大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。

今回は子どもたちの高校受験の時の話です!!
子どもたちの受験校を決める際、一番最初に話し合ったのは「普通科」にするか?それとも「専門学科」にするか?でした。
娘は行きたい大学があったので、「普通科の進学校」を受験すると言う事ですんなり志望校が決まりましたが、下の3点の問題を抱えていた息子はギリギリまで決まりませんでした。
- 内申が低い
- 特に学びたい学科がない
- 将来なりたい職業は決まっていない
「内申が低い」のは進学校を志望する子にとってはとても不利になります。
色々調べてみたところ、県内の工科高校なら大抵の学校でオール3程度あれば入ることができることが分かりました。
家から通える範囲の工科高校をいくつか候補に挙げ、ホームページを息子に見せながら話し合いましたが、大学の進学を考えているから「普通科の進学校」に行きたいと断られました。

将来の職業が特定出来ていないのに、工科高校に行く気にはなれないよ~

まぁ、確かにその通りなんだけどね…
息子が大学に進学したいなら、無理してでも進学校に行くべきなのかな?と悩みました。

勉強が嫌いなのに進学校にはいって大丈夫なのかな…
その後も話し合いは続き、紆余曲折ありましたが、息子は現在普通科の進学校に通っています。
「高校卒業後は一応進学が希望だから、進学校に行くべきなのかな?」
そう悩んでいる受験生もいるかと思います。
そんな受験生のために、娘と息子の進学校での高校生活をまとめます。
志望校選びの参考になれば幸いです。
無理をしてでも進学校に行かせるべきか
2020年度の大学進学率は過去最高でした。↓
2020年度の大学進学率が54.4%に達し、過去最高を記録したことが、文部科学省の学校基本調査(確定値)で分かった。対前年度比では0.7ポイント上昇している。大学の学部入学生に短期大学の本科、専門学校の入学生、高等専門学校4年在学生を合わせた高等教育進学率は前年度を0.7ポイント上回る83.5%で、こちらも過去最高となっている。引用:大学ジャーナルONLINE
このデータを読むと、8割以上の子が高校卒業後は進学していることが分かります。
今の時代は大学に進学するのが当たり前なの?
受験のために進学校に行って勉強するべきなの?

大学の進学率のデータを見るとそんな風に考えてしまいますよね!!
ただ、進学校に入ったからと言って希望通りの大学に進学できるとは限りません!!

私も第二志望の大学に進学したしね!!
進学校なら周りにつられて勉強する?
周りにつられて勉強する子もいれば、しない子もいます。

これはどこの高校に入っても同じです!!
「勉強に厳しい高校」に通っていた娘のクラスメイトでも、全く勉強をしない子はいましたし、
「勉強は緩めの高校」に通っている息子のクラスメイトには、大学進学に向けて1年生からバリバリと勉強を頑張っている子はいます。
進学校は勉強をしやすい環境にありますが、「勉強をやらない子」はどこの高校にも一定数存在します。
文武両道である?
進学校は文武両道を掲げているところが多いのですが、勉強する時間を作るために部活の時間を厳しく決められている高校が多いです。

冬になると1時間しか練習時間がなかったよ~

勉強時間を確保するためなんだろうね!!
実際は文武両道とは名ばかりで、平日も勉強を優先させる高校が多いです。
いじめが少ない?
高偏差値の進学校ではいじめはあまり起こらない、と聞いたことがあります。
「勉強に忙しいから他人に構っている暇はない」のが一番の理由とのとのことですが…

残念ながら高偏差値の高校でも普通にいじめはあります!!
娘の幼馴染みが、高偏差値の進学校に通っていましたが、文化祭で目立っていたと言う理由だけでいじめられるようになりました。
それでも頑張って通っていましたが、体調を崩してしまい高校3年生の夏に自主退学してしまいました。
その高校ではもうひとり、いじめを苦にして退学した男子生徒がいたそうです。
その話を聞いて、毎年東大に合格する子がいるような高校でもいじめはあることが分かりました。

大人になってもありますからね…
娘と息子に「高校でいじめを見かけたことはある?」と聞いてみましたが、2人とも「一度も見たことが無い」と言っていました。

一対一の言い争いはあるけど、いじめは見たことはないなぁ

男子のケンカはたまにあるけど、いじめは聞いたことないよ~
表立って見えてるところではやらないだけなのかもしれません。
娘が小学生時代いじめられた話
娘が小学生の頃の話ですが、授業中に先生に見られないように後ろから叩いてくるクラスメイトがいました。
娘は何度か小声で「やめて」と伝えたのですが、面白がって叩くことをやめなかったので「痛いからやめて!!」とわざと声を上げて大泣きしたところ、たまたま教頭先生が教室に入って来たことから大ごととなりました。
担任の先生からは電話で謝罪を受け、その後、叩いていたクラスメイトのお母さんが慌てた様子でお子さんと一緒に家まで謝りに来ました。
ちなみに娘は泣いてはおらず、「大泣きするフリをしただけ!!」と言っていました。

他の子にも同じ嫌がらせしていたから許せなかったの!!
まだ小学生の低学年の頃の話なので、高校生のいじめとは違いますが、いじめられた当事者ではなくても他の誰かが声を上げることができればいいのにな…と思います。

このテーマは難し過ぎますね
興味のない勉強を続ける苦痛
中学時代、勉強する努力が出来なかった子は、高校生になっても大半は同じ道を歩みます。
(高校から心を入れ直して勉強を頑張る子もいます!!)
普通科の勉強を嫌々やって、名前を書けば入れるような大学の推薦をもらい進学する。
そんな子たちは毎年たくさんいます。

高校3年間が勿体ないです…
普通科以外の高校では商業・工業・農業・芸術・総合学科、スポーツ・調理師・音楽・福祉・演劇など特色のある学科があります。

私のお友達は工芸高校の建築学科に進んだよ~!!
勉強が苦手なら、この中から興味のある学科を選んで、専門的な勉強をした方がよほど将来のためになるはずです。
ただ、残念ながら息子が学びたい学科はこの中には無いとのことでした。

総合学科とか面白そうなんだけどなぁ~
専門学科は進学できるのか
中学の進路説明会で専門学科の先生が、
「今どきの専門学科の高校生は半分以上が進学します」と言っていました。
一般入試で大阪の有名私立大学に合格した子もいたそうです。
商業高校から大学の経営学部に進学したり、工科高校から工業系大学に進学したり、
そんな話を先生方から聞きながら、「専門学科だと大学の授業にはついて行けるのかな?」と思ったのですが、近所の商業高校出身の娘さんが、
「推薦で大学に進学したけど、ついて行けない授業があっても大学側で補習の時間を作ってフォローしてくれているから成績は中位を維持できてるよ」と教えてくれました。
文系だと大丈夫そうですが、理系だと大変そうです。

工業高校から理系私立大学に進学した同級生は数3と物理でつまずいて単位落とした~!!って騒いでたよ…

理系の大学だと勉強が大変だからねぇ
最後に
「何が何でも国公立大学に進学したい!!」と思う子以外は、無理して進学校を選ばなくてもいいと私は思います。

進学校に入ったからと言って大学に進学できる訳ではないですから!!
娘の通っていた高校では、入学して1週間で勉強について行けなくなり…そのまま退学してしまったクラスメイトがいました。
息子の通う高校でも、1年生で既に赤点だらけの子がいるそうです。
入学してから後悔しないように、本当に興味がある勉強のことを考えて進路を決めて下さいね。
おすすめ漫画
進路に悩んで美術大学に入学した主人公の話です。

娘と息子が中学から高校にかけてお世話になっています!!
授業動画で成績アップ!高校生の勉強をサポートする【スタディサプリ高校・大学 受験講座】
高校1年生の息子はスタンダードコース、娘は高校2年生から合格特訓コースに入ってました。
ここだけの話…息子は塾の先生よりスタディサプリの方が分かりやすいと言っていました。
授業のレベルもスタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルと分かれており、息子の学力に合った学習が可能だったのが良かったとのことです。
月額1,980円(税抜)~なので塾にプラスしてもいいですよね!!