大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
この春、大学と高校に入学してあっという間に5カ月が経ちました!!

ふたりとも仲の良い友達ができて、学校は楽しいと言っています。
娘はゼミのメンバーと特に仲が良く、大学生活は順調な様子で安心しています。

ゼミの先生も話しやすいくて、就職のこととか相談に乗ってもらってるよ!!
ゼミは全員で10人で、男子5人・女子5人なのですが、その内の4人が推薦で大学に入学したと聞いて、「そんなに推薦入学の割合が高いの?」と驚いてました。

私立大学は推薦と一般の割合は半々だよ~。
娘が通っていた高校は、推薦を使って進学する生徒が少なかったのと、一般入試を受けた時に教室いっぱいの凄い人数の学生がいたことから、7~8割くらいは一般入学していると勝手に思っていたそうです。

公立高校の入試のようなイメージでいたの!!

公立高校は推薦入学する子は1~2割だからねぇ!!
最近の「私立大学の推薦入学者の割合」が気になったので調べてみました。↓
文部科学省は2020年度入試におけるセンター試験や英語外部検定の活用実態について、全大学を対象に実施した調査の結果を「大学入試のあり方に関する検討会議」で報告した。私立大学がAO・推薦入試によって多くの学生を確保している状況があらためて明らかになった。
引用:Between情報サイト
こちらの記事によると、2020年度の私立大学(全体)の入学者数の56%は推薦入試とのことです。

半分以上が推薦入試で入学してるんだね!!
愛知県内では南山大学が推薦入学率が一番低く、約30%でした。
娘は高校受験で推薦入学だったので、「大学の推薦入学者」が普通にいることは理解していましたが、想像以上に多かったとのことでした。
さて前期の講義は終わりましたが、一般入学組と推薦組は違いがあったのか?
娘に話を聞いてまとめてみました!!
一般入学組と推薦組は違いがあったのか?
英語の授業では…
娘の通う大学では、入学前にTOEICの試験を受けて点数を提出します。
点数ごとに「必修英語」のクラス分けが行われますが、英語に関しては推薦組と一般組の差はなく、完全に個人差とのことでした。

英語が得意で推薦をもらって入学した子もいるからね~!!
娘は一番上のクラスに入りましたが、オーストラリアの講師の方が最初から最後まで英語で話す授業とのことで、「ついて行くのが大変!!」と言っていました。

初日に英語で自己紹介してって言われて慌てたよ~。
日本人講師のクラスもあるそうで、そっちのクラスに入りたかったなぁ…とぼやいてました(笑)
レポートの提出は…

まだ1年生の前期なので、全員真面目に提出しているそうです!!
前期の成績はどうだったのか
前期の成績(GPA)が出たので大学の友達と報告し合っていましたが、こちらは完全に一般入試の子の方が成績が良いという結果になりました。
※娘の周りの30人くらいの友達の成績の比較です!!
娘の友達は4割ほどが推薦入試、6割ほどが一般入試の割合なのですが、一般入試の子たちが上位争いをしていて、その下に推薦入試の子たちが並んでいる状態でした。
娘を含め一般入試の友達のほとんどが国公立大学を受験しているので、3月まで受験勉強をしていた子たちばかりです。

4~5か月分の勉強量の差が出ているのかな?
単位を落とした友達
1年生の前期ですでに単位を落としている友達はいたそうです。

もう一回同じ授業を受けることになるのよね…。
こちらも推薦入学組の子ばかりとのことで、とても意外でした!!
推薦入学した子は評定を上げるため、入学時からコツコツ勉強を頑張って来た子たちばかりですよね。
娘の塾講師のバイト先の仲間でも3人ほど「前期の単位を落とした~」と言っている子がいたそうです。※全員違う大学です。
3人全員が一般受験組で、落とした原因はレポートの未提出とリモート授業のサボり過ぎだったそうです。

前期は、リモートと対面授業が半々だったので、間違えて講義を休んでしまう子もいたけどね~。

数回休むくらいなら大丈夫なはずだけど、相当休んでいたのかな?
受験勉強を頑張った娘の本音とは

大学の入学方法は人それぞれ違います!!
評定をしっかりキープして推薦をもらう子もいれば、スポーツや芸術方面に秀でていて推薦入学する子もいます。
推薦入学の一番の利点は「早く進路が決まること」です。
進路が決まったあとは自動車学校に行ったりバイトしたり、入学までの4~5か月、自由な時間を満喫できるのは一般受験生からしたら羨ましい限りですよね!!
さて一般入学組の子たちですが、早くて2月・国立の後期試験まで戦う子は3月中旬まで受験勉強が終わりません。
娘も後期試験まで受けたので、春休みは2週間と短く、準備でバタバタの日々でした。
そんなギリギリまで勉強をして来た娘ですが、入学前は推薦入学の子には負けたくない気持ちがあったそうです。

一般受験した子は、多かれ少なかれそう思っているそうです!!
ただ、入学後に仲良くなって日々一緒に楽しく過ごすうちに、どうでも良くなった!!と言っていました。
最後に
友達の中には推薦入学を隠している子もいるそうですし、かと思えば謎のマウントを取られることもあったそうです。
約半数の子が推薦入学なので隠す必要もないんですけどね。

九州からスポーツ推薦で入学している友達は運動神経抜群でかっこいいよ!!
勉強でも推薦でも、何かに秀でている子が貰える「推薦」なので堂々としていて欲しいです。
我が家には高校生の息子がいるのですが、推薦で大学に進学してくれないかなぁ…と思っています。
理由は、共通テスト代・入試代がかからないからです!!(推薦入試の子って親孝行ですよね)
ただ、理系なので行きたいと言っている大学の推薦はない様子なので、やはり一般入試になるのかな?

心配しなくても推薦もらえるほどの評定は貰えないよ!!

ちょっと酷くない?

推薦入試と言っても様々な方法があるので、今から調べておこうと思います。
娘の受験時にずっと購入していた雑誌です。
次は息子のために買います!!