大学一年生の娘と高校一年生の息子がいます。
二人に質問してみました。

高校生活で一番大事なものは?

友達!!

友達!!
二人から声を揃えて言われました。
子どもたちの言う通り、高校生にとって友達は何より大切なものです。
我が家は姉弟それぞれ全く違う校風の高校に入学しましたが、結局のところ良いお友達関係を作れていればどこの高校に入っても同じだったのかも?
と思うようになりました。
今回は、子どもたちが高校で仲良くなったお友達のことについてまとめます。
志望校に迷っている受験生の参考になれば幸いです。
志望校を選ぶ前に考えるべきこと
娘の周りのお友達で、高校卒業後に就職した子は二人います。

どちらのお友達も高校は専門学科でした!!
それ以外のお友達は全員大学か専門学校に進学したとのことです。
今どきの大学の進学率ってどのくらいなんだろう?と調べてみたところ、このような記事を見つけました。
2020年度の大学進学率が54.4%に達し、過去最高を記録したことが、文部科学省の学校基本調査(確定値)で分かった。対前年度比では0.7ポイント上昇している。大学の学部入学生に短期大学の本科、専門学校の入学生、高等専門学校4年在学生を合わせた高等教育進学率は前年度を0.7ポイント上回る83.5%で、こちらも過去最高となっている。
引用:大学ジャーナル
高校を卒業後は8割以上の生徒さんが大学や専門学校に進学するんですね。

高校出た後は進学するのが当たり前の世の中になったのね!
さて、志望校を選ぶ前に決めることがあります。
- 卒業後の進路(就職・大学・専門学校など)
- 推薦で進学を希望するのか、一般受験するのか
上の記事にある通り、進学希望のお子さんが年々増えています。
進学を希望するなら、普通科の進学校を志望するお子さんが多いですよね。

我が家の子どもたちは、大学進学を志望していたので普通科の進学校を選びました!!!
子どもたちを実際に高校に通わせてみて、勉強するために大事だな!!と感じたのは以下の二つです。
通学時間
娘は(今年卒業しました)自転車で5分、息子は自転車で30分の高校に通っています。

近くて楽だった~!!

向かい風だと30分以上かかるから大変だよ!!
娘と息子を比べると一日約50分の通学時間の差があります。
一日の中のたかが50分ですが、高校三年生の受験期に入るとかなり大きく感じることになります。

50分の勉強時間が通学で削られます!
高校って授業のある平日以外にも行く機会は多いです。
土日に部活や補習があったり…
高校のお友達と出かける為に中継点として高校に集まったりもします。

打ち上げも高校の近くのお店でやるよ!!
今2つの高校でどちらにしようか悩んでいるのなら「高校の近さ」も選択肢に入れて下さい。

親も高校が近い方が何かと楽ですよ!!
電車通学なら電車の中で勉強できるでしょ?と言うお子さんもいますが、どうしても出来る勉強は限られてしまいます。
息子は集中力が無いので、電車で勉強は出来ないだろうな…。
通っている生徒さんの雰囲気
娘がA高校に進学を決めた一番の理由は、通っている生徒さんの雰囲気が良かったことでした。

真面目で勉強熱心な生徒さんが多い高校でした!!
勉強に関しては、厳しすぎるところもあり…一長一短ありましたが、娘は最後まで楽しく通いました。
私が感じた「A高校の良さ」は高校一年生からコツコツ勉強するタイプの生徒さんが多かったことです。
娘は周りの雰囲気に影響されて、入学してから受験が終わるまでコツコツ勉強を頑張りました!

実は近所には、娘の通う高校より少し偏差値の高いB高校がありました!
私は最初B高校を勧めていましたが、娘は学校見学に行った後「B高校には行かない」と言いました。
生徒さんの雰囲気が全体的に派手なのが行かないと決めた理由でした。
後から聞いた話では、B高校は入学してから遊んでしまう子が多いので大学の進学率はとても低いとのことでした。
偏差値が高いのに大学の進学率が低い高校が時々あります。
所謂、入学してから遊んでしまう高校です。
行きたい大学があるのなら、スタートダッシュで勉強することも必要なので、あまりにも遊んでしまう高校なら避けた方が無難かもしれません。
進学先は高校のホームページに載っています。

私立大学が延べ数で記載されていたり、浪人生の数が分からないところもあるので、その点だけはご注意下さい!!
息子が通う高校は…
息子が通う高校は、B高校と校風が似ています。

入学後は遊んでしまう子が多いです!!
幸い、入学後にできたお友達が真面目に勉強を頑張る子でした。
学校の自習室や図書館に誘ってくれて助かっています。

夏休みも一緒に図書館で勉強する約束をしているよ!!

誘ってくれるお友達に感謝!!
息子のように流されやすいタイプの子は、本来なら娘の高校に入れるべきだったのかもしれません。
ただ、中学時代は全然学校が楽しくなかったと言っていた息子が、高校に入学してから毎日楽しいと言っているので…良しとします。

良いお友達もたくさん出来たしね!!
最後に
正直、どこの高校に入学しても勉強は自分次第だったりします。
ものすごい高偏差値の高校に入ったけど、大学に全て落ちて浪人しているお友達…
高校受験で失敗したけど、大学受験でリベンジを果たしたお友達…

様々な子がいました!!
高校生は周りのお友達の影響を大きく受けます。
高校の勉強に必要なのは、一緒に勉強してくれるお友達です。

テストの順位を競い合うような関係がベストですね!!
通学の熱中症対策に買いました。きつく絞って首から下げて使用していますが涼しいとのことです!

少し服は濡れるけど暑さですぐに乾くから気にならないよ!!
息子はスタディサプリのベーシックコースを使って1学期の総復習を進めています!!

こちらも我が家では絶対必要なものです!!