※この記事は前年度の令和4年度の学校説明会(体験入学会)の記事となっております。
今年度(令和5年度)の学校説明会の日程は発表され次第更新します。
令和5年5月22日に令和6年入学者のための学校説明会の日程が発表されました。
最新の記事はこちらです。↓
【愛知県の公立高校】令和5年度体験入学実施校一覧が発表されました!
こちらは前年度の参考記事として残しておきます。↓ ↓ ↓
大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
娘の高校受験時は、近隣にある高校の学校説明会は全て参加したのですが、それぞれの高校の違いが分かって志望校選びの参考になりました。

息子の高校受験時はコロナ渦だったので、残念ながら1度も参加できませんでしたが、娘の学校説明会の知識がしっかりと役に立ちました!
通常通りなら、5月初めには公立高校の体験入学の詳細が愛知県教育委員会から発表されます。
今年もそろそろかな…?と調べてみたところ、載っていました!!
実施校一覧はコチラです。⇒ 令和4年度体験入学実施校一覧
※令和4年度の体験入学は終了しました。(参考のため載せておきます)

2年前の息子の受験時はコロナ渦で6月末に発表でしたが、今年は5月20日に発表されていてホッとしました。
公立高校の学校説明会は、中学校で一括で申し込む場合は、締め切りがかなり早いのでご注意下さい!!
2年前は高校の文化祭は見学できなかったのですが、今年は文化祭の見学ができる高校もあります!
部活動体験や模擬授業が受けられる高校もあるので、ぜひ参加してみて下さいね♪

文化祭の雰囲気がすごく良かったから志望校に決めた友達もいたよ!
さて「学校説明会」は、中学生は制服で行くのが基本なのですが、親は何を着て行こうかな?と迷いますよね。

私が娘の時に参加した学校説明会で見かけた親の服装を含めて、学校説明会の詳細を下にまとめます!
受験生のいるご家庭の参考になれば幸いです。
学校説明会に着て行く親の服装
公立高校の場合
夏休み中の学校説明会に来ている保護者は9割が母親でした。
スーツで来ている方は1人も見かけず、オフィスカジュアル系の服装の保護者がほとんどでした。

ジーンズで来ている方は数人見かけたくらいでした。
オフィスカジュアルと書きましたが、少しキレイ目のカジュアルウェアと考えていただければ大丈夫です。
私は上は白のチュニックに黒の七分丈パンツ、ヒールの低いパンプスで行きました。
秋からの学校説明会でも、女性の保護者の皆さんはほぼオフィスカジュアルでした。
私は秋からはブラウス・青のカーディガン・ベージュのスカートで参加しました。
イメージ的にはこのような服装でした。↓
私立高校の場合
夏休み中の学校説明会は、皆さんほとんどオフィスカジュアルでした。
私が説明会に行った私立高校ではどこもジーンズ姿の方は1人も見かけず、逆にスーツで参加している保護者の方を何人か見かけました。
親の服装まとめ
公立高校と私立高校の親の服装をまとめは以下の通りです。
- スーツで行かなくても全然大丈夫
- 私立高校は特に保護者のジーンズ姿の人は見かけない
- オフィスカジュアル系の服装だったら間違いはない
夏の体育館はとにかく暑いので、できるだけ風通しの良い涼しい服装で行くことをおすすめします!
体育館に大勢の保護者&生徒が集まることになるので、かなり蒸し暑かったです。

公立高校の体育館はどこも蒸し風呂状態でした。
5月に入ってから暑い日が出て来ますので、水分補給はこまめに行って下さいね。
我が家が夏になるとまとめ買いしている「お茶・炭酸水・お水」が激安のストアはこちらです。
年間4億本を製造・販売する飲料メーカー直営通販サイト【LIFEDRINKオンラインストア】
高校説明会に出席しまくるぞ!と決めているのなら箱買いするのをおすすめします!

私も毎年暑くなると炭酸水とお茶を箱買いしています。
学校説明会に持って行くと便利なもの
基本的な持ち物は、携帯スリッパ・メモ帳・筆記用具です。
学校説明会ではプリントやパンフレットをたくさん貰います。
なので、沢山のプリント類が入る少し大き目(A4サイズのプリントが入るくらい)のバッグで行くことをおすすめします。

私立高校の説明会では、パンフレットやお茶、ボールペンや過去問をもらって帰りました!
学校説明会ではこちらのファイルが大活躍でした。
ポケット部分にボールペンなど入れられるので、カバンの中で「あれ?ペンはどこに行った?」とならずに助かりました。

大学でもこのクリアファイルを使っているよ!
学校説明会の日は部活動の見学などもあり、校舎をぐるぐると歩き回ります。
歩きやすい靴と、校舎内用の歩きやすいスリッパもご用意ください。
コロナ渦以降、スリッパの準備をしていない高校が多いです。

特に公立高校ではスリッパを置いてないところが多かったです。
最低、何校見学に行くべき?
中学3年生になると受験勉強もやらなければならないので、何十校も説明会に回れるような時間的な余裕はありません。
公立高校の受験を考えているご家庭なら
- 今の成績で受けたいと思っている公立高校を2校
- 成績が上がったら受けてみたい高校 1校
- 成績が下がったら受ける高校 1校

多くても4校回るのが精一杯じゃないかな、と思います。
学校説明会の申し込み方法

中学校からも説明がありますが、念のため書いておきますね!
公立高校の申し込み
愛知県の公立高校の見学申し込みは各高校一回だけとなっております。

基本、中学校側が見学希望者をまとめて申し込みをします。
上にも書きましたが、中学校が決めている申し込み締め切りはかなり早いです。
毎年うっかり締め切りを忘れて、学校説明会に行けなくなる生徒がいますのでご注意下さい。
私立高校の申し込み
学校説明会の日程は、愛知県私学協会のホームページ内にある、私立高等学校のページからご確認下さい。→ コチラです。
日程の確認はコチラからどうぞ。→ 公開見学・体験入学一覧表
※中学でもらう私立高校のパンフレットにも載っています。
私立高校は様々な見学会や参加型のイベントがあります。
- 中学校を通して申し込む方法
- 自由参加で事前申し込みが不要な高校(当日参加!!)
- WEBで申し込みが必要な高校

授業体験・部活体験ができる高校もあります!
娘のときは学食を食べれたり、制服の試着体験もあったのですが、息子のときはコロナ渦でありませんでした。
今年は実施されますように…!
学校祭に行く場合の注意点
娘が公立高校の学校祭に行ったときの感想です。

文化祭はお祭りなので、生徒さんたちは普段よりはしゃいでいました。
髪色を変えていたり、ばっちりメイクをしていたりと、文化祭なので普段ではできない派手目な服装でおしゃれをした高校生を多く見かけました。
娘はそんな高校生の姿を見て驚いて、あまりに派手な服装の生徒さんが多い高校は「志望校の候補」から外してしまいました。
「文化祭だからいつもより派手なんだよ」、と説明したけど駄目でした。
学校祭(文化祭)に見学に行く際は、「普段の学校の様子」とは違うことをお子さんに伝えてください。
高校説明会の手伝いをした娘
娘は高校2年生の夏休みに、先生に頼まれて学校説明会のお手伝いをしました。

廊下を歩いていると、たくさんの中学生や保護者から質問されたんだよ。
多かった質問は以下の5点でした。
- 夏休みの補習はどのくらいあるのか
- 毎日の宿題の量はどのくらいあるのか
- 部活は夕方何時までやるのか
- 購買はではどのようなものが売っているのか
- 電子辞書は必要か
電子辞書の話はこちらにまとめてあります。↓
どんな些細な内容でも、中学生が一生懸命質問してくれるのは嬉しかったそうです。

中学生から高校は楽しいですか?って聞かれたから、すっごく楽しいよ!
って答えたよ。

説明会では、高校でお手伝いをしている生徒さんにもどんどん質問してくださいね!
最後に
高校説明会では、校舎やその高校に通う生徒さんの様子見ることができる貴重な機会です。
同じ偏差値の高校同士を比べてみても、生徒さんの雰囲気が全然違うんだな…と驚くこともあったので、ぜひ何校か回って確認してみてください!
2023(令和5)年から公立高校では、「特色選抜」が始まります。
【愛知県の高校入試】謎だらけの特色選抜について調べてみました!!

色んな受験方法を調べて自分に合っている方法を探してくださいね。