ランチメイト症候群って言葉をご存じですか?
学校や職場で一緒に食事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるというもの。引用:ウィキペディア
食事を一人でするような自分は人間として価値がないのではないか、と不安に思ってしまうそうで…

自分が思ってるほど他人に見られてはいないものなんですけどね!
大学生になってもひとりでご飯を食べれない(食べたくない)人がいると聞いたので、我が家の大学一年生の娘はどうなのか気になったので聞いてみました。

大学に入ってからひとりでご飯を食べることってある?

週1くらいであるよ~!学食にはひとり席もあるし、ひとりで食べてる人は沢山いるよ!!
お友達と講義の時間から全て合わせて、常にグループで行動するタイプの子もいるそうですが
娘とその周りのお友達はひとりで行動できるタイプの子が多いとのことでした。
友達と講義が重なれば、一緒に大学の外にランチに出かけたりするそうです。

娘の通う大学は総合大学なので学生の人数も多く、中高年の受講生もよく見かけるとのことです!!
何はともあれ、娘はひとりでも大勢でも楽しくランチタイムを過ごしていることが分かってホッとしました。
さて、ランチ以上にひとりで行動することが大事なことがあります。

それは勉強です!!
今回は受験生がひとりで勉強することの大切さをまとめます。
学校で一人で勉強することに抵抗のある子は是非読んでみて下さいね。
ひとりで勉強することの大切さ
娘が高校生になって気づいたことがあります。
それは成績が良い子ほどひとりで行動できる、と言う事です。
娘の周りのお友達で成績がずば抜けて良い子が何人かいますが、どの子も勉強に関してはひとりで行動するのが当たり前でした。
・学校の昼休憩は、お弁当を食べ終えるとひとりで自習室に行く
・休日の図書館や補習も誰かと約束せずにひとりで行く

友達と勉強すると捗らないことが分かっているんですね!
受験勉強は最終的にインプット作業が中心となります。
友達と勉強すると、質問されたり話しかけられたりすることでどうしても効率が悪くなります。
一人で黙々と勉強することは時には寂しさを感じますが、高校三年生で順調に成績を伸ばしている子はみんな、寂しさを乗り越えていました。

休日は部屋にこもって一日13時間勉強していた友達もいたよ~!!
実は娘も
私の娘もひとりが平気なタイプです。
中学・高校と部活動のキャプテンを任されていたので、お昼休憩は顧問の先生との打ち合わせをしなければならなかったとのことで…

お昼ご飯はいつも、3限の休憩時間に早弁していたよ!!
そんな経験から、ひとりでランチを食べるのが平気になったのかな…。
娘は図書館もひとりで出かけて行きますが、息子は誰かと約束しないと行きません。
友達に依存傾向の息子はすぐに周りの環境に左右されます。
成績の伸びもクラスのメンバー次第でした…。

高校では改善されることを願います…
友達と一緒なのは…
学校の自習室や週末の図書館は誰かと一緒じゃなきゃ行かない。
スタバやファミレスで友達と集まってから勉強する。

そんな高校生は意外と多いです!
友達と一緒にいることで安心感が得られるのかもしれないですね。

お友達と同じ参考書を使って同じ時間勉強しているのに、なぜか自分だけ成績が上がらないって悩んでいる子がいたよ。
それはそのはずです!!
個々の学力は異なりますから同じ学習教材を使っていたとしても、使い方(理解力)には差が出るからです。
お友達と同じ時間勉強していても成績の上がり方に違いが出るのは当たり前なのです。

友達のやり方をマネしても成績は伸びません!
これと同じ理由で動画サイトに上がっている勉強法も自分に合うとは限りません。
偏差値30台から東大に合格!など…
とても魅力的なタイトルの動画を多く見かけますが、結局はインプット作業の話が中心だったりします。
次のお休みは思い切ってひとりで図書館に出かけてみませんか?
自分のペースで勉強することの大切さが分かりますよ!

ひとりで勉強している小学生の姿も見かけますよ!
いくつになっても…
社会人になってからも一人で行動できない人はいます。
常に誰かを味方につけ、お局様と化してしまう人もいました。
ひとりで勉強する経験を通して、子どもたちには社会に出てからも無駄に群れることなく自分のやるべき仕事に集中できる人になって欲しいです。

ちなみに私は中小企業のひとり事務員のパートをしています!
誰に合わせることなく、ひとりで黙々と仕事ができるので楽です。
最後に
数年前「受験は団体戦だ」ってCMが流れてました。
実際に受験生の子を育てていて、個人戦だなぁ…と気づいた次第です。
仲良しのお友達と大学の推薦を取り合うこともありますし、お友達と同じ志望校を選ぶこともまずありません。
そう言えば、娘は隣の席の男の子と志望する大学と学部が全て同じと分かって以来、ライバル視されるようになったと言ってました(笑)

毎回模試の結果で張り合って来ていたんだよ
まさに個人戦でしたね(笑)

親としては2人とも無事に合格できますように!!と願ってました!
夏になると夫がシャツや靴下にシュッとスプレーして使っています。清涼感のあるにおいで目も冴えるとのことで…受験生の眠気対策にも良いかもしれません!!