娘が高校受験生の時の話です。
8月に部活を引退したあと、テレビもスマホも見る事なくお正月も一切外出せず、ひたすら勉強し続けていた娘でしたが、一日だけ友達と出かけた日があります。

公立高校入試の本番10日前です。
同じ塾のお友達に「たまにはフードコートで勉強しない?」と誘われ、フラッと出て行きました。
半年間、お友達の誘いは断り続けて、家と学校と塾を往復していた娘なので「どうして今になって出かけるんだろう?」と驚きました。
2月のショッピングセンターの人でごった返しているフードコートに行くのは、インフルエンザをうつされる心配もあります。
行くのを許してしまったのは、塾の仲良しのお友達がみんな集まると聞いたからです。
後から話し合って分かった、受験ギリギリで出かけて行った時の娘の気持ちをまとめました。
出かけた時の気持ち
8月に部活を引退してから2月までの半年間、ノンストップで勉強をし続けて来た娘です。
時々外で縄跳びをする以外、娯楽はほぼ無い生活でした。

お正月の帰省も断り家で勉強してました!
2月の初めに滑り止めの私立高校が合格できたことで、ようやく気持ちに余裕が生まれたそうです。

受験までラスト10日でお友達にフードコートの勉強会に誘われた時、受験に対する緊張の糸が完全に切れたの…
学校と塾以外に出かけたい欲求がどうしても抑えきれず…今ショッピングセンターに行くのは危険だとは分かっていたのに出かけてしまった、と言ってました。

しっかりしている様でもまだ15歳の中学生だったね…
滞在時間は午前中の2時間ほどでしたが、人がごった返しているフードコートでは教科書を開いても全く集中できなかった…と落ち込んで帰宅しました。
誘ってくれたお友達
フードコートに誘ってくれたのは、娘と同じ高校を受験する予定の塾のお友達でした。
とても地頭の良い子で、普段から受験中も関係なく出かけていると言ってました。
昼間に勉強を集中してやるタイプの娘とは真逆で、夜中に勉強のエンジンがかかるタイプの子だったので(睡眠時間は短めで平気)日中出かけることができていたんだと思います。

勉強に集中できる時間は人それぞれです!
余談ですが、誘ってくれた塾のお友達は、入学後は一桁の成績を取っていましたがコツコツ勉強することが無かったので、高1の夏休み明けから一気に最下位近くまで成績が下がりました。
地頭の良さが通用するのは中学生までです。
出かけて良かったこと

フードコートじゃ勉強できないって学んだよ!
あとは、何だかんだで外に出たことで気晴らしにはなったみたいで、その後は受験まで集中して勉強してました。
反省の気持ちもあったのかな?
息抜きの大切さ
友達に流されないタイプの娘でしたが、最後に気が緩んでしまったのは「頑張り過ぎた」ことが原因だったと今になって思います。
中学三年生の子が、部活引退後から半年間、スマホを完全封印して一度もテレビを見る事なく、休日も目が覚めてから寝るまで、ご飯を食べる時間も教科書を見続けている状態はストレスが溜まって当たり前でした。
私は娘に対して「勉強しなさい」と言ったことは無いのですが、自主的に根詰めて勉強するタイプの子だったので、親の私が様子を見ながらちゃんと息抜きさせないといけなかったなぁ…と反省しています。
最後に
限界まで追い込んで勉強するタイプの娘とは違い、息子は隙あらば「息抜き」をするタイプです。

ゲームがやりたくて仕方ない!
部活が終わったあと、男の子は追い込みできるよ!と聞きますが、最後に成績を上げられる男の子は娘のような性格の子だと思います。
男の子の性格も人それぞれです(笑)
息子には結果はどうあれ、今頑張ったことはこの先の人生の糧になるよ、と話しています。
本人なりに頑張ってはいるんですけどね…。
話は戻って…
娘と一緒にフードコートに集まったメンバーは、娘同様、根詰めて勉強して来た子ばかりでした。
その子たちのお母さんと話した時、やはり「今出かけるの?」と驚いたと言ってました。
真面目に勉強する子ほど、上手に息抜きに誘ってあげたいですね!
少しだけ本屋に出かけたり
近所の神社に合格祈願に出かけたり
美味しいケーキを買って来て一緒にお喋りをしながら休憩したり
受験後にお出かけたい場所の話をするのもいいですね!
ちなみに大学受験生の今は、文字通りノンストップで勉強してますが、上手に息抜きできている様子です。
受験が終わったらパーッと遊ぶんだろうな!
泣いても笑ってもあと数か月です。
息抜きに「ちとせちゃん」の本を読んでゲラゲラ笑ってました。
受験が終わったら京都に行きたい!!と言ってます。