大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は中学・高校とバレー部のキャプテンを務めていました。
娘がキャプテンに選ばれた理由は、小学5年生の頃からクラブチームに入っていて、中学からバレーボールを始めた子よりほんの少しだけ基礎的な力が身に着いていたこと、
そして、身長がチームメイトの中では少しだけ高かったのが顧問の先生に気に入られたからだと思います。

バレーボールと言う競技柄、顧問の先生が身長の高い子を優遇していました。
当の娘はと言えば、中学でも高校でも「キャプテンは絶対にやりたくない!」と言っていました。
ところが投票により娘がキャプテンに決まってしまい、ひどく落ち込んで帰宅しました。

半泣きで家に帰ったよ。
キャプテンに決まってからのあまりの落ち込み様に「他の子にお願いしてみたら?」と伝えたのですが、「一度引き受けたからには頑張る」と言っていたので本人に任せることに決めました。
- リーダーシップが取れない
- 自分の意見をはっきり言えない
そんなないない尽くしであった娘をキャプテンとする『新チーム』が始まりました。

娘の中学では当時1学年に40人近くの部員がいて気の強い女の子揃いでした。
娘と同様に、この夏からキャプテンに任命されたけど、自分がチームをまとめられるのか不安で仕方がない方もいるのではないでしょうか?
今回は、娘が「頼りないキャプテンだったからこそ良かった!」話を中心にまとめました。

キャプテンとしてチームをまとめられるのか、不安に感じている方の参考になれば幸いです!
キャプテンはどうやって決まるのか
キャプテンの決め方は「投票制」「立候補制」「指名制」「持ち回り制」があります。
持ち回り制は、部員全員に持ち回りでキャプテンをやらせた上で適任者を決める方法です。

ひとつ下の後輩たちは持ち回り制でキャプテンを決めていたけど、全然決まらなくて何周もしていたよ~。

全員キャプテンをやりたかったのね!
中学時代のキャプテンの決め方
娘の学年は生徒間の投票でキャプテンを決めました。
私は最初、「顧問の先生が適任者を指名して決めた方がいいのでは?」と思っていたのですが、結果として投票制にして正解だったと思います。
投票制で正解だと思った理由は、
「顧問の先生の信頼のある子」と「部員たちから信頼がある子」が全然違っていたからです。

とは言え、どんな方法で決めても最終的な判断は顧問の先生ですけどね!
投票制でキャプテンに決まった娘ですが、チームメイトからの人望が特別厚かった訳ではありません。
最初は『立候補制』で選ぶ予定だったのが、自己中心的な強い性格の子ばかりが3人立候補していたので、部員同士で話し合って急きょ『投票制』に変えたとのことでした。

団体競技だとチームワークが一番大事ですからね。

私は、一番チームワークを乱さない人だと判断されて選ばれたのかな?
娘の所属していたバレー部でキャプテンになるために一番必要とされるのは技術力ではなく「チームメイトと仲良くやれる力」でした。
高校時代のキャプテンの決め方
娘は高校でもバレー部に入ったのですが、3年生が引退してから顧問の先生に指名され、再びキャプテンになりました。
娘がキャプテンに指名された理由は「試合中に泣かないから」だったとのことです。
試合中、悔しかったり追い込まれたりすると泣き出してしまう子が多いチームだったので、どんなピンチになっても泣かない娘は貴重な人材だったそうです(笑)
泣かない話を聞いて思い出したのですが、小学生時代に所属していたクラブチームでは泣き出すとすぐに選手交代させられていました。
交代したくない一心で涙をこらえていた娘の姿を思い出しました。

高校ではワザと泣いておけば良かったよ~。
「もう2度とキャプテンはやりたくありません」娘はそう言って顧問の先生と何時間も話し合ったそうですが、副キャプテンは誰でも好きな子を選んでいいぞ!と言われ、
仲良しのお友達を(勝手に)副キャプテンに選んで一緒にやることになりました。

勝手に選んだ友達ごめんね~!
高校ではチームメイト全員が色々と率先して協力してくれたので、中学ほどキャプテンの仕事は大変ではなかったそうです。

キャプテン会議で他の部活のキャプテンたちと仲良くなれたのが嬉しかったよ!
キャプテンの仕事とは
キャプテンの仕事は極めて地味です。
- 体育館の開け閉め(帰りは顧問の先生も一緒に確認)
- 号令かけ(挨拶)
- 先生がいない日は練習の指示を出す(前もってメニューは決められている)
- 練習試合の時間の変更の連絡(LINEで一括送信)
- 高校時代は体育館の手配(他の部のキャプテンたちとの話し合い)
中学は大所帯の部活だったので、全員に聞こえるように大声を出す癖が付いていました。

キャプテンをやることで、声が大きくハキハキと話せるようになりました。
頼りになったチームメイト
中学、高校とキャプテンをやって来た娘でしたが「一番頼りになったのは、過去にキャプテン経験のあるチームメイトだった」と言っていました。

副キャプテンではなく、キャプテン経験があった子なのね。
経験者としてキャプテンの大変さがよく分かっているので、朝早く登校して一緒に体育館のカギを開けてくれたり、帰りの戸締りも最後まで一緒にやってくれました。
娘が顧問の先生に叱られた日は、傍に来て背中をさすりながら励ましてくれたりと精神的にも支えてくれました。

今でも感謝してるよ!
娘がキャプテンの自覚を持った日
中学時代の娘は、顧問の先生から言われるがままキャプテンの仕事をこなしていました。
試合を観に行っても、特にリーダーシップなど発揮しておらず…見ていて頼りないなぁ、大丈夫かなぁ、と心配ばかりしていました。
私が娘に対して「キャプテンとしての自覚を持つようになっていたんだな」と感じたのは、中学3年生の最後の試合の日でした。
チームメイト全員が試合に負けて涙している中、娘ひとりだけ泣かず、顧問の先生方と後輩にしっかりと感謝の言葉を伝えている姿を見て初めてそう思いました。
娘は「最後の試合の日は泣かない」と最初から決めていたそうです。
帰宅後は「今日でキャプテンは終わったから明日から受験勉強に専念するね」とスッキリした笑顔で言っていました。
新設の部活だったこともあり、娘は約2年間キャプテンを務めましたが、ゆっくりキャプテンとしての自覚が育っていたことが分かりました。
キャプテンをやることで得られたもの
キャプテンをやることで娘が得られたものは2つあります。
1つ目は、組織の代表をやる人の大変さや負担を理解できるようになったことです。
人をまとめる時間的な大変さを良く分かっているので、些細な連絡事項も後回しにせず、すぐに返信するようになりました。

返信くれない人が一人でもいると決まらないことって多いんですよね!
2つ目は、部員たちの前で話すことが多かったので、人前で話すことが平気になったことです。

高校受験の面接も全く緊張しなかったよ!
大学でも大勢の学生たちの前でプレゼンする機会がありますが、途中で冗談を入れて笑いが取れるくらい人前で全く緊張しないそうです。

私は人前で話すのが苦手だから羨ましい!
キャプテンをやることで内申点は上がるのか
娘が中学時代「キャプテンをやっていると内申点が上がるんでしょ?」と言われたことがありますが…

キャプテンをやっていても内申点は上がりません!
そもそも内申点とは教科の評定点の合計点数なので、部活動とは全く関係ありません。
愛知県の場合「調査書」の総合所見の欄に、部活動のキャプテンをやっていること、大会の実績などは書かれますが…
「一般入試なら同点の子がいない限り総合所見の欄は見られることはない」と担任の先生から言われました。
娘は公立高校の推薦をもらうことができましたが、部活のキャプテンとは関係なく、内申点の合計とスポーツテストの成績で選考に出して貰いました。
※成績とスポーツどちらで推薦を取りますか?と担任の先生に聞かれたので、内申合計とスポーツテストの成績で申請しました。
名古屋市立中学校は全部で112校あります。
各中学校に部活が10あるとしたら、キャプテンの数は名古屋市内だけで1000人を超えます。
キャプテンをやっていることは少しも珍しくありません。

高校を推薦で受けていた子たちは、ほぼ全員が部活動のキャプテンか生徒会役員の経験があったよ!
ちなみに、部活をやっていなくても内申が下がることはありません。
「調査書」の総合所見の欄に何も書かれないだけです。
愛知県の公立高校の一般入試なら当日点がボーダーを超えていれば合格することができます。
一般入試を受けるなら部活は何も関係ありません。
こちらは部活と内申の関係をまとめた記事です。
最後に
娘は中学・高校とキャプテンをやって来ましたが、私が一番感心していることは、顧問の先生やチームメイトの文句を一度も聞かなかったことです。

私なら文句言いまくってただろうなぁ。
試合中、ミスをしたチームメイトが泣きそうな顔をした時、「私が取り返すから気にしないでね」と笑顔で励ましている姿に感心したことがありました。
先日、中学時代の部活のチームメイトと集まった時、「娘の怒った姿を見たことがない」と皆の話題に上がったそうです。

どうしたら怒るの?ってみんなから聞かれたよ~。

弟には普通に怒ってるんだけどね!
キャプテンになったからと言って「頑張ってチームをまとめないと!」と気負う必要はありません。
チームメイトと仲良くやって行くことを意識してください。

みんなの協力のお陰で最後までキャプテンを続けることが出来たよ!
部活を引退した日に娘はそう言っていました。

みんなありがとう!!
高校の部活はコロナ渦で最後の試合も中止になり、あっという間に終わってしまいました。
部活が目一杯できる今を楽しんで下さいね!
城西大学男子駅伝部と共同開発の商品です!
ランショットは、運動後に飲むジョイントメンテ&リカバリーケアドリンクです。
「ケアドリンク系」には身体によい成分が含まれていることは知っているのですが、このドリンク1本に膝関節をケアするコラーゲンペプチド5,000mgが配合されていて、「運動による膝関節のダメージや疲労の回復をサポートします」と書いてあるのに惹かれて購入しました!

バレー部は膝を壊しやすいので…
ゼリー状ではなくサラサラの酸味のあるドリンクです。
よく冷やして飲むと美味しいとのことで、子どもたちが部活から帰って来たら、氷をたっぷり入れたグラスに注いでごくごく飲んでいます。
運動によるカラダへの負担が気になる方へ
運動後のジョイントメンテ&リカバリーケアドリンク【ランショット】