大学受験の一般入試がこんなに大変だとは思いませんでした!!
某予備校のCMでは、受験を登山をしている様子に例えていましたがまさにその通りでした。
休むことなく一生懸命登り続けている我が子をひたすら見守る日々でした。

大学受験で親がやれることは少ないです!
私の娘は高校一年生の頃から目標にして来た大学がありました。
ただ、その大学は残念ながら共通テストの点数が及ばなかったので第二志望の大学に出願することに決まりました。

精一杯勉強したから後悔はしてないよ!!

切り替えの早い子で良かった~
思えば娘は入学当初はビリに近い成績でしたが、高校一年生の夏休み明けから順調に成績を伸ばし、最終的な調査書の学習成績概要は学年で「A」でした。

二・三年生は、ほぼオール5の成績を維持しました!
県内の私立大学ならどこでも推薦が貰えると先生にも言われましたが、どうしても一般受験で挑戦したい大学があるとのこと。
厳しい戦いになるだろうなぁ、と思いましたが受験の当事者である娘の意見を尊重させました。
結果は、私立大学の第一志望校には合格。
でも国公立大学の前期試験は不合格となりました。
後期にも挑戦しますが、正直望みは薄いです。
娘と同じように後期試験を受けるメンバーが何人かいるので心強いとのこと。

全員、悔いのないように後期試験を頑張れ!!
3月に入り受験生は悲喜こもごもです。
「こんな結果になるならさっさと推薦を貰っておけば良かった!」
そう言って嘆いているお友達もいるそうです。
でも娘は「半年前に戻れても推薦は貰わないよ!」と言っています。
なぜそう思うのかを詳しく聞いてみることにしました。
一般受験で良かった理由は?
ひとつめの理由は、高校のクラスメイト全員が一般受験組だったからです。
クラスメイトと早朝から分からない問題を教え合ったり、模試の結果を見て泣いたり笑ったり…

皆と一緒だったから頑張ることが出来たよ!!

同じ方向に進む仲間がいるって大事だね!
自由登校になっても毎日学校の自習室に出かけていました。
最終的には親より先に友達に受験結果を報告するほど仲良くなっていました。
ふたつめの理由は、年明けギリギリで受験する学部を変えたことです。
半年前に推薦で決めていたら、全然違う学部に進むことになっていました。

ずっと迷っていたけど学部を変える決心がついたのが年明けだったの!!
みっつめの理由は「高校の教員」になることを希望しているからです。
一般受験を経験したので、将来教員になった時に受験生の気持ちになってアドバイスできると言ってました。

これが一番の理由とのことです!!
国公立大学の推薦は?
国公立大学にも推薦はあります。
国公立大学の学校推薦型選抜は、私立大学に比べて募集人員が少なく、出願条件のうち「学習成績の状況4.0以上」など厳しい成績基準を設けている大学があるほか、1高校からの推薦人数が制限される場合は、出願前に学内で選抜が行われるケースも少なくありません。また、国公立大学の場合は、共通テストを課す場合と課さない場合の2タイプに大別され、その入試日程も大きく異なります。
出典:河合塾Kei-Net
娘の受けたい学部では、「県大会以上に出場経験」が必要でした。
こればっかりは成績だけではどうにもならず、申請するのを諦めました。
推薦入試には様々なやり方、種類があります。
学部によっても受験方式は異なります。
国公立大学の推薦は「受ける資格があるのかどうか」を早めに調べておくことをおススメします!!
入学する手段は…
一般受験生は3月末まで勉強を頑張っている子もいます。
ただひたすら勉強を頑張り抜いて「一般受験」で大学を受験する以外にも、様々な受験方法が存在しています。
受験そして就職する際にも、目的を達成するためには禁止されていない範囲で色々な手段を使うことが出来るんです。

縁故やコネで入社する手段もありますからね!!
最初から「私立大学」を志望して推薦で入学が決まるのなら受験費用が一校で済む分、経済的な負担が減ると言うメリットがあります。
何より進路が早く決まれば親子ともに精神的にすっごく楽です!!
受験の仕方にはどれもメリット・デメリットがあるので、各家庭でよく話し合って決めて下さいね。
最後に
娘曰く大学では、大学受験の勉強と違って「本当にやりたい勉強ができる!」と楽しみにしています。

受験を終わらせて早く大学で学びたい!!
最初に書いた通り、娘は第一志望の大学に落ちたとしても一般受験をしたことに後悔はないと言っています。
丸一年間、勉強ばかりの日々で指が腫れ…
第三志望にしていた私立大学に落ちて泣いたりと、本当に大変な受験期間でしたがその全てが今後の人生の糧となると思います。

しかし一般受験はお金がかかりました!!
一般受験で入学した子は入学金が免除にならないかな?と思うくらいです(汗)
1億円くらい寄付してくれるお金持ちが沢山入学して学費が安くならないかな~?
なんて私立大学の振込用紙を眺めながら想像しています。
私立大学は「お金で貢献する組」と「勉強で貢献する組」がいても良いですよね?

我が家はお金が無いので勉強で貢献させます!

勝手に決めないでよ~!!
なんだかすでに受験が終わったモードですが、まだ後期試験があります。
もうひと頑張りです!!
このベランダサンダルケース、めちゃくちゃ可愛く無いですか?

生えているフタバも可愛いです!!