大学一年生の娘と高校一年生の息子がいます。
二人とも高校は進学校を選びました。

どちらの高校もほぼ100%の大学進学率です!
娘は将来なりたい職業に就くための資格が、大学でしか取れないことが分かっていました。
なので、高校に入学する前から行きたい大学は決めていました。
娘は受験勉強をとても頑張っていたので、何の疑問も感じる事なく大学に進学させました。
さて、息子ですが…
受験勉強は三年生後半から頑張ったものの、なんとなく今の高校に進学した感じが否めません。
高校の友人たちが大学に進学するから、自分もどこかの大学に進学するんだろうな~
そんな考えを持っていることが会話の端々で分かります。

もちろん行きたい大学も学科もまだ決めていません!!
息子は入学後は成績が良かったのですが、すっかりそれに甘えています。
夏休みに入ってからは、部活から帰宅するとゲーム三昧な毎日を送っています。

勉強しない息子を大学に行かせる意味はあるのかな…?
そもそも何のために大学に行かせるんだろう?
娘の大学受験の時には考えなかった疑問が頭に浮かびました。
高校生活はあっという間に終わります。
これは本気で考えなければならない問題だなと思い…
大学に進学させる意味を真剣に考え、まとめました。
大学に進学するべきか(させるべきか)迷っている方の参考になれば幸いです。
大学の学費は例え国公立であっても高いです…。

それも迷う理由のひとつです!!
大学に進学する意味
大学に進学する意味は人それぞれ違います。

私は資格を取得するために行くよ!!

大学で人脈を広げて欲しいなぁ~!!
高校までは受け身で授業を受けて、宿題やテストさえ真面目にこなしていれば親や先生から満点の評価をもらえていた生活でしたが、大学はそうは行きません。
自分から動かなければ何も得られないんです!!

講義も受けたい生徒が受ければいい、と言うスタンスです
大学生は、怠けようと思えばいくらでも怠けることが出来ます。
高校時代までと違い、誰も怒ってくれる人、警鐘を鳴らす人がいません。
今の息子からは、自分から積極的に学びに行く姿が想像できないです。
無駄な4年間を過ごすことになりそうです…。
生涯年収は変わらない?
「高卒と大卒では生涯年収に何千万も差がつく」
そんな話を何度か聞いたことがあります。

一体どのような計算をしているんだろう?
ずっと疑問に感じていましたが、こちらの文献を読んで色々と納得することが出来ました。
中小企業になればなるほど、大卒と高卒の間の生涯賃金の格差はありません。学歴よりも実力がものをいう世界です。つまり、大学卒業後、結果的に中小企業に入社する、多くの大卒が通るルートでは、「大卒は生涯賃金が高い」は全部とはいいませんが半分ウソなのです。
引用: Eduwell Journal
私の旦那も中小企業でSEとして働いていますが、学歴よりスキルで給料が変わると話していたことを思い出しました。

スキルアップのため、常に勉強することが必要な職業です
生涯年収が変わらないなら、勉強嫌いの子をわざわざ大学に通わせる意味はないですよね。
高校卒業して働いている幼馴染み
娘には幼稚園時代から仲良しの幼馴染みのAちゃんがいます。
Aちゃんは中学時代は娘より成績が良かったのですが、進学するための勉強はしたくないと言って、建築の勉強ができる高校に進学しました。
高校卒業後は、建築関係の仕事に就きこの春から仕事を頑張っています!!
先日久しぶりにAちゃんと遊びに出かけた娘でしたが、仕事の話、お給料の話など、とても勉強になったそうです。

一生この会社で働くの?と葛藤することもあるんだって!
ただ、確実に仕事を覚えてキャリアを積んでいるAちゃんです。
娘がもし同じ職業に就くなら、4年分の差は埋まることはないでしょう。
ちゃんとなりたい職業が決まっているなら、専門学科に進んで高校を卒業後すぐに働くのもいいなぁ…と思いました。
大学にこだわる必要はあるのか?
息子の希望する進路
息子と話してみました。

大学で勉強したい学科は決まってるの?

情報工学科のある大学でコンピューターの基礎から勉強したいと思ってるよ!将来の職業までは考えてないけどね…
高校の情報処理の先生と仲良くなって、情報工学科の話を聞いて自分で調べてみたとのことでした。
私が思っていた以上に、息子は自分の進路を考えてました。

だったらもうちょっと勉強して欲しいな…
大学卒業後の進路に迷う娘
資格取得を目的に大学に進学したものの…
実は、就きたかった職業に対して迷いが出ている娘です。
公務員も視野に入れて勉強していますが、どうなることやら?
娘の大学のお友達も、やりたい仕事が見つからない、と言って焦っている子は多いそうです。
まだ大学に入学したばかり!色んなことに挑戦しながら決めればいいと思います!!
最後に
息子が進学したい大学について調べていたことが意外でした。
勉強さえちゃんとするのなら、大学の進学を考えてやろう!!と上から目線で考えてます(笑)
よく、就職する選択肢は大卒の方が多いと言われますが

本当にその通りです!!
高卒と大卒では求人の比率が段違いで違います。
私は何度か転職しましたが、パートでも求人票に「大卒以上」と書かれている職種は沢山ありましたから…
当たり前かもしれませんが、大学関係の仕事(大学事務や図書館司書など)の求人は全て大卒以上です。
塾の受付も大卒以上が条件のところがあります。
「大卒以上」の求人にチャレンジすることがでいないと、「応募できるところから選ぶ」しか選択肢がなくなるので…
就職の可能性を広く持つためにも、息子本人が大学に進学を望むならさせてあげたいな、と思いました。
娘が大学に入学して驚いていたことですが

授業もみっちり詰まってるし、レポートの提出や小テストが多くて勉強が大変!!
とのことです。
大学はもっと暇で遊べるところだと思っていたそうです(笑)
学科の確認にどうですか?