高校生活の悩み

高校3年間お弁当作りを頑張ることができた理由

大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。

3年以上前の話になりますが、娘は中学生時代は内申美人でしたが、どうにか第一志望の高校に合格することができました。

「勉強に厳しい高校だけど、授業について行けるかな?」と心配しながら迎えた入学式当日、担任の先生から勉強の話が出るのかな?と身構えていたところ、こう言われました。

生徒たちは毎日勉強を頑張る中、お昼のお弁当の時間を一番の楽しみにしています。どうか3年間、お弁当をしっかり持たせてあげて下さい」

ケロケロママ
ケロケロママ

勉強に関することではなく、生徒のお弁当の心配?

てっきり「予習・復習は欠かさずやらせるように」とか言われるのかな?と思っていたのですが、突然お弁当の話をされたことでポカンとしてしまいました。

(私の周りにいたお母さんたちも一同に、えっ?て表情をしてました)

娘の担任は30代の男の先生で、仕事とプライベートはきっちり分けるタイプの方でした。

「ショッピングモールで見かけても先生と呼ぶな!!声をかけるな!!」

と生徒には伝えていたとのことで、その話だけを聞くと冷たい先生なのかな?と思ってしまうのですが実際は学年で一番人気の先生でした。

むすめ
むすめ

先輩たちにも人気があったんだよ~!!

生徒と仲良くするタイプの先生ではなかったのに人気が高いことが不思議でしたが、勉強以外でちゃんと生徒のことを気遣ってくれていることが、2年間の担任として受け持ってもらえたことで良く分かりました。

そんな担任の先生の「お弁当の時間を一番楽しみにしています」という言葉のおかげで私は3年間お弁当を作り続けることができました。

ケロケロママ
ケロケロママ

感謝しています!!

さて、今回は高校生とお弁当の話をまとめます。

「高校に入学したら毎日お弁当作りが始まる!!」と憂鬱になっているお母さんの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

高校生のお弁当の割合は?

農林中央金庫が発表した「現代高校生の食生活、意識と実態調査」によりますと、親にお弁当を作ってもらっている高校生の割合は、91.8%でした。

むすめ
むすめ

確かに、クラスで9割くらいの子がお弁当を持参していたよ。

娘の高校ではお昼に業者がお弁当やパンを売りに来ていたので、よく食べる男の子はお弁当を早弁して、お昼は売店のお弁当を買っていたそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

お弁当1個だけでは足りないのね…。

娘はシュークリームなどのデザートを買いに行くことはあると言っていました。

お弁当箱のサイズは?

男女とも、お弁当箱のサイズは様々です。

むすめ
むすめ

お弁当は小さいけど、お菓子をいっぱい食べる子もいるからね~

娘の使っていたお弁当のサイズはこちらです。↓

下の段にご飯を入れ、上の段におかずを入れて、デザートは別の容器に入れて持たせてました。

小食な女の子のお弁当のサイズはこちらです。↓

このお弁当箱にご飯とおかずを入れているそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

これは娘の幼稚園時代のお弁当箱のサイズ…!!

ちなみに息子のクラスのお弁当箱で、最多サイズはこちらです。↓

むすこ
むすこ

コンテナ型のお弁当箱の男子が多いよ~。

うちの息子もこのサイズのお弁当箱にご飯とおかずを入れ、デザートは別の容器に入れて持って行ってます。

ケロケロママ
ケロケロママ

息子は売店で菓子パンを買ったり、部活帰りにコンビニで買い食いして帰って来ることもあります!!

冷凍食品は使ってる?

ケロケロママ
ケロケロママ

私は使いまくってます!!

自然解凍OKの冷凍食品は、夏場は本当にお世話になっています!!

むすめ
むすめ

どの子の弁当箱にも冷凍食品が1つは入っているよ~!!

むすこ
むすこ

そうそう!!普通にみんな入ってるよ!!

子どもたちもこう言ってるので、堂々と使わせてもらっています(笑)

私の場合、卵焼き、ブロッコリー、プチトマトが定番で、プラスしてキンピラやカボチャの煮物などの夜ご飯の残りと、冷凍食品を2種類くらい適当に詰めています。

冷凍食品を使っているならコンビニの弁当でも良いのでは?という意見もあるかもしれませんが、子どもたちは「冷凍食品が入っていても作って欲しい」と言っています。

時々、寝坊したりしてコンビニや学校の売店で買ってもらう日もありますが、たまに買うのは楽しいとのことです。

「今日は作れなかったからお弁当買って~」とお金を渡すのも高校生らしくいいですよね!!

最後のお弁当の日は?

担任の先生の言葉を聞いて「娘が喜んでくれるなら」と思い、私なりに頑張って作り続けたお弁当でしたが、高校3年間は驚くほどあっという間に終わりました。

高校生になると学校行事も少なくなり、子どもとの係わりもグッと減るので、お弁当を通してコミュニケーションが取れたのは良かったです。

以前ニュースで「最後のお弁当の日」が放送されていました。

放送の内容はこちらです。→ CHUKYO TV NEWS

涙無しでは見ることができない内容で、「私も最後の日は手紙付きのお弁当を作るぞ!!」と張り切っていました。

ただ実際は受験で3学期からは自由登校になったりで、自然とお弁当を作らない日が増えて行き、気がついたら卒業式となっていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

最後のお弁当は一体いつだったんだろう…?

大学受験の日に持たせたお弁当が最後だった可能性があります…。

残念に思う暇もなく、今度は高校生になった息子のお弁当を作る日々ですが、今度こそ「最後のお弁当」を作ることはできるかな?

ケロケロママ
ケロケロママ

うちの息子は手紙は嫌がりそうだけど入れちゃおうかな!!と考えてます。

お弁当作りのモチベーションが上がる本はこちらです!!↓