大学生活の悩み

一人暮らしを始めると同時に大学をサボるようになった友達

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

娘が入学した2021年春はコロナ渦で、前期の授業はオンライン授業が中心に行われていました。

それもあって、娘の周りでは進学した春からではなく、対面授業が本格的に始まった秋(後期)から一人暮らしを始める友達が多くいました。

むすめ
むすめ

片道2時間半かけて大学に通っていた友達が9月から一人暮らしを始めたんだよ!

ケロケロママ
ケロケロママ

大学近くのアパートなら講義始まるギリギリの時間まで寝ていられるね!

片道2時間半かけて通っていた友達は、岐阜県内でもトップ3に入る高校出身の賢い子で、前期は大学の勉強をとても頑張っていて、学部で1番の成績だったとのことです。

ところが「一人暮らしを始めた途端、授業をサボるようになった…」と娘が呟いていたので、「忙しいサークルにでも入ったの?」と聞いてみたところ、理由を教えてくれました。

今回は、自宅から片道2時間半かけて通学していた時は一切サボらず成績優秀だったのに、大学近くで一人暮らしを始めた途端サボるようになってしまった友達の話をまとめます。

スポンサーリンク

大学をサボることについて

大学の授業はどのくらいサボれるのか?

ケロケロママ
ケロケロママ

実際、何回くらいまでなら単位に問題なく休めるの?

むすめ
むすめ

教授の方針や授業によって休める回数は違うよ。

大学・学部によって違いはありますが、娘の通う大学では以下の通りでした。

中間試験の日、大事な発表の日など成績に大きく影響する日ではなければ、数回休むくらいなら大丈夫なはず!」とのことでした。

  • シラバスには、「単位を取るためには2/3以上の出席が必須条件」 と書かれている
  • 欠席は3回までしか認められない等、例外の授業もある
  • 部活の公式試合では「公欠」扱いになることもある
  • 試合の運営でも「公欠」扱いにしてくれた授業がある
むすめ
むすめ

部活関係で公欠にしてくれる先生としてくれない先生がいるから事前に確認しておいてね!

先生によっては欠席にとても厳しい方がいて、電車の遅延でも欠席扱いにされることもあるので、ギリギリまで休もうとすることは止めておいた方がいいですね。

サボりが親にバレることはあるのか?

大学では、サボって単位を落とそうが、留年しようが自己責任なので何のフォローもありません。

高校までは授業をサボると即先生から連絡が入って親から怒られるシステムになっていましたが、大学は授業をサボっても親に連絡は入らないので何のお咎めもありません。

学期ごとに大学の成績表が郵送されて来ますが、出欠席の記載はないので多少サボっていても親は何も分かりません。

ケロケロママ
ケロケロママ

大学のサボりが分かるのは留年が決まった時だと思います。

※留年が決定する前に教えてくれる(親に連絡が来る)大学もあります。

大学をサボる学生の割合

娘は「部活の公欠」以外で大学を休んだことは無いのですが(多分…)
「寝坊して午前中の授業をサボっちゃった!と話している友達は普通にいるよ」とのことでした。

ベネッセが調べた、大学生の授業への出席状況は以下の通りです。↓

ほぼ全出席にあたる9割以上の出席は69.7%、8割以上では84.0%を占め、平均して8.7割の出席となっている。これらの数値から、現在の大学生の授業への出席率の高さが裏づけられよう。
引用:ベネッセ教育総合研究所

ケロケロママ
ケロケロママ

学部によっても出席率の違いはありますが、授業に真面目に出席している学生さんは多いことが分かってホッとしました。

むすめ
むすめ

私の周りの友達では、サボる子はサボるし、サボらない子は一切サボらないよ。

サボる・サボらないは二極化されているのかもしれませんね。

娘は最初の授業で先生から「あなたたちは1回の講義に約4000円払っている計算になります」と言われたので、サボったら4000円損してしまう!との考えがあるから、サボりたくないそうです。(笑)

友達が授業をサボるようになった原因

一人暮らしを始めてから授業をサボるようになった友達ですが、岐阜県内でトップ3に入る高校出身のとても賢い子です。

前期の成績は学部で1位を取っていましたが、後期の成績は娘より低かったそうです。

むすめ
むすめ

もともと勉強にやる気のある友達だったから余計に心配…。

友達が授業をサボり成績が下がり続けている原因は、実家を離れて一人暮らしを始めた「寂しさ」にありました。

一人暮らしには向き不向きがあります

友達は一人暮らしに向いていないのかもしれません。

ひとり暮らしを始めて10か月近く経った今でも、平日の夜に発作的に実家に帰りたくなり、荷物をまとめて11時過ぎに駅まで行ったものの、終電となっていて、落ち込みながらアパートの部屋に戻ることもあるそうです。

むすめ
むすめ

夜遅くに外に出るのは心配だから、駅に行く前に終電の時間を調べて欲しいよ…。

今はひとりでアパートにいたくないから、とサークルの友達とカラオケで朝4時まで時間を潰し、帰ってそのまま寝てしまって大学をサボってしまうと言う日が増えているそうです。

むすめ
むすめ

たまに授業に出てもぐっすり寝てるんだよ。

以前、一人暮らしを始めたばかりの大学生の寂しさについて記事にしました。↓

一人暮らしを始めたばかりの大学生はとても寂しがっています

娘の周りでは、大学の進学を期に一人暮らしを始めたばかりの友達は、男女問わず「寂しい」「地元に帰りたい」と言っています。

1年経つ頃にはすっかり慣れて自由を謳歌し始める学生さんがとても多いのですが、友達のようにいつまでも一人暮らしの寂しさに慣れない子もいます。

ケロケロママ
ケロケロママ

寂しさから彼氏と半同棲状態になり、大学に出て来なくなる子もいるそうです。

友達の食生活を心配している娘

娘が一番心配していることは、友達の食生活です。

  • グミやアイスをランチ代わりにしている日がある
  • 大学の健康診断で貧血の値で引っかかっている

この2点が心配で「身体が心配だから一度実家に戻って体調を整えて来て!」と頼んだこともあるそうです。

【一人暮らしの大学生】なぜ自炊をする必要があるのか?

サボる子どもに対して親ができること

お子さんが一人暮らしを始めてから、明らかに体調が悪くなっていたり、成績が落ち続けている様子でしたら注意が必要です。

「夏休みまでは一人暮らしを頑張らせよう」と敢えて突き放して厳しく接していた友人もいましたが、そのお子さんは寂しさからうつ病を患ったので、あまりギリギリまで干渉しないのも危険です。

娘の友達のように健康診断で引っかかるのは黄色信号です。
可能なら一旦呼び戻して食事を正してあげてください。

ケロケロママ
ケロケロママ

食生活でだいぶ気持ちの持ち方が変わりますので…。

寝坊対策なら親が毎朝モーニングコールをすることも必要です。
この手のことに関しては全然甘やかしなどではありません!
学生のうちならいくらでも関わってあげれば良いのです。

毎朝4~5回声をかけて起こし続けていた息子は、この目覚ましで1度で起きて来るようになりました。光が顔に当たる位置に置いておくのがポイントです。

息子はトトノエライトを使っていますが、Amazonでもっとお値打ちな「光で目を覚ます目覚まし」がありました。こちらは娘用に購入を考えています。

自宅から通わせる選択が必要なことも…

娘の通う大学では岐阜、三重から来ている友達も多いのですが「片道2時間」くらいかかっている人もいるそうです。

むすめ
むすめ

周りの友達を見ていると、片道2時間が一人暮らしをするか実家から通うか迷うギリギリのラインみたい。

ちなみに娘は通学時間が1時間10分ほどかかっています。
電車の中は貴重な読書タイムとのことです。

マンガを読みながら通学している毎日とのことです。(笑)

最後に

この春、部活にも新一年生の後輩が入部しました。

一年生のうち3人が大学進学と同時に一人暮らしを始めたそうで「一人でご飯を食べるのは寂しい」と、部活帰りにご飯に誘われることが多いです。

むすめ
むすめ

後輩が頼ってくれるのは嬉しいよ!

後輩さんの話では、進学のために初めて実家を離れた日は、寂しくて一人暮らしのマンションに向かう電車の中で号泣してしまったとのことでした。

先日は、「母親が1週間泊りに来てくれた!」とそれはもう嬉しそうな顔をして大急ぎで帰って行ったそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

まだ十代だから母親に甘えたいよね!

Aちゃんが「お母さんに買ってもらった!」と喜んで見せてお弁当箱はこちらです。
寂しい時に冷たいものを食べると、更に寂しくなってしまう…とのことで、温かいご飯とおかずを作り置きできるようになって嬉しいと言ってました。

むすめ
むすめ

大学のお弁当ではなく、自宅で使ってるんだって!

実際のところ、親に「寂しい」と言って甘えてくれるうちが華なのかもしれません。
年末、お子さんが実家に帰って来たら「大学がんばってる?」と一声かけてあげてくださいね。