
友達の影響力って凄いです!!
息子が中学三年生になってしみじみ感じています。
親がどれだけ「土日は図書館で勉強した方がはかどるよ!」と伝えても行かなかったのに…
「○○(お友達の名前)に誘われたから土日は朝から図書館に行って来る!」
と行くようになりました。
社会のテストの点数も、クラスの友達数人で競っているとのことで…「絶対負けなくない!」と自主的に勉強を頑張っています。
どれだけ親が言っても聞かなかったのに…友達の一声でこんなに変わるんだ!と驚いています。
「付き合う友達を選ばせる」ようなことはしたことが無いのですが(しても無駄ですよね)今年のクラスメイトは勉強熱心な子が多いので、息子は良い刺激を沢山貰ってます。

息子がお友達関係でどのくらい変わったのかをまとめますね!
中学二年生までのお友達

「類は友を呼ぶ」と言いますが、本当です!!
中学二年生までのお友達は、息子と趣味(ゲーム)も成績も似たり寄ったりの子ばかりでした。
成績が多少下がっても、「○○も下がったから~!」なんて言って反省の色が無し。
土日は朝から夕方までゲームをしている子が多くいて、息子は自分だけ時間制限があることに怒ってました。
お互いの部活の合間に遊びに行くこともありましたが、「勉強」の話は一切出ませんでした。
中学三年生になって
クラス替えして、去年までのクラスメイトの友達とは一転して勉強熱心な友達四人と仲良くなりました。
学年一桁順位の子もいて、受験生と言う事もあり皆、テスト前ではなくても毎日凄く勉強を頑張っていることに息子は驚いていました。

子どもって無意識に友達の真似をします!
「皆が勉強を頑張っているんだから自分も頑張らなきゃ」と考え方や行動が変わって行く様子が、息子を見ていて分かりました。
親より友達
親がどれだけ勉強しなさいと言っても聞かなかったのに、周りの友達が変わっただけで自主的にやるようになりました。

友達の影響って親の何十倍もあるのかもしれません!
言われなくても勉強する子になって欲しかったら「いい友達」を選べる子に育てることも大事です。
息子が中学三年生になって、ようやく気が付きました…。
高校生の娘も…
息子の友達の話を高校生の娘にしたところ「高校生だってそうだよ!」と言われました。
娘の高校では、国公立理系クラス・国公立文系クラス・私立クラスと分かれていますが、各クラスで全く雰囲気が異なるとのことです。
個人ではなく、クラス単位で違うので「周りの影響」はやはり大きいと言っていました。

私立クラスの子は指定校推薦や専門学校で早く進路が決まる子が多いから、あまり勉強をする雰囲気ではないよ!

そうなんだ~!

逆に国公立クラスは、お昼休憩中もみんな席に座って勉強しているの!まだ進路が決まってないからね~。
私立大学を志望していても、勉強する雰囲気が欲しくてわざと「国公立クラス」に入る子がいるそうです。
みんな遊んでいる中で勉強するのは強い意志が必要となりますよね。
最後に
部活でも、真面目に練習に励む子が多い部もあれば、サボる子が多い部もありますよね。

これも周りの影響を受けているってことかな?
息子が友達の影響を大きく受けている様子を見て、高校選びも慎重にならなきゃと思いました。
自分のペースを守れる子ならどこの高校に入学しても大丈夫ですが、息子は確実に周りに流されるタイプなので…
実は高校の推薦の話が来ていたのですが、そこの高校は「楽しさ」を優先させる高校なので断る方向で話を進めています。
息子は少々厳しい高校に入れた方がいいのかな?と思うので…。
娘の友人で、あまり勉強熱心な高校に進学しなかったけど「自分のペース」を貫いて行きたかった大学の指定校推薦をゲットした子がいるので、本当にその子次第ですけどね!
子育て中のお母さんにおススメする本です!
おぐらなおみさんの本は全て持っていますが、笑いの中にもホロリと泣ける部分があり…本当に深いです。