大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
2年前、娘は大学受験生でしたが、それはもう色んな体験をしました。
A判定の私大に不合格になるところから始まり、C判定の私大には無事合格。
本命の国立の前期に落ちたのでC判定の私大に行くことになるのかな…と思っていたところ、共通テスト利用で不合格となっていた別の私大から繰り上げ合格の電話をいただきました。
繰り上げ合格をいただいた私大の方が少しだけ偏差値が高かったので、どうする?と娘に聞いたところ、「先に合格していた私大に行きたい」と言われたのでお断りしました。

大学受験って何が起こるか分かりません。
娘の場合、「補欠合格」の連絡などは一切なく突然「繰り上げ合格」の電話をいただいたので、不合格になった私立大学でも待ってみる価値はあります!!
今回は、娘とその周りの「繰り上げ合格」になった友達の話をまとめます。
補欠合格と追加合格の違い
補欠合格とは
補欠合格とは、合格者に辞退が出た場合、その人数分、補欠合格者から繰り上げ合格になるという制度です。

当然ですが、入試の成績が上位の者から繰り上がります。
繰り上げ合格するには、合格者の中から辞退者がどの程度出るかに左右されるので確率は何とも言えません。
私立大学では、合格辞退者をある程度見込んだうえで、必ず募集人員よりも多めに合格者を出しています。

補欠合格になっても期待し過ぎないように、と先生から言われてたよ。
追加合格とは
追加合格とは、補欠合格者の中から、正式に合格が出されることを言います。
補欠合格は現段階では入学資格がなく、追加合格は入学資格があります。
娘の追加合格の体験談
娘は私立大学の「共通テスト利用」に出願した大学から、3月に繰り上げ合格の連絡をいただきました。
私立大学のセンターリサーチでC判定が出ていましたが、駄目元で出願した大学だったので「C判定で合格することもあるんだね…」と、娘も驚いていました。
追加合格になるまでの流れ
共通テストリサーチでC判定が出た大学に駄目元で出願する
▽
2月中旬に「合否照会」で不合格の確認をする(補欠連絡は一切なし)
▽
3月上旬に繰り上げ合格になった旨、大学から連絡が入る
▽
押さえの大学が既に決まっていたのでお断りする
諸事情あって大学名は書けませんが、繰り上げ合格の電話が来たのは、愛知県内でトップ4に入る人気のある私立大学でした。
確か3人くらいの枠に志願者が100人くらいいて、倍率が30倍を超えていたこともあり、「C判定で受かる訳ないじゃん!!」と娘は出願すること自体を嫌がっていた大学だったので、電話がかかって来たときは「いたずら電話かな?」と本気で思いました。
お断りしたあとに気になったので大学のサイトで電話番号の確認をしたところ、大学の電話番号で合っていたのでようかく「本物だ」と分かりました。

疑い過ぎじゃない?
共テ利用は個別試験を受けずに気軽に受験できるので、多くの人が滑り止めで利用します。
よって他の入試方式より辞退率は高めです。
その年はたまたま多く空きが出て、繰り上げ合格の電話が回って来たのかもしれません。
共通テストリサーチでA判定で落ちた友達もいました

共通テストリサーチA判定で、共通テスト利用を出願したのに不合格になった友達がいたんだよ!!
私もその話を聞いたときは驚きましたが、理由は「共通テストの自己採点ミス」でした。
共通テストの点数開示が届いて大きく採点ミスをしていたことが分かったそうです。
うちの娘も間違えていたので人のことは言えません。↓
大学受験の合格ボーダーラインの層は1点に大勢の人がひしめき合っており、ほんの小さなミスが不合格へ繋がります。
共通テスト利用入試A判定と出ていても落ちてしまった場合、自己採点ミスを疑って、入試方法などの再検討をすることをおすすめします。

採点ミスをしていた友達は、共通テスト利用以外の方式で受験したところ合格しました!!
追加合格はいつ頃から?
国公立大学の追加合格
追加合格の連絡は、正規合格者の入学手続きが完了してから行われます。
合格者決定:2022年3月28日から
入学手続第2次締切期日:2022年3月31日
娘の場合、私立大学の入学手続きの最終締め切りは、後期試験の合格発表の次の日まで(2022年の合格発表は3月20日~23日でした)でした。
国立大学の後期試験に不合格になったと分かったその日のうちに、滑り止めにしていた私立大学の前期授業料を支払いに行きました。

国立大学の追加合格になったら、私立大学の前期授業料は返還されるのかな?
押さえとして支払ってある私立大学の「入学金」が返還されないのは仕方がないとして、前期授業料だけは返して欲しい…!!!
気になって大学の入試要項を確認してみたところ、3/31までに大学へ辞退届を提出すれば授業料等は返還されることが分かりました。
簡単にまとめると…
- 3月末までに申し出た入学辞退に対しては授業料+諸費用が返金される
- 返金時期は大学によって異なる
- 払い込んだ授業料などの返還は4月以降になることが多い

国立大学の前期授業料の支払いは初年度は4月末頃だったので、私立大学の学費の返還がギリギリ間に合うかどうか?
私立大学の追加合格
私立大学の場合、追加合格(繰り上げ合格)のタイミングは何度かあります。
前期試験・中期試験・後期試験の合格発表後の各納入金支払い期日の直後に連絡が入ることが多いと言われています。
※「各納入金支払い期日」は入試日程に記載されています。

国によって行われている「私立大学の定員厳格化」の制度により、私立大学が出せる合格者数が大幅に減ってしまったとのことです。
定員ギリギリで入学者を確保したくても、他の私立大学や国立大学に流れてしまうこともあって、どうしても合格者枠に空きが出てしまうとのことで…
私立大学の補欠合格者の人数はここ数年増えているそうです。
追加合格した後の手続き
第二志望の大学に一次手続き(入学金の支払いなど)を済ませていたけど、第一志望の大学から追加合格の連絡をもらった場合です。
一次手続き(入学金)は基本戻って来ないのですが、二次手続き(諸費用の振り込み)をしていなければ、入学の意志が無いと判断されて、入学辞退と同様の扱いになります。
基本、電話などはかかって来ないのですが、定員確保に必死な大学は確認の電話が入ることもあるそうです。
二次手続き(諸費用の振り込み)をしていた場合、3月31日必着で入学辞退届けを第二志望の大学に提出する必要があります。

入学辞退届けを出すことで二次手続きのお金が返却されるからね!!
詳細は大学の事務局に電話すれば詳しく教えてもらえます。
娘が追加合格した私立大学の一次手続きは、追加合格発表から3日(金融機関営業日)以内でした。

手続きする期間がとても短いのでお気をつけ下さい!!

友達のお母さんは、追加合格の手続きをするために会社を休んでいたよ~。
娘の友達の追加合格の体験談
追加合格した娘の友達の体験談です!!
2月下旬に追加合格の連絡が来た友達
娘と全く同じで、不合格通知が届いたので諦めていた大学から「追加合格」の連絡をもらった友達がいました!!
2月の中旬に「不合格」の確認 → その1週間後に電話で連絡が入ったとのことです。

私と一緒で補欠合格の紙は入っていなかったし、大学のホームページにも追加合格の連絡の日程の記載が無かったと言ってたよ。
3月上旬に追加合格の連絡が来た友達
この友達も「補欠合格」の連絡はなく、電話がかかって来たそうです。
第一志望の私立大学の合格をもらっていたのでお断りしたとのことですが、大学のホームページを確認したところ、「追加合格を○○名出します。該当者は△月△日~△月□日までに連絡します」と記載されていたそうです。

ちゃんと追加合格の連絡が公表されていたんだね!!

気になる大学がありましたら、追加合格の詳細が追記されているかチェックしてみて下さいね!!
毎年1人しか繰り上がらない大学に追加合格できた友達
「補欠合格3番」だった友達がいました。
「その大学が本命なんだけど毎年1人しか繰り上がらないんだよね…」と諦めていたそうですが、後期試験の終了後に繰り上げ合格の連絡が入ったと大喜びで連絡がありました。
入学したところ、繰り上げ合格になったのは1人だったので、「前の2人が入学辞退したのかな?」と言ってました。

最後まで諦めちゃ駄目ですね。
最後に
補欠合格や追加合格の運用については、大学によって異なります。
補欠合格の公表がされない大学もあれば、補欠合格の番号が届く大学もありました。
先生の話では、「募集人数の多い総合大学は追加合格する子が多い」と言っていました。
娘の追加合格になった友達ですが、全員大学はバラバラです。
これは偶然かもしれませんが、追加合格になった友達全員がA日程(一番受験者が多い日程)で受けていたので、本命を受ける子はA日程で受けることをお勧めします。

偶然だとしても少しでも合格可能性を上げたいですよね!!
娘は共通テスト利用だったので、日程は関係ありませんでしたが、今通っている大学はA日程が合格していました。

私が受験した大学は、A日程~C日程まで受けたんだけど、A・B・Cの順番で入試問題が難しくなって行ったよ!!
これも偶然だと思いますが、参考までに…。
娘が高校時代、ずっと買い続けていた雑誌です。
今は息子の大学受験に向けて購読しています。
大学受験の勉強で使った参考書は1日でも早く売ることをお勧めします!!
学参プラザは、大学受験の参考書や問題集、赤本、予備校テキスト・教材の買取に特化したサイトです。
●《全国送料無料・段ボール無料プレゼント》 買取は宅配便の着払いで何箱でも全国送料無料。
ご希望の方には段ボールも10箱まで無料でプレゼント。

段ボールに詰めて送って入学前にスッキリしちゃいましょう!!
娘の参考書の査定額は1万円を超えたので、娘の大学の洋服代に使いました。
値段のつかない参考書も処分してくれるのも助かりました!!