大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
1年前、娘は第一志望にしていた国立大学に落ち、息子も第一志望の私立高校に落ちました。

現在はそれぞれ第二志望の大学・高校に通っています!!
今まで子どもたちの受験を経験して来てひとつ気づいたことがあります。
それは「受験は心が折れたら負け!!」だと言う事です。
娘も息子も、入試から帰って来て「手ごたえが無かった」「ダメかもしれない」と口にした受験校は不合格となり…
「きっと大丈夫!!」と強気な発言をしていた受験校には合格していました。
明日から愛知県の公立高校の入試が始まります。
受験が終わったら「きっと大丈夫!!」と口に出して言ってみて下さいね。
今回は合格発表の後のスケジュールについて書いた記事をまとめます。
合格発表後のスケジュール
令和4年度(2022年度)の公立高校の合格発表は3月18日(金)です。
9時30分 ウェブページからPDFをダウンロード
10時00分 各高等学校における掲示
※合格者発表のPDFファイルを閲覧するにはパスワードが必要です。
合格者発表のウェブページのリンク先はコチラです。
合格発表の日から入学式までのスケジュールについてまとめました。↓
高校受験が終わってから入学式までのスケジュール【愛知県の公立高校】
入学説明会について
息子の入学説明会で何人かのお母さんに質問されたことをまとめました。
- 電子辞書のメーカーについて
- 体操服の枚数
- 制服は半袖か長そでか?

この3つの質問が多かったです!!
入試の点数が何点取れたか知りたい方は、入学説明会の日か入学式の日に事務所でお願いしておくことをオススメします。↓
入学準備品以外で購入したもの
制服や体操服以外にも意外なものにお金が飛んで行きました…。

通学距離もチェックしてみて下さいね!!
2022年度の公立高校の入学式
公立高校の入学式の日程はこちらです↓

入学式は晴れますように!!
最後に(受験が終わったあとの過ごし方)
受験後にこの記事を読んでいる方がほとんどじゃないかな?
まずは、受験生活お疲れ様でした!!

1年間勉強を頑張って来て、無事に入試を受けれただけで100点満点です!!
ここから合格発表まで、長~~い待ち時間となりますね。
娘と息子は、おおよその内申と当日点は塾で教えられていたのですが、心配で毎日のようにいろんなサイトに載っているボーダーを確認して一喜一憂していました。
息子の公立高校の入試後の自己採点はボーダーを越えていましたが、内申は過去最低だったため、番号を見るまでは安心できず…一週間ずっとハラハラして過ごしました。

内申が低すぎて落とされてるかも…と心配でした!!
内申と当日点がボーダーを大きく超えている受験生でも、合格発表を見るまでは安心できないですよね。

倍率によってボーダーが一気に上がる年もあるからね…
さて、合格発表の日までの過ごし方ですが、頑張った自分にいっぱいご褒美をあげて下さい!!
友達と遊ぶ、ゲームをしまくる、ゆっくりテレビを見る、やりたいことだけやりましょう。
自己採点の結果、合格点に届いていなくて落ち込んでいる子もいるかもしれません。
娘も息子も第一志望校に不合格になった日は泣いていました。
それでも1年経った今は「この学校に入って良かった」と言っています。
一生懸命に受験勉強を頑張った子なら、どこの高校に進学しても絶対に楽しく過ごせます。

私が保証します!!