高校の停学・退学について

高校中退したあとの身分証明書はどうなるのか?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

息子の仲良しの友達(Oくん)は2年生の春休みに高校を中退しました。

Oくんは3月31日に学生書を返却しに高校に来たのですが、その日、部活で体育館にいた息子に会いに来てくれました。

むすこ
むすこ

先生が少し早く部活を終わらせてくれたから、ゆっくり話すことができたよ!

自転車置き場で、Oくんの自転車についている”高校のステッカー”をカリカリと剥がしながら、今後のことを話したそうです。

Oくんは夏に実施される「高卒認定試験」を受けて大学進学を目指す!と言っていて、「大学に合格するまでは学生の肩書がないからニートだよ」と言って笑っていたそうです。

「お互い受験勉強がんばろうな!」と言って別れたあと、息子はふとOくんの今の肩書はどうなるのか気になったとのことで、家に帰ってから質問されました。

むすこ
むすこ

学生証を返したあとの身分証明書ってどうなるの?

ケロケロママ
ケロケロママ

うーん、Oくんだけじゃなく、浪人生も学生証は持ってないよねぇ。

この記事では、高校を中退して大学生になるまでの期間の身分証明書について調べてみました!

スポンサーリンク

高校中退したあとの身分証明書はどうなるのか?

息子の友達のOくんは、3月31日までは高校生だったので、ビデオレンタルの会員証など作る際は「学生証」を見せればOKでしたが、

高校を中退して「学生証」を返却したあとの身分証明書はどうなるの?と息子に質問されました。

ケロケロママ
ケロケロママ

Oくん、運転免許証はまだ持ってない?

むすこ
むすこ

Oくんは3月生まれだから車の免許は来年まで取れないって言ってたよ。

結論から先に書きますと、Oくんの身分証明書は「マイナンバーカード」で代用できます。

ただ、いくつかの注意点があったので下にまとめます。

マイナンバーカードは身分証明書として使える?

希望者が申請をすることで取得できる、プラスチック製の「マイナンバーカード(個人番号カード)」の表面は、氏名、住所、生年月日及び性別が記載され、顔写真付きの公的な身分証明書として使用できます。
したがって、一般的な本人確認の場面においても、本人確認書類(身分証明書)として取り扱うことが可能です。引用:佐久市役所公式サイト

ケロケロママ
ケロケロママ

通知カードではなく、ICチップが搭載されているプラスチック製のカードでしたら、身分証明書として使用することができます。

マイナンバーカード以外で身分証明書になるものはある?

高校中退したOくんの場合、マイナンバーカード以外では、以下の3つが身分証明書として使えます。

  • パスポート(旅券)
  • 健康保険被保険者証
  • 住民基本台帳カード

※現在、住民基本台帳カードの発行は終わっていて、マイナンバーカードに引き継がれています。

むすこ
むすこ

Oくんがパスポートを持っていなかったら身分証明書は、マイナンバーカードと健康保険被保険者証の2択になるんだね。

高校中退したあと「学生料金」は使えなくなる?

高校中退したあと、定時制高校や通信制高校に進学した人は、通常、顔写真付きの学生証を発行してもらえます。

ケロケロママ
ケロケロママ

通信制高校も全日制高校と同じ、学校教育法に定められた「高等学校」であるため、高校生が利用できる学割サービスを利用することができます!

ただOくんの場合、通信制高校に通わず「高卒認定試験➔大学受験」を目指しているので、学生の肩書はありません。

Oくんの各種料金はどうなるのか?調べてみました。

映画料金

むすこ
むすこ

3月中にOくんと映画に行っておけば良かった!

定期代

定期には「学割定期」と「通学定期」があります。

通学定期は高校を退学した時点で使用資格を失うので、学生の身分でなくなったOくんは社会人向けの通勤定期しか買うことはできません。

むすこ
むすこ

3月に退学したけど、8月分まで定期を買っていた場合はどうなるの?

ケロケロママ
ケロケロママ

退学すると学生証は無効になるから、有効期間内であっても、通学定期券を利用することはできなくなるよ。

学生ではないのに通学用の定期を使い続けていたら、状況によっては「詐欺罪」に疑われる可能性がありますので、速やかに窓口に払い戻しに行きましょう。

スマホの学割プラン

スマホの料金も「学割プラン」だったら変更しなければなりません。

どのようにするべきか契約先で確認し、その指示に従ってください。

美容院

高校中退してる時点で一般の大人として扱われるので、学割料金ではなく一般料金で予約することになります。

ケロケロママ
ケロケロママ

ただ、長年通っている美容院なら交渉することで学割料金にしてもらえるところもあるそうです。

学校法人の予備校に通っている場合

学生証を持っていない場合の料金について上にまとめましたが、

Oくんは5月から河合塾と駿台、代ゼミなどの学校法人の予備校に本科生として通い出したので、学生証を発行してもらえて定期代は学割が使えるようになったそうです。

むすこ
むすこ

新しい学生証だぞ~!って喜んでたよ。

最後に

Oくんと息子は来年の春、お互い合格することができたら高校の仲良しグループを誘って旅行に行こう!と約束しています。

むすこ
むすこ

大学に受かっても3月中だったら旅行会社の「学割プラン」を使えないかもしれないんだよね。

ケロケロママ
ケロケロママ

旅費の心配は大学に受かってからすればいいよ。

Oくんは成績に問題があって高校を中退した訳ではありません。

なんと英検準1級を持っているほど英語が得意です。

Oくんは予備校に通って受験の必要教科をしっかり勉強しているので、このまま頑張ればもっと上の大学も目指せるのでは?と思っています。

むしろ、定期テストの勉強で赤点取らないように必死になっている息子の方が合格するのが難しいのでは…?と心配しています。