反抗期って、ちゃんと育てた証とか言われています。

反抗期が来てクソババアと言われたら子育て成功と言う人もいました…
大学一年生の娘と高校一年生の息子を育てて来て思うことは…
反抗期が来るか来ないかは、「ただ単に持って産まれた気質による」という事です。
私自身の反抗期は、中学二年生がピークでした。
母親のことが生理的に受けつけなくなり…
触られるのも声をかけられるのも苦痛で仕方なく、どうしてこんなに母親のことが嫌なんだろう?と悩みましたが、ある時ストンと「嫌な感情」が無くなったことを覚えています。

父親に対しての嫌悪感は一切ありませんでした!
私の両親は、あまり子どもたちに干渉しないタイプでした。
なので、私が静かに反抗期を迎えていたことを全然知らなかったそうです。

お姉ちゃんは反抗期が無かったねぇ!!と言われました!
最近は反抗期が来ない子が増えた、と言われてますが実は私のように「静かな反抗期」を迎えて静かに終わらせている子も多いのではないでしょうか?
さて、我が家の子どもたちの反抗期ですが
娘 → 高校一年生の頃に少しあったかな?
息子 → 中学三年生の受験期にドカンと来ました!!
受験と反抗期が重なるのは本当に大変でした…。
今回は受験期に反抗期が来た息子の話をまとめます。
受験生の息子と反抗期
ちょうど一年前、中学三年生の春頃から息子はイライラするようになりました。

コロナ渦で部活が中止になり、家で過ごすようになった頃からです!
受験の時期に反抗期が来て困ることは
- 志望校の話し合いが進まない
- 塾の自習室に行けと言っても聞かない
- 自分の勉強のやり方を通そうとする
我が家の場合はこの3点でした。
高校受験を経験している娘が、効率の良い勉強法をどれだけ教えようとしても完全に無視されたのが一番困りましたね…。

勉強する様子のない息子に叱っても、「ちゃんとやってるだろ!!」とキレて持っているプリントをビリビリに破る有り様でした…
対策はあるのか?
息子の反抗期は、単純に私に甘えてキレているだけの状態でした。

夫に反抗することはありませんでした!
今振り返ると、反抗期=距離を置くべき時期だったんだな…と分かります。
でも、高校受験が絡んでいるので距離を置きっぱなしにもできません。
ほかっておくとゲームに逃げる息子なので、毎日が戦いでした。

娘には一度も言ったことのない「勉強しなさい」を毎日のように言ってました…
もし一年前に戻ったとしても、私は息子に対しては同じ対応をします。
なぜなら「ほっといても大丈夫な子」と「そうじゃない子」がいて、息子は後者だからです。
実は私も息子と同じタイプの人間です。
この歳になって「親が勉強についてもう少し口うるさく言ってくれたらな~」なんて思うことがあります。
息子に後悔させない為にも、もうしばらくは口うるさく言い続けようと決めています。

高学歴を望んでいる訳ではなく、ちゃんと努力できる人間になって欲しいからです!!
ちなみに娘の場合は「ほっておいても大丈夫な子」です。
常に先の展開を読んで動くことが出来ています。
娘が受験期に反抗期になっていたら、本人のSOSが出るまではほっておいたと思います。
娘に反抗期はあったのか?
娘も私と同じ、静かな反抗期があったと思います。

高校一年生の頃、私が学校行事に行くのをやたらと嫌がってました!
まぁ、娘のお友達も親が文化祭などに来るのを嫌がってる子が多かったそうなので、反抗期とは関係ないのかもしれません。
ちなみに娘は家族でお出かけするのを嫌がったことはありません。
「親について来るならまだまだ反抗期じゃないよ!!」と先輩ママたちに言われてました。

そうなのね~!!
先日大学生になった娘に「中学、高校で親に反抗したいと思ったことはある?」
と聞いてみたところ

中学時代は部活で忙しかったから反抗するとか考えたことがなかったよ!!
と言われました。
娘に言われて気づきましたが、確かに中学時代は部活がすごく忙しく…
毎日夕方帰宅するとご飯、お風呂、宿題、寝るの生活だったので反抗する余裕が無かったのかもしれません。

息子はコロナ渦で部活が早く終わったので反抗する余裕があったのかな?
ただ、よくよく聞いてみると、親の言うことがやたら鬱陶しく感じる時期はあったそうです。

過去形じゃなくて、今でもあるよ~!!
娘のように、その程度で終わる子もいるはずです。
子どもたちの第一次反抗期(イヤイヤ期)は?
第一次反抗期(イヤイヤ期)が派手だった子は、第二次反抗期(思春期)は軽いと聞きました。
我が家の場合、
娘 → イヤイヤ期は軽め(割と聞き分けの良い子)
息子 → イヤイヤ期は重め(聞き分けが悪い子)
…全然当てはまりませんでした。

やはり個人の性格です!!
お友達のお子さんの反抗期
お向かいさんの息子さんは高校一年生の頃が反抗期のピークだったそうです。
暴言を吐くとかは無かったのですが、凄い目つきでジーッと睨まれ続けた…と言ってました。

睨まれ続ける生活はある時フッと終わったそうです!
娘のお友達のお姉さんの中学時代の反抗期はとにかく凄かったそうで…
毎日父親に「不満があるなら出て行け!!」と廊下を引きずられてマンションの外に出されていたそうです。
二人ともとても優秀なお子さんで、今は超有名大学に通っています。

どちらも今の親子関係は良好です!!
最後に
反抗期のない子は
- 家庭環境(親の干渉が少ない)
- 元々の性格(おだやか、天真らんまん)
などが挙げられるそうです。
ただ、私のようにホルモンバランスの乱れの酷さから、生理的に母親と関わりたくなくなる場合もあるので本当に人それぞれだと思います。
私は自他ともに認めるおだやかな性格なので…

ホルモンバランスと言えば、私は昨年から更年期に入りました!!
今思えば、息子の反抗期との戦いは ホルモンVSホルモン だったのかな?(笑)

嫌な戦いだね!!
中学時代の反抗期を境に、息子とは少し距離が出来ました。

小学生までは下の子だったこともあり、ひたすら可愛がってました!!
息子の反抗期は、私が子離れするためにも必要だったのかもしれません。
今はその距離を上手に保って行こうと思っています。
我が家の息子は次男くん寄りかな?