝、校門で先生から服装チェックも受けるんだって。
同朋高校に通っている友達に話を聞いたところ、「私服より制服で登校する子の方が多いよ」とのことでした。
友達は平日は制服を着用して、部活のために土日に登校するときは私服で行くそうです。

その日の気分で私服か制服かを決めれるのっていいね。
ところで同朋高等学校では、2017年から制服が新しくなりました。

女子の制服のピンクのリボンが特徴的で可愛らしく、私服より制服の着用率が高いのも納得です。
同朋高校では「私服通学が禁止」とされている部活もありますので、私服で通学したい人は、部活のことも併せて説明会などでご確認ください。
※野球部は私服通学は禁止されていると聞きました。
南山高校(男子部)
南山高等学校(男子部)公式ホームページはコチラです。
南山高校は中高一貫校のため、高校からの入学はできません。
南山高校の女子部は制服があります。
以下のような服装に関する規則はありますが、髪型は基本的に自由とのことです。
短パンは禁止
迷彩柄・ドクロマークは禁止
ジャージ登校は禁止

式典の日は自分で用意したスーツを着て行くんだって。

6月からハーフパンツの着用が許可されるって言ってたよ。
息子の友達のお母さんは「制服もあればいいのに~!」と言ってましたが、自由な校風&私服通学に憧れて南山中学を目指すお子さんはとても多いです。
勉強面でも自由とのことですが、愛知県内で人気で高偏差値の中高一貫校だけあり「勉強の進み具合はとても早い」とのことで、友達は勉強をがんばっています。
豊田工業高等専門学校
豊田高等専門学校の公式ホームページはコチラです。

豊田高専も制服がないけど、南山高校みたいに入学式はスーツを用意することになるの?
豊田高専に通っている姪っ子に質問してみたところ、入学式は中学の制服でOKとのことでした。
入学後、ゴールデンウィーク明けまでは中学の制服で通学して、そこから私服登校に変わるとのことです。
豊田高専では生徒の自主性を尊重しており、「学びたい専門分野」が明確になっている主体性を持った生徒が集まる学校ですので、それが校風にも強く表れています。
服装自由
メイク・ピアスOK

高校と大学、両方の性質を併せ持った感じなんだって。
豊田高専は寮もありますので、全国から通うことが可能です。

私の中学時代の友達(女の子)は1年生の間だけ寮生活をしていたよ。
工学、情報、建築等、学科が決まっていて5年間のカリキュラムを終えると短大卒扱いになりますが、そこから大学に編入することも可能です。
コロナ渦以降、私服登校が許可された高校
2020年のコロナ渦以降、名古屋市立高校(桜台・菊里・向陽・北) の4校で私服登校が許可されました。
私の友人のお子さんが、その内の1校に通っているので私服登校の決まりについて聞いてみました。
肌の露出の多いもの・他校の制服・制服の着くずし・アクセサリー・化粧などは禁止
考査時は英文字や地図等がプリントされている服装は禁止

テスト期間中だけ制服着用の高校もありました。
2025年春の時点で、名古屋市立高校(桜台・菊里・向陽・北) の4校で私服通学が許可されているか調べてみました。
桜台高校
2024年春からブレザータイプの新制服に変わりました。
入学式や始業式のとき、写真撮影のときは標準服(制服)を着用するというルールがありますが、それ以外は私服登校が許可されています。
菊里高校
2023年春からブレザータイプの新制服に変わりました。
入学式、始業式などの式典やテスト期間は標準服(制服)着用です。
毎年校長と生徒が”私服登校をするための契約”を更新するシステムになっています。
向陽高校
2022年春から新制服に変わりました。
コロナ渦以降、私服登校になっていましたが、新制服に変わってからだいたい体育祭~文化祭までの暑い期間が私服OK期間となっています。
ただ、半袖シャツ・半袖ブラウス・ポロシャツ・男子はハーフパンツとバリエーションが増えたため、完全に私服の生徒は少数派とのことです。
⇒ 向陽高校の服装についてコチラに記載されています。
北高校
2024年春から新制服に変わりました。
北高校の公式ホームページに私服登校についての記載があります。
酷暑期(7月~10月)及び極寒期(今年度:12月~2月)については抗菌・抗ウィルス対策の観点から私服登校(制服も可)を導入しています。引用:北高校公式ホームページ
期間限定で私服登校が認められている高校
更に詳しく調べてみたところ、名古屋市内には桜台・菊里・向陽・北以外にも「期間限定」で私服登校が許可されている高校があることが分かりました。

想像以上にたくさんの高校で実施されていたので、こちらの記事にまとめました!
津島北翔高校も私服を選べます!
令和7年度から開校した津島北翔高校の公式ホームページはコチラです。
津島北翔高校の制服は、「津島北高校のセーラ服&学ラン」と「海翔高校のブレザー」から自由に選べます。
入学式、卒業式、始業式、終業式、始業式などの式典の日は制服着用となりますが、指定された日以外は私服でもOKです。
下だけ制服で上が私服、クラスTシャツ、部活動のジャージやTシャツを着用など、かなり自由度が高いです。

修学旅行も私服で行けるんだって!

制服をミックスさせることも可能で、公式Instagramに津島北高校の制服に海翔高校のリボンを組み合わせた着こなしをしている写真が載っています。
最後に
愛知県内で”自由度の高い私服OK”の高校は、旭丘高校と豊田高専だということが分かりました。

この2校は髪染め、ピアス、メイクOKだから大学生並みの自由さがあるよね。
「私服登校は洋服代がかかる」
そう思われる保護者の方は多いのではないでしょうか?
うちの息子の友達は私服登校をしていましたが、運動部に入っている男子はほぼ部活Tシャツで過ごしていたと言っていました。

体育の授業がなければ部活ジャージを着っ放し状態だったって!
運動部の女子やマネージャーもジャージで過ごしている人が多かったとのことで、「オシャレに拘りがある人でなければ、私服登校はそんなにお金がかからないよ」と言われ納得でした。
今どきのジャージはオシャレですし、令和の高校生は手足が長いので(羨ましい!)カッコよく着こなしているんだろうな、と思います。