大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は日々の宿題がとても多い高校に通っていました。

宿題をやるだけで毎日2~3時間かかってたよ!!
週末や夏休みなどの長期休みの宿題もとても多く…全部やりきれるの?と心配になるくらいの量でした。
大量の宿題以外にも、早朝や夏休みの補習もしっかりありました。

夏休みは午前中は補習、午後からは部活だったよ~

夏休みなのに毎日お弁当持ちだったね…
塾の先生が「3年間ずっと受験生状態の高校」と言っていましたが、その通りでした。
そんな勉強管理型の高校に通っていた娘ですが、大変じゃない?と聞いたところ、

宿題を出されないと勉強しないから丁度いいの!!
と言って、宿題と格闘してました…。
15歳の私なら100%選ばないタイプの高校に通っていた娘でした。
さて、中学3年生で志望校を決める際「宿題の多い高校」は嫌だと候補から外す子は多いのではないでしょうか?
私も娘に何度か、「同じくらいの偏差値で宿題の少ない高校」を選ぶことをすすめていました。

それでも娘は、自ら宿題の多い高校を選んで入りました!!
幸い娘には校風が合っていて、勉強熱心なお友達もたくさんできたので「あの高校を選んで良かった」と大学生になった今でも言っています。
さて今回は宿題の多い高校に入れて良かったこと、そして失敗だったことをまとめます。
私の感想が中心となりますが、志望校を決める際の参考になれば幸いです。
先日書いた記事と重複している部分があります。
今回は娘の話を中心にまとめています。
宿題の多い高校で良かったこと
勉強熱心なお友達が沢山できた
今の時代、「高校の校風」「雰囲気」などはネットで検索すればすぐに出て来ます。
娘の通っていた高校は、宿題が多いと分かっていて入学する子ばかりでした。
なので、基本的に真面目に勉強するお友達ができました。
1年生の頃から、休憩時間も勉強している子がクラスに何人かいたそうです。

朝1時間早く学校に来て勉強している子もいたよ!!
塾に行く必要がなかった
学校がしっかり勉強の面倒を見てくれたので、塾に行かなくても県内の私立大学ならどこでも「A判定」が取れるくらいの実力がつきました。
ただ、ずっと目指していた国立大学は「B判定」しか取れず、結果は不合格だったので、国公立大学対策の予備校には行かせておいた方が良かったです。
ちなみに娘の所属していた部活では全員、予備校には行っていませんでしたが9人中4人が国公立大学に合格しました。

みんなで高校の自習室で勉強していたよ~
9人中8人が国公立大学を受けて、その内の4人が合格となりました。
落ちてしまった4人はA判定とB判定が半々の状態でした。

合否は倍率も関係しているからね…
勉強をする癖がついた
毎日大量の宿題が出されていたお陰で、勉強する癖がしっかりとついていました。

高校1年生の頃から帰宅後は2~3時間勉強していたからね!!
この「勉強する癖」は大学に入学してからも助けられています。
今(2021年前期)はコロナ渦で大学ではオンライン授業が中心となっています。
対面授業が出来ない代わりに、大量のレポートが授業の度に出されている状態です。

高校の宿題は出さなくても先生に怒られるだけで終わりましたが、大学のレポートは出さないと単位がもらえません!!
次々にレポートを仕上げて提出している子がいる反面、手つかずでレポートがたまめまくって、すでに単位が落ちるのが決定している友達もいるそうです。

授業とレポート提出がセットなんだよ…
レポートをためてしまった子の特徴は、「毎日勉強する習慣がついていない子」とのことです。
コロナ渦で留年する子が増えたと聞きましたが、「勉強する習慣」が身に着いてない子が多いのでは?と思います。
失敗したと感じたこと
自分の勉強ができなかったこと
娘は高校から出された宿題に対してとても真面目に取り組んでいました。
ただ、真面目に取り組み過ぎて「自分のやるべき勉強」が完全に後回しになってしまいました。
本当は英語の勉強をしたいのに、宿題で出されている数学の勉強をして一日が終わってしまったこともありました。

高校3年生の夏休みからは、苦手教科の勉強をやる時間が欲しかったなぁ

模試もやたらと受けさせられてたもんね…
高校3年生からは高校で出された宿題は適当にこなして、自分のやるべき勉強を中心に進めることを強くおすすめします!!
最後に
娘の通っていた高校は、穏やかな性格の生徒が多く、規則も緩く、先生の勉強に対する面倒見もとても良かったので息子にも志望校としてすすめてみました。
でも息子曰く…

あの高校に入ったら、宿題の答えを全部丸写しして提出するだけで終わると思うよ?
と真顔で言われたので、二度とすすめませんでした(笑)
息子は今、宿題の少ない高校に通っていますが、遅くまで部活をやったりと高校生活をとても楽しんでいます。
息子は高校2年生から受験勉強を頑張る!!と言っていますが本当かな?

高校1年生のうちに遊んでおくのも大事ですけどね!!
真面目で出された宿題をしっかりこなすタイプの子なら、宿題の多い高校をおすすめしますが、隙あらばサボろうとする息子タイプの子だったら、あまりおすすめできません。

勉強に厳し過ぎてついていけないと言って退学したお友達もいたよ~
3年間、最後まで高校に通えるのか考えることも、高校選びでは大切です。
おすすめ記事
手書派の娘は使わなかったのですが、新しいもの好きの息子は面白がって使っています!!
娘が愛用していたペンはこちらです。