大学一年生の娘と高校一年生の息子がいます。
息子が幼稚園に入園したと同時に内職の仕事を始め、続いて配達の仕事も始めました。
この2つの仕事を始めた理由は…

子どもたちが小さかったので、時間の融通が利く仕事がやりたかったのです!!
どちらの仕事も「大変な割にはお金にならない」と言うイメージがあると思いますが、
そこまで稼げない仕事ではありません。
結論から先に書くと、私はどちらの仕事もやって良かったと思っています。
さて今回は、内職を12年、配達を5年続けた私が、仕事をやっている上で感じたことをメリット・デメリットを含めまとめます。

少々辛口な意見も書きますね!!
どちらかの仕事を始めてみようかな?と考えている方の参考になれば幸いです。
内職の仕事
私は近所にある工場の内職を12年間続けました。
内職を続ける上で大事なポイントは「近いこと」です。
基本、交通費は出ないので…。
向いている人

家に一人でずーっといてもストレスを感じない人です!!
私は家に一人でいるのが大好きな人間です。(陰キャとも言います)
外で仕事をすると、どうしても人間関係のストレスが発生しますが…
内職は人間関係のストレスが一切発生しなかったので、とても気楽に続けることができました!!
拘束時間は?
内職の求人をいくつか見ていて気づいたことがあります。

どの求人も内職の配達時間が短いです!!
内職を始めると、
「出来上がった品物を納めに行きつつ、新しい品物を受け取る」
と言う流れになります。
私が内職でお世話になっていた工場は
『11時~16時までの間に納品』との決まりがありました。

この決められた5時間の間しか納品ができないのは意外と大変でした…
一日中いつでも自由に納品に行ける訳ではありません。
朝から出かけても、内職の納品のために慌てて16時前に帰宅することが何回もありました。
これから始めたいと思っている方は、先に納品時間の確認をして下さいね!!
長く続けていると、子どもの用事などでどうしても16時までに持って行けないことがありました。
ただ、工場に電話すると、「遅くなっても大丈夫ですよ~!!」と言って貰えたので助かりました。

納品が遅れた時の話も聞いておくと安心です!!
お給料は?
私がやっていた内職は、一袋750円でした。
10年以上やって手がかなり慣れていた私でも、一袋やり切るまでに2時間近くかかってました。

納品の時間を合わせると時給300円くらいです…
一番多い時で一日3袋(拘束時間6時間)やっていましたが、それでも月に5万円弱しか稼げませんでした。
ただ周りの内職をしている方の話を聞くと、これでもかなり賃金の高い内職でした。
まぁ、それでも12年内職を続けましたが、単価が上がったことはありませでしたけどね。

物価は上がってるのに内職代は10年以上上がらない…
内職の場合、時給を上げたければ作業する手を早くするしかありません。
ちなみに私は最初は一袋に4時間近くかかっていましたが、二週間経つ頃には半分の2時間で出来るようになりました。

内職は慣れるまでが勝負です!!
メリット・デメリット
メリット
- 人間関係のストレスが全く無い
- 時間の使い方が上手になる
- 自分が使えるお金が手に入る

内職に時間を取られるので、朝一番でさっと家事を終わらせるようになりました!!
デメリット
- 家でのんびりできる時間がほとんど無い(内職ばかりしてしまう…)
- 座りっぱなしの作業なので腰痛になる
- めちゃくちゃ肩がこる…
- 自宅でやる仕事なので人と話す機会が少なくなる
朝から用事があって忙しい日でも、帰ったら内職があるなぁ…と思うと更にぐったりしました。

自宅で仕事をしている人あるあるかな?
子どもが昼間熱を出すと、深夜に慌てて内職をやることもありました。
お休みはすぐに取れたんですけどね!!
当時は座り心地の良い椅子が欲しかったです~…。
今まで座った中で一番欲しいと思った椅子です。高すぎて買えませんけどね…。
しかし12年保証って凄いですね!!
意外に大事なこと
- 場所を取らないこと
私がやっていた内職は、小さな机分のスペースで出来たので場所を取らず、助かりました。

内職によっては一部屋使うものもあります!!
- 工場の社員さんたちの雰囲気が良いこと
社員さんたちは、納品の際はいつも向こうから笑顔で挨拶をしてくれました。
社員さんの雰囲気の良さも長く続いた理由のひとつでした。
配達の仕事
大手の情報紙の配達を5年間やりました。配達する区域と戸数(お宅)は決まってました。
向いている人
向いている人は、自転車に乗るのが苦にならない人、そして暑さ・寒さに強い人です。

かなりお天気に左右される仕事です!!
春と秋のお天気の良い日の配達は最高に気持ち良かったのですが…
大雨の日や雪の日はそれはもう大変でした。
炎天下の配達は熱中症の危険があるので、早朝5時半頃から配達することもありました。
個人的には暑い夏より寒い冬の方が好きでした。

寒くても動いていれば温かくなります!!
拘束時間は?
水曜日中にチラシを情報紙に挟んで半分に折って配達しやすいようにセットします。
そして木曜か金曜に配達する決まりになっていました。
私は隔週で配達をしていて、受け持ちは650戸でした。

一戸建てが多い地域でした!!
チラシの量にもよりますが、一回当たりの拘束時間の平均は
チラシを情報紙に挟む時間 2時間(5~6枚)
配達の時間 3時間(自転車でかなり早歩き)
くらいでした。
配達時間は必ず地域のリーダーにメールで報告する決まりがありました。
お給料は?
チラシの量にもよりますが、平均して月8000円くらいの収入になっていました。

時給にすると800円くらいです!!
チラシ一部につき3~8円
一戸建てだと一件30円
マンションだと一件15円などの決まりがありました。
マンションは一件当たりの単価は安いのですが、一度にポンポンとポストに入れることが出来るので楽でした。
マンションばかりの地域が羨ましかったくらいです。
配達料は会社によってかなり金額の違いがあります。
私の配達していた情報紙は、時給にすると普通のパート代くらいにはなったので、体力に自信があるのなら平日5時間×22日ほど配達すれば月10万円も可能でした。
ただ、私の場合一日の配達時間は3時間が限界でした…。
配達の仕事も単価が上がることは一度もありませんでした。
メリット・デメリット
メリット
- 人間関係のストレスが全くない
- 体力がつく
- 地理に詳しくなる
私は隔週でしたが、重い荷物を運びつつ配達するのでかなり体力がつきました。

かなり良い運動になりました!!
デメリット
- お天気の悪い日の配達は大変(倍の時間がかかる)
- ポストに入れるなと怒られることもある
- 自転車の劣化が早い
私は怒ってくる住民に会ったことはありませんでしたが、同じ配達をしている方が怒られたそうで…かなり凹んでいました。
大手の情報紙だったので、怪しいチラシを配っていた訳では無いんですけどね。
一番困ったのは自転車のタイヤの劣化が早かったことです。

パンクも一回しました!!
1年以上配達を継続できる人にはタイヤ代だけでも支給して欲しいです…。
意外に大事なこと
大手の情報紙だったこともあり、「怪しい地域の配達」はやらない決まりになっていました。

大手は決まりごとが多いのですがその分安心です!!
挟むチラシの量が多いほど、配達単価は上がるのですが、当たり前ですがその分運ぶ荷物が重くなります。
荷物が重いと、配達地域まで自転車で何往復かしなければならないので、チラシが少ない時は大喜びしてました。
私が配達の登録していた会社では、半年に一度、配達地域の白地図が配られて、配達している家を塗りつぶすと言う作業がありました。

新築の家なども地図に記入しなければなりませんでした!!
これが地味に時間がかかるし手当も出ないので大変でした。
大手だけあって、他にも申し込めば、試供品を配ったりアンケートに答えたりする仕事もあったので、色々掛け持ちすればそれなりに稼げたと思います。
最後に
下の子が小学2年生になり、事務の仕事を始めたので配達の仕事は辞めました。
内職はその後も副業として数年間続けていましたが、フルタイムで働いているお母さんと変わらない拘束時間だな…と気づいたので辞めました。

副業で内職は大変でした!!
事務仕事はどうしても人間関係のストレスが発生するので、今は内職や配達の仕事を気楽にしていた頃が良かったなぁ…なんて思ったりします。

どちらも人間関係に気を使わない仕事なので、私に合ってました!!
内職はかなり根気のいる仕事でしたが精神面で鍛えられ…
配達ではしっかりと体力をつけることが出来ました。
ちなみにこの「ブログ」を書く作業もかなり根気のいる作業です。
続けれるのは内職と配達の仕事をして根性がついていたからと言う理由もあります。

しかし現時点で内職よりかなり時給が低いです!!
ブログはある意味、今までで一番大変な仕事かもしれません。
でも、やっていて一番楽しいです!!
内職をやっていた方にブログを始めることをお勧めします。
コツコツ努力する姿勢が生かされます!!
カゴから取り出すのが面倒で、斜めがけのショルダーバッグに20~30冊情報誌を入れて配ってました。

懐かしいなぁ…