大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
志望校を選ぶ際、「同じ中学から何人くらい受験するのかな?」と気になりますよね!
高校は中学生にとっては未知の世界。
知っている子が一人でも多くいた方が親子共に心強いです。

あえて同級生が誰も行かない、遠い地域にある高校を選ぶ生徒さんもいますけどね!
うちの娘ですが、家から自転車で5分と近い高校に通っていたので、なんと同じ中学出身の子が学年に20人以上いました。
こんなに大勢受けるとは知らなくて、入学してから知っている子だらけで驚きました。

クラスの先生も○○中学出身のやつばっかりだな~!って驚いてたよ。
そんな「同じ中学出身者だらけ」な高校に通っていた娘でしたが、入学後に仲良くなって一緒に行動していた友達に同じ中学出身の子はひとりもいませんでした。

娘はなんと3年間、一度も同じ中学出身の子と遊ぶことはありませんでした!
娘の友達に、「○○ちゃんが受けるから…」と志望校を決めていた子がいましたが、絶対にお勧めできません!
なぜそう思うのかを失敗した実例を交えて下にまとめます。
友達と同じ高校を受験するリスク
娘の塾の友達のNちゃんの話です。
Nちゃんは仲の良い友達のAちゃんが受けるからと言う理由だけで志望校を決めました。
でも、受験の結果はNちゃんが合格してAちゃんは不合格となりました。

Nちゃんが「Aちゃんと同じ高校に行けなくて悲し過ぎる!」ってSNSに書き込んでいたの…。

そんなこと書いたらAちゃんが高校に不合格になったって公表しているのと一緒だよね?

そうなの!それでAちゃんが怒って、もうNちゃんとは会わないって大泣きしちゃったんだって。
不合格になったことSNSで言いふらされたAちゃんが被害者なのですが、Nちゃんは道ですれ違ったのにAちゃんから無視されたと怒っていたそうです。

Nちゃん自身が行きたい高校ではなかったから、入学したことを3年間ずっと後悔していたよ。

勉強よりバイトや遊びを優先したかったNちゃんだから、校風が厳しい高校に入ったのは失敗だったね。
友達と同じ高校を志望校に選ぶのなら、「友達が不合格になっても通う」ことを考えておくべきだな…と思った出来事でした。
高校での友達の作り方
娘の友達の作り方
知っている子が誰もいない高校に入学するのは、最初はとても不安です。

親も新しい友達ができるかな?と心配です…。
ただ、娘の話ではクラスでひとりでいる子の方が、断然話しかけやすいとのことでした。
娘は新学期になるとサッと仲の良い友達を作るタイプです。
そんな娘から新学期に新しい友達を作るコツを聞いてみました。
- 新学期はできるだけ早く教室に入る
- ひとりで教室に入って来た子に挨拶をして話しかける

新学期は学校に到着が早い子から自然とグループが出来て行くんだよ!
入学してすぐは誰もが不安で、お互い声を掛け合ってどんどん友達を作って行くので、早めに学校に行くことが大事とのことです。

大学でも新学期は早く言った方が友達ができやすいんだよ!

なるほどね!
始業時間ギリギリに入ると、すでにいくつかグループが出来ていたりして友達を作るタイミングが作れなかったりするそうですが、女の子はお昼休憩になると周りの子に声をかけて、うまくグループが分かれるとのことでした。
友達がなかなか出来なかった息子
コミュニケーション能力が高い女の子は、最初は不安でもすぐに友達を作れることが分かったのですが、問題は男の子です。
この春から高校生になった息子ですが、同じ中学出身の男の子が少なかったので、入学して一週間ほど「友達が出来ない!」と騒いでました。

今日も友達出来なかったよ~。
コロナ渦でお互いマスクを付けていて、席の移動は禁止されていたので、友達作りに苦戦したそうです。

こんなに長いこと友達ができない状態は初めてで、このまま1年間友達が出来ないかもと毎日心配だったそうです。
最初は先生の言う通り、自分の席から動かず、お弁当も前を向いて食べていましたが、1週間ほどで高校生活に慣れると、自然と席を移動するようになり、みんなで声を掛け合って友達ができたそうです。
部活で出来た友達
娘は高校でバレー部に所属していました。
今振り返ると高校生活の3年間は、休日はクラスの友達より部活のお友達と出かけることが多かったです。
そう言えば修学旅行の自由行動の日も、バレー部のメンバーと行動していました!
卒業後の打ち上げも部活単位で行うことが多かったとのことです。

大学生になってもバレー部時代のチームメイトと連絡を取り合ってるよ!
入学当初、友達が少なかった息子でしたが、部活に入ることで一気に友達が増えました。
先輩とも仲良くなって、定期テストの攻略法など教えてもらっています。

友達を沢山作りたい人は部活に入ることをお勧めします!
最後に
仲の良い友達と同じ高校に入学しても、クラスが離れればお互い別の友達ができます。
高校では「新しい友達」が欲しい子が多いので、同じ中学出身同士で行動することは少ないとのことです。

みんな高校では新しい刺激が欲しいんだよね!
なので知り合いが誰もいない高校でも心配は無用です!
しかし、入学後すぐに出来る「学年全体のLINE」は本当~に不要です。
我が家は2人とも「学年全体のLINE」に招待されたものの、一度も入らず放置していましたが何の支障もありませんでした。

クラス単位のLINEには入ったけどね。

文化祭や体育祭の出し物の連絡とかクラス単位で取り合うから必要だよね。
この春から大学生になった娘ですが、友達作りは早めが勝負!とのことで、部活やサークルの体験にも出かけています。

色んな学部のお友達ができたよ!
高校より大学の方が、「クラス」が存在しない分、友達が欲しければ自分から動く必要があるとのことです。
大学ではあえて一人で行動する子もいます!
4年間ひとりも友達を作らない大学生「ひとりの自由を満喫しています!」
改めてタイトル回収になりますが、友達がいるからと言って志望校を選ぶより、高校では思い切ってひとりで行動してみて欲しいです。

ひとりで寂しいと思う気持ちがあるからこそ、友達を作ろうと積極的に動くことができるからね!