大学一年生の娘と高校一年生の息子がいます。
高校時代の定期テストの勉強ですが、娘はいつも3週間前から開始してました。
範囲が発表されるのはテストの1週間前だったので、大体この範囲が出るかな?と目星をつけて勉強していたそうです。

テスト範囲以上に勉強を進めちゃうことが何度かあったよ~

一夜漬け派だった私の娘とは思えないわ…
さてこの春から高校生になった息子ですが、テスト勉強に取り掛かるのがとても遅く…
本格的にエンジンがかかったのは1週間前でした。
娘から「中学時代より教科数が倍に増えるから早めに勉強を始めないと間に合わないよ!!」とアドバイスを貰っていたのにまったく生かせないまま終わりました。
娘は塾でバイトをしていて、高校生にも勉強を教えています。
息子にも必要ならいつでも勉強を教えると言ってくれています。
どんなに素晴らしい家庭教師がついていても、そのアドバイスを素直に聞けないなら何の意味も無いんだな…と改めて思いました。

なぜ、娘のアドバイスを無視するのか…
我が家の愚痴になってしまいました…すみません!!
今回のタイトルの「定期テストの勉強はいつから開始するべきか?」ですが、
娘や息子のお友達にも、一体いつから開始しているのかを聞いてみました。
参考になれば幸いです。
学年トップクラスのお友達
娘は高校後半からは文系で学年1桁の順位を取っていました。
娘の周りにも自然と学年トップクラス(1位~20位辺り)のお友達が集まっていましたが、定期テストの勉強を開始する時期は娘同様、3週間前が多かったそうです。

この辺りの順位の子って、テストに関係なく常に勉強していたけどね
中間テストから期末テストまでは1か月と少ししか間が空きません。
中間テストが終わっても、そのまま期末テストの勉強を始める子もいたとのこと。

上位の子たちは努力してるのね…
平均点辺りのお友達
平均点取れればOK!!と考えているお友達は、1週間前から勉強を開始する子が最多だったとのことです。
勉強する場所は?
成績上位層の子と中間層の子で勉強する場所がハッキリ分かれたのが意外でした。
成績上位層の子の勉強場所 … 高校の自習室・図書室、塾の自習室など自宅外
成績中間層の子の勉強場所 … 自宅(自室)
一人だけ、成績上位の子で自宅で勉強する子がいましたが、土日は食事やお風呂以外は完全に部屋に引きこもって勉強できるタイプだったそうです。

目の下に隈を作ってたよ…

自宅でそこまでできるのは少数だろうね…
娘が成績上位層のお友達が出来たのは、高校の自習室でした。

毎日通っているうちに自然と仲良くなったの!!
皆、勉強を教えてくれるので本当に助かったそうです。

自習室にたくさん先生がいる状態だね!!
最後まで塾に通わずに済んだのは、勉強を教えてくれるお友達がいてくれたお陰だと娘は言っていました。
テスト範囲が分からない場合
大体どこの高校でも、テスト範囲の発表はテスト1週間前だと思います。

部活が停止になるのも1週間前から!!
「3週間前から勉強始めろと言われても、テスト範囲が分からない」
息子はそう言っていましたが、娘は常に少し多めの範囲で自分でテスト範囲を見積もって勉強していました。
テスト範囲をかなりオーバーして勉強してしまう教科もあったそうですが、次のテスト範囲になるから損した気分にはならなかったそうです。

3週間前から勉強を始める子はだいたい範囲をオーバーして勉強していたよ!!
全然勉強してないよ、は本当か?
「全然勉強していない」の基準は人によって違います。
10分でも勉強した!!と言える子もいれば、3時間やっても勉強した内に入らない子もいます。
稀に「本当に全然勉強していない」のに点数が取れる天才タイプの子も存在しますが、娘の通っていた高校(偏差値60~)では見たことが無いと言っていました。

県内トップ層の高校ならいそうだね!!
1週間前から始めた息子
娘の忠告を無視して1週間前のテスト範囲発表後から勉強を始めた息子でしたが、案の定全く勉強が終わらず…
期末テストの点数はかなり下がって落ち込んでいました。

1週間だとテスト勉強が全然終わらないことに気づいたよ…

あれほど言ったのに…!!
息子は痛い目に合わないと分からないタイプなので、定期テストの勉強開始時期については、私からは何も働きかけはしませんでした。
次回の定期テストで今回の失敗が生かされることを願います。
最後に
娘は入学当初ビリに近い成績を取りました。
娘自身も痛い思いをしたことから、早めの勉強を心掛けるようになったそうです。
天才タイプではもちろん無く、努力タイプで成績を上げて行った娘ですが、テスト前の1週間で平均点取れることが凄い!!と言ってました。

1週間前から勉強したらまたビリに近い成績を取っただろうなぁ…
受験勉強とは違い、定期テストは範囲は決まっているので他の子より早く勉強を始めれば、成績は必ず上がるとのことです。
推薦が欲しくて「評定」を上げたい子は是非、3週間前から定期テストの勉強を始めて下さい。

推薦狙いじゃなくても、定期テストの勉強は受験勉強にも繋がってますからね!!
息子が図書館で借りて来た本です。
パラパラと読んでみましたが、文字がギュウギュウでないので息子も読みやすいと言ってます。
横浜流星くんの表紙が素敵です(笑)