大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘が大学受験の時の話ですが、「絶対に合格する」と先生から言われていた滑り止めの私立大学に落ちました。
大学に落ちた話はコチラに書きました。↓
受験した私立大学の中で一番偏差値が低い大学に落ちたので、不安で目の前が真っ暗になりました。
泣きながら「全ての大学の合格発表が出てから後期試験に申し込む」と言う娘に、
「申し込みが間に合わない大学もあるよ?このまま全ての大学に落ちたら浪人するつもりなの?」と聞いたところ…「浪人は絶対にしない!!」と断言されて困り果てました。
Fラン大学の後期試験を受けるか、専門学校に申し込むか、今から就職を探すのか…
当時はその三択に迫られました。
進学校なので基本的に就職のお世話はしてもらえません。

そうなると、Fラン大学か専門学校かの二択になってしまいます。
ギリギリの決断を迫られた時、私が選択したのは「Fラン大学の後期試験を受けさせること」でした。

今回は専門学校ではなく、Fラン大学を受けさせようとした理由についてまとめます!!
幸い、1週間後にもう1校の私立大学の合格通知が届いたので申し込まずに済みましたが、心配で眠ることができない毎日でした。
受験はあらゆる可能性を想定して、後期試験の準備までしておくべきだな…と考えさせられた出来事でした。
Fラン大学か専門学校、どちらを選ぶべきか?
Fラン大学か専門学校、娘と息子がどちらを選ぼうか迷っていたら、私は「Fラン大学に行った方がいい」と伝えます。
私自身が大学に全落ちして専門学校に通った経験から、専門学校は学問を学ぶところではなく、就職予備校と分かっているからです。
専門学校についての話はコチラです。↓
娘の場合、資格の取得よりも「大学生活を楽しみたい」気持ちの方が強い子だったので、専門学校の進学を勧めたことは一度もありませんでした。

ずっと勉強ばかりして来たから、大学はゆっくり過ごしたいの!!
それに加えて、娘は大学を卒業することが受験資格になる資格の取得を目指していました。
私もいくつか欲しい資格がありましたが、全て「大学卒業」が受験資格だったので、泣く泣く諦めた経験があります。

通信でもいいから大卒の資格を取っておくべきでした!!
なので、同じお金を払うならFラン大学でいいから進学して欲しいと思ってました。
専門学校に通っていた私の就職活動
私が専門学校に通っていたとき、就活の際に大学生でないとエントリーもさせて貰えない企業がとても多くありました。
当時、割と大手の専門学校に通っていましたが、「名前さえ書けば入れるような大学でも、大卒は大卒なんだなぁ…」と悔しく思ったことを覚えています。

転職する際も、大卒が条件の会社で受けることも出来ませんでした。
専門学校は「学歴」にはなりません。
ただ私の場合、基本給は短大卒と同じ扱いにしてくれる就職先が多かったのは良かったです。
Fラン大学でも就職できるのか?
全ての大企業が学歴フィルターを設けているわけではありません。

学歴フィルターのある企業でも、取りあえずweb試験までは全員受けさせるところが多いです!!

Web試験の成績によってはFランでも面接に進むことが可能ってことだね!!
夫は中小企業のSEとして働いていて、春になると新入社員さんの教育係をすることもあります。
職業的に、向き不向きがハッキリしているので「仕事について行けない」と言う理由でこの夏までに既に数人の新入社員が会社を退職してしまいました。
会社を退職した子の学歴の中には、日本でもNo1、No2の大学を卒業している子もいたとのことで「こんな素晴らしい大学を卒業したのに!?」と驚いたのですが、
「難関大学卒だからと言って仕事が出来るとは限らない」と夫から言われました。

面接の際はどこの大学であろうが、まずは人を見るそうです。
Fラン大学の子でも、大学で難しい資格を取得していたり、部活やバイトを頑張っていたり、コミュニケーション能力が高い子は採用する、とのことでした。

どの子にも平等に就活の機会は与えられていると聞いて安心しました!!
…とは言え、コロナ渦で高学歴な大学生でも就職活動が厳しい時代です。
大学名で勝負出来ないのなら、早いうちから就職を意識して資格の勉強など始めておく必要はあります。
どの業界でも必ず役に立つ簿記の資格を取るのもオススメです!!↓
Fラン大学に合格したお友達

そう言えば、Fラン大学を受験した友達がいたよ!!

そうなんだね!!

入試の点数が2位だったから特待生の通知が来たんだって!!大学の先生方もすっごく優しくてめちゃくちゃ待遇が良かったって言ってたよ。

特待生なら授業料免除?それは魅力的だね!!
こんなに親切にしてもらえるなら入学しようかな?と真剣に考えたそうですが、他の大学が受かったため入学はしなかったとのことです。
Fラン大学と言え、キャンパスはキレイで設備は整っていて、しかも授業料が免除なら入学を迷う気持ちも分かるなぁと思いました。
あらゆる選択肢を考えておいて下さい
どんなに必死で勉強して来て、模試では常にA判定でも、一般入試で落ちることはあります。
娘の受験時に「今年の○○大学は何故か全員落ちているのよね」と言っている先生がいました。

私立大学は点数開示がされないから不合格になったら諦めるしかないんだよね。

推薦枠が多い大学だと一般入試の子は不利になるね…。
そう言えば娘の落ちた私立大学も、偶然かもしれませんが同じ日に受けたお友達は全員落ちていました。
合格最低点の記載がなく、成績の開示請求もできない大学だったので「不合格」を受け止めることしか出来ませんでした。

なんかモヤモヤするけどね!!
この大学の入試問題はとても簡単だったとのことで、「簡単過ぎて逆に問題が解けていなかったのかも?」と娘は言っていましたが、問題の相性も悪かったのかもしれません。
最後に
大学全落ちした私が「Fラン大学」と何度も書いて申し訳ありません…。
私なりに調べてみたのですが、Fランの定義がイマイチ分かりませんでした。
調べた中で一番多かったFラン大学の基準がコチラです。↓
Fラン大学とは、入学難易度が極めて低い大学のことを指し、ボーダーフリー(Border Free)のFの字を取ったことがFラン大学の語源とされています。
一般的に偏差値が40以下の大学をFラン大学と呼ぶ場合が多く、日本に存在する大学の60%程度がFラン大学と言われています。
出典:Fラン大学とは、入学難易度が極めて低い大学のことを指し、ボーダーフリー(Border Free)のFの字を取ったことがFラン大学の語源とされています。
一般的に偏差値が40以下の大学をFラン大学と呼ぶ場合が多く、日本に存在する大学の60%程度がFラン大学と言われています。
出典:VANILLA-ACE

全体の60%もFラン大学なの?
愛知県内のFラン大学を調べてみると、看護大学や保育大学も当てはまります。
偏差値が低い大学をFランと一括りにするのも、何だか腑に落ちない気分でした。
娘が大学に落ちた時に調べて分かったことですが、Fラン大学と呼ばれる大学でも、国家試験の合格率がとても高い大学や素晴らしい設備が整っている大学も多くありました。

自分が学びたいことがあれば、どこの大学に入っても大丈夫ですよ!!
娘の大学受験時に購読していた雑誌です。
今は息子の大学受験に向けて読んでいます!!