「愛知県の高校」令和6(2024)年度入試

【愛知県公立高校入試】Web出願するために必要なもの

大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。

2023年4月12日に、愛知県教育委員会の公式サイトで令和6年度愛知県公立高等学校入学者選抜実施日程が発表されました。

令和5年度入試は新制度に変わったことで、学力検査が2回から1回になりマークシート方式に変更されたりと改革がありましたが、令和6年度入試では、なんとWeb出願が導入されることになりました!

昨年度からの主な変更点
令和6年度から、Web出願を導入します。ただし、出願締切は昨年とほぼ
同じ日程です。引用:令和6年度入学者選抜実施日程

6年前の娘の高校受験のときは、私立高校は『紙の願書』が主流でしたが、3年前の息子の高校受験の時には、私立高校はほとんどが『Web出願』に変わっていました。

ケロケロママ
ケロケロママ

大学受験では私立大学・国公立大学ともに100%Web出願だったので、愛知県の公立高校もやっとWeb出願に変わるんだなぁ、と思いました。

Web出願が導入されると言っても、一体どのような手順で行うのか?願書提出するために何が必要になるのか?と、初めての受験生がいるお母さんにとっては謎だらけですよね!

今回は「Web願書提出の流れ」と「願書提出のために必要なもの」についてまとめます。

高校受験を控えているお子さんのいる保護者の方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

願書提出の流れ

ケロケロママ
ケロケロママ

公立高校の願書提出の方法についてまだ発表されていないので『私立高校の願書提出の流れ』をまとめます。

私立高校の願書提出の流れは以下の通りです。

※各高校によっても異なりますので、詳細は志望される高校のホームページでご確認ください。

息子は私立高校3校分のWeb願書をパソコンで入力して印刷して、担任の先生に提出したのですが、どの高校も顔写真は必要なく入力はとても簡単でした。

私は確認作業を含めて1校1時間くらいで入力することができました。

最終的な確認作業

間違いが許されない「願書提出」を自宅で行うのは不安だらけかと思いますが、

息子の私立高校はWeb出願でとても緊張しましたが、中学校の担任の先生からの確認が手厚くて、絶対に間違えないし、絶対に忘れないようにフォローしてくれました。

ケロケロママ
ケロケロママ

願書情報を入力した時点で、一旦印刷して中学校に提出して確認してもらうので、もし間違えていたらその時点で教えてもらえるのでご安心くださいね。

Web出願するために必要なもの

Web出願するためにあると便利なものは以下の3点です。

  • パソコン
  • プリンター
  • 印刷用紙
むすこ
むすこ

スマホやタブレットで出願できないの?

ケロケロママ
ケロケロママ

スマホやタブレットでも入力できるよ!

「大学の願書提出」ではスマホの動作保証ができないことからwindows系のパソコンを使用するよう推奨している大学があったのですが、息子の受験時の「高校の願書提出」ではそのような指定はありませんでした。

顔写真をスキャナーで取り込んで指定の場所に貼る、などパソコンやプリンターが無いと難しい操作なども「高校の願書提出」には一切無かったので、スマホやタブレットで入力することはできます!

そうは言っても、スマホやタブレットで願書を提出するのが不安な方もいるかもしれませんが、

息子の高校受験時は、自宅でWeb出願の願書が作れない友達は、進路指導室のパソコンを使って出願していたので、先生にお願いしてみてくださいね。

むすこ
むすこ

通っている塾のパソコンで出願書類を作っていた友達もいたよ!

ケロケロママ
ケロケロママ

借りたパソコンで願書の入力をした場合、個人情報を残さないように自分の写真や完成した書類などのデータは消しておきましょう!

Web出願するためにパソコンを買う必要はあるのか?

自宅にパソコンがなくても、学校、塾などでWeb出願することはできますし、プリンターが無くてもコンビニで印刷すればOKです。

ケロケロママ
ケロケロママ

ただ、パソコン、プリンターは高校に入学してから何かと使うので迷っているならこの機会に購入することをおすすめします!

プリンターはスキャナー機能が付いていれば安いもので大丈夫です。
私は型落ちのプリンターを家電量販店のセールで購入しました。

パソコンもスペックに拘りがなければ5万円~購入することができます。
予算を8~10万円前後に設定すれば、処理性能が高い製品が沢山あります。

高校1年生の『情報』の授業

娘は普通科の高校に通っていて一年生のときに『情報』の授業でパソコンの使い方を学びましたが、周りの友達が普通にブラインドタッチができることに驚いていました。

むすめ
むすめ

みんな普通にパソコンが使えて凄い!

ケロケロママ
ケロケロママ

パソコンを使ってゲームをやっている息子はブラインドタッチが得意ですが、ゲームを一切やらない娘は全くできませんでした。

高校生のうちにブラインドタッチを覚えておけば、大学に入ってからのレポート提出などが楽にできます。

パソコンが苦手なまま大学生になった娘は、入学後は深夜までかかってレポートを作成していて大変そうでした。

高校3年生の願書提出

娘が受験した大学は、スマホの動作保証ができないのでwindows系のパソコンを使用するよう推奨されていたのと、スキャナーで取り込んだ顔写真を願書の所定の位置に貼りつけるなどの作業があったので、願書提出のためパソコン、プリンターは必須でした。

最初は娘に入力を任せていたのですが、後から確認してたところいくつも間違いを発見しました。

ケロケロママ
ケロケロママ

願書は必ず親がチェックしてくださいね。

大学に入学後にパソコンは必須です!

娘が大学に入学時(2021年春)は、まだ「オンライン授業」が中心でした。

授業をオンラインで見るだけならスマホでも大丈夫なのですが、授業毎にレポートを出さなければならなかったので、やはりパソコンは必須でした。

むすめ
むすめ

レポートは全てオンライン提出だよ。

    • レポートのオンライン提出
    • 課題や講義資料はオンラインで配信される
    • パワーポイントを使ってプレゼンテーションの資料作成をする
    • コロナが完全に収まらない限りオンライン授業に戻る可能性がある
ケロケロママ
ケロケロママ

課題や講義資料がオンラインで配信されると、自宅のプリンターでプリントアウトして使っています。

大学生の約80%がパソコンを持っていると聞きましたが、娘が通っている大学の友達は学部は違っても100%の所持率です。

就活でもパソコンは使います!

娘は大学3年生になり、就活に備えて新たに「薄型の持ち運びに便利なノートパソコン」をバイト代で購入しました。

  • 就活情報のポータルサイトや企業の採用サイトを通じてエントリーする
  • 企業によってパソコンでWebテストを受ける必要がある
  • 履歴書やエントリーシートをパソコンで作成する
むすめ
むすめ

オンライン面接を受けるときもパソコンは必要だよ!

今どきはガテン系の就職でない限り、企業側から「パソコンを利用できる」ことが最低条件として要求されます。

ケロケロママ
ケロケロママ

企業にとって「パソコンを利用できる」というレベルは、文書作成・データ集計・プレゼン資料作成ができる、というレベルのことを言います。

一般的にパソコンの寿命は5年と言われています

娘の高校のWeb願書の作成のために私のパソコンを新調したのですが、約3年後の大学のWeb願書の作成時にも問題なく使うことができました。

実は今でも現役で、この記事も6年前に購入したパソコンで書いています。

ケロケロママ
ケロケロママ

高校在学中、そして大学に入学してからも数年は使うことが出来るので、迷っている方はこの機会に購入することをおすすめします!

まだこれから高校受験なのに、高校生活や大学に入学後のことを言われてもピンと来ないと思いますが、娘の高校受験から大学3年生まではあっと言う間でした。

最後に

愛知県の公立高校の入試でWeb出願が導入されることで、冬休み辺りに家電量販店のパソコンやプリンターが品薄になることも考えられます。

むすこ
むすこ

みんな買うタイミングは同じだからね。

そこそこのスペックのパソコンをお値打ちに購入したい!と考えているご家庭は、早めに購入しておくことをおすすめします。

ケロケロママ
ケロケロママ

印刷用のA4の用紙も、受験直前には品薄になっているお店があったので、こちらもホームセンターなどで早めにご準備くださいね。