大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は1年前大学受験生だったのですが、私立大学の願書を出す数日前に、
「今まで志望していた学部を変えたいんだけど」と言い出しました。

こんなギリギリで学部を変えるの!?
一瞬、「受験に追い詰められて進路変更を試みようと思ったのかな?」なんて心配をしましたが、実は半年前からずっと志望学部を変えたいと思っていたとのこと。

両方行きたい気持ちがあったから言い出せなかったの…
学部が変われば将来就きたい職業も変わります。
本当にいいのか?と話し合ってみましたが、娘の気持ちは変わりませんでした。
それなら、と納得して娘の希望した学部で願書を出すことにしました。
不思議なもので、ギリギリで変更して受験することになった学部にご縁がありました。
娘は第一志望の大学に落ちて第二志望の大学に進学したのですが、第一志望と第二志望の大学は全く学部が違いました。
「どうしてギリギリでが学部を変更しようと思ったの?」と聞いてみたところ意外な返事が返って来ました。
今回は2つの行きたい学部に迷った末、思い切った行動に出た娘の話をまとめました。
「どちらの学部にしようかな?」と迷っている学生さんの参考になれば幸いです。
総合大学に進学した娘
娘は最初、単科大学に進学したいと言っていましたが、ギリギリで総合大学に変更しました。
大学には「総合大学」と「単科大学」があります!!
それぞれの大学を簡単に説明すると以下の通りになります。
- 総合大学…一つのキャンパスに複数の学部がある大学
- 単科大学…一つのキャンパスに一つの学部がある大学

総合大学といっても学部の数など大学によって規模は様々です!!
娘は今、総合大学のメインキャンパスに通っています。
総合大学のメリット
娘が実際に通っていて気づいた総合大学のメリットですが
- 色んな学部のお友達が出来る
- 大学規模が大きいので部活やサークルの数がたくさんある
- 文化祭の規模が大きい
- 食堂の数が多い
- 温水プールやトレーニング室など充実している
- 他学部の授業を履修することができる
などが挙げられます。
上記の中で娘が一番惹かれたのは、「他学部の授業を履修することができる」ことでした。

下に詳しくまとめます!!
2つの学部に迷ったら…
2つの学部で迷い、どちらに願書を出すか決めかねていた娘は、
「両方の学部を履修できる大学があるのか探してみよう!!」と思いついたそうです。

そして県内の大学を全て調べてみたところ、今通っている大学が該当していたそうです。
学部の掛け持ちできるか確認する方法
「他の学科の授業が取れる制度があるかどうか」は大学によって違いがあります。
総合大学でも履修している学部以外の授業が受けられない場合もあるので、前もって調べておくことが大事です。
娘曰く「一番確実に教えて貰えるのは大学の説明会(オープンキャンパス)で事務室で聞くこと」とのことでした。

最初は質問コーナーで聞いたけど、詳しく分からなかったから事務室まで行って教えてもらったの!!
事務室では、娘の志望している学部なら授業数に余裕があるので、頑張れば2つの学部の履修ができますよ、と教えてもらったそうです。
そして、実際に2つの学部を履修している学生さんの話も教えてくれたとのことでした。

すごく優しくてとても丁寧に教えてくれたんだよ!
大学の事務室の雰囲気って本当に大事ですね。
娘の通う大学には、入学の書類のことで何度か電話をしましたが、確かにどの方もとても丁寧な対応をしてくれました。
2つの学部を履修する際の注意点
大学は進級や卒業に必要な「必須単位」があります。

それを満たさないと進級や卒業ができません!!
複数の学部を制度上受けれると決まっていても、以下の点も注意しなければなりません。
- 授業に空きがないと受けれない
- 履修できる科目や単位数の上限がある
- 他学部聴講した単位を、自分の履修単位数と認めてもらえない
- 成績(GPA)が良くないと受けれない
- その学科でしか取得できない資格や免許に関わる授業は受けることができない
こちらも確認しておいて下さいね。
成績が悪いと受けれない?
娘は2つ目の学部として教育学部を履修しましたが、追加として受ける「教育学部で取得した単位」は卒業単位に入らないそうです。

教育学部を履修するためのGPA(大学の成績)の最低ラインも設定されてるんだよ。GPAが低い子は受けることが出来ないの。

最低ラインが結構高いんだねぇ
教育学部を履修するに当たって、必要な学費は教科書代だけで講義代はかかりませんでした。
さて、2つの学部を履修するに当たってひとつ覚悟を決めなければならないことがあります。
それは、2つの学部を履修すると授業のスケジュールが物凄く詰まると言うことです。
娘も高校生並みに授業が詰まっています。
2つの学部と資格の取得のため、月曜から金曜まで5限までびっしり授業が詰まっている先輩もいるそうです。

土曜日も授業の日があるって聞いたよ…
ゆったりとした大学生活を送りたい人は、お気をつけ下さい。
最後に
娘曰く、総合大学のデメリットは以下の2点とのことです。
- 校舎が広すぎて授業の移動が大変
- 人が多すぎてお昼の食堂やコンビニが混む

大学が広すぎて入学したばかりの頃は迷ったよ!!

今のところ不満はそれだけなのね~
娘の大学生活の話を聞いていると、学部ごとに友達ができて楽しそうです。

色んな子と仲良くなれるよ!!
娘が第一志望の大学に進学していたら、今のように2つの学部を履修することは出来なかったので結果オーライだったのかもしれません。

結果論ですけどね!!
これは娘と話していて気づいた「どうしても入りたい大学」がある場合の裏技ですが…
入りたい大学が「総合大学」で他学部の履修が認められているのなら、その大学の中で一番偏差値の低い学部に入って、本命の学部を同時に履修するという方法です。
ただ、全く興味のない学部に入ると後々の勉強はとても大変になりますけどね。

全く興味のない勉強をすることになりますから…
おすすめ記事
一冊手元にあればすぐに調べることができます。息子用に購入しました。
娘は高校二年生の後半からスタディサプリの合格特訓コースでお世話になりました。
現役大学生のコーチが、出願する大学の相談も乗ってくれました。
親や教師以外で相談できる相手がいるのは本当に助かりました。↓