大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
30年近く前の話になりますが、私は行きたい大学に全落ちしたので専門学校に進学しました。

太字で書くことじゃないよね…?
受験した大学の学部は「経済学部」でしたが、進学した専門学校は「税理士科」でした。
高校から私以外にも専門学校に進学した友達がいましたが、「医療事務」「保育」「コンピューター」「服飾」と進路はさまざまでした。
娘が高校生になった時、大学を調べつつ専門学校のことも調べてみましたが、私の学生時代にはなかった一風変わった勉強が学ぶことができる専門学校が増えていて、時代の流れを感じました。

ゲーム専門学校なんてあるのね~

プログラミングでゲームを作るのかなぁ?
高校卒業後、2年間専門学校に通った私ですが、自分の子どもたちには
「大学に進学した方がいいよ!!」と強く伝えて来ました。
娘は最初から大学に行くと宣言して進学したのですが、息子は今のところ行きたい大学は決まっていません。
息子が過去の私のように
- 大学に落ちたけど浪人はしたくない
- これ以上受験勉強をしたくない
- 自分のやりたい勉強だけがしたい
そんな理由だけで専門学校を選ぶなら断固反対しようと決めています。
なぜ断固反対するのか?私が通っていた専門学校の話を交えてまとめます。
たった今「専門学校か大学か」で迷っている学生さんたちの参考になれば幸いです。
専門学校のイメージは?
専門学校って言うくらいですから、専門の勉強だけを中心にやるイメージがありますよね。
まさにその通りで、自分のやりたい勉強をとことんやれると言うメリットはありましたが…
「専門のことしか学べない」そして「就職先が限られる」と言うデメリットも同時に存在していました。

高校の時点ではなりたい職業が決まっておらず、なんとなくビジネス系の専門学校に入学する子が多かったです!!
なんとなく選んだせいか、入学してから「やりたい勉強ではなかった」と言い出す人がとても多くいました。
大学と専門学校の違いは?
大学は4年間かけて自分がやりたい学問に思い切り取り組み、何でもできる総合力を身に付ける場所です。

あらゆる業界、あらゆる会社に就職できる可能性があります!!
専門学校はいわば「職業訓練校」のようなものです。
就職を目的とした専門分野の知識や技能を習得し、何らかの資格を取得するために行きます。

就職に関しては、専門分野に関連した企業との連携が硬いため、徹底した就職支援をしてもらえます!!
ただ、私の時代は就職氷河期の真っ只中だったため、学校に来る求人はかなり少なく…結局自分で就職活動をして就職先を決める学生が多かったです。
今の専門学校も、コロナ渦で就職支援はあまり期待できないかもしれません。
専門学校を選んだらダメな理由
行きたい大学に落ちたけど浪人はしたくない
これは私が専門学校に進学した理由です。
入学したところ、私と全く同じ理由で「大学に落ちて専門学校を選んだ学生」が多くいましたが、全員が後悔していました。
上にも書きましたが、専門学校は職業訓練校のようなものです。
大学のようなキャンパスライフは一切ありません。
当時は高校生の頃と変わらない時間割で日々を過ごすのをとても窮屈に感じて、「大学生はいいねぇ~」とクラスの皆で愚痴ってました。
ちなみに、月曜から金曜まで90分授業が4限入っていましたが、夕方5時前には学校を出ることが出来ました。

資格試験がなければ、平日や土日はバイトを入れてました!!
受験勉強をしたくない
受験勉強はしたくないけど、就職する気もない。
そんな理由で専門学校に入学する子も一定数いました。
資格取得を目指して勉強を頑張っている学生と、卒業さえできればOKと考えている学生の温度差が凄かったです。
専門学校は、とにかく就職するために 1つでも多くの資格を取る必要があるので、のんびりする暇はほとんどありません。
毎月のように何らかの検定試験を受けていました。

私の通っていた専門学校では、決められた資格が取れないと卒業資格をもらえませんでした。
「受験勉強したくないから」と言う理由で専門学校を選ぶと間違いなく後悔します。
自分のやりたい勉強だけしたい

やりたい勉強だけ毎日できるなんて最高じゃない?
私も最初はそう考えていましたが、実際は資格取得のため同じ教科の勉強をひたすら続ける毎日だったので、飽き飽きして嫌になりました。
入学してから「やりたい勉強と違った」と言って、半年もしない内に学校を辞めてしまう学生もいました。
就職率は?
医療系専門学校ならばほぼ確実にその専門の就職に就けます。
ただ、医療系以外だと、その専門系に就職するのは難しいです。
大卒と競合する分野だと更に難しくなります。

専門学校生はエントリーさせて貰えない会社も多かったです…
私は税理士科でしたので、「個人の税理士事務所」からの求人は教室に貼られていましたが、ほとんどが親族で経営している規模の事務所だったため、学校の求人を使って就職する学生は少なかったです。
当時1クラス90人くらいの人数でしたが、学校の求人で就職した子は数人でした。
個々で就職活動を頑張った結果なのに「就職率99%」と宣伝するのはどうなの?と当時は思ったものです。
こちらは去年の11月17日の毎日新聞の記事です。↓
国が17日に発表した来春卒業予定の学生の就職内定率(10月1日時点)は、コロナ禍が色濃く反映される形となった。特に深刻なのが専門学校生(専修学校専門課程)だ。内定率は45・5%で前年同期比14・9ポイント減と過去最大の下落幅となった。引用:毎日新聞
専門学校は就職率が良い、と聞きますが実際の数字はこんなものだと思っています。
就職の斡旋は少なかったのですが、予備面接や服装チェック、履歴書の書き方の指導などはとてもしっかりと指導してくれました。

この点はとても感謝しています!!
そう言えば、専門学校を卒業してそのままその学校の講師になった生徒も何人かいました。

成績が優秀だったら、そのまま学校で働く道もあります!!
専門学校のメリット・デメリット
私が感じた専門学校のメリット・デメリットです。
メリット
- 基本、誰でも入れる(看護専門学校は別)
- 就職に直結する技能が身に着けられる
- 専門の勉強だけやることができる
- 就学期間が選べる(1年~4年)
デメリット
- 卒業後の就職先が専門分野に限られる
- 2年制だと入学してすぐ就職を考える必要がある
- 生徒の勉強に対する温度差が凄い
- 高校時代と時間割が変わらない
- 夏休み、冬休みは少ない
最後に
専門学校のマイナス面を多く書いてしまいましたが、私自身は経理系の専門学校を卒業していることで、事務系の仕事(パート)は常に一発採用されているので悪い面ばかりではありません!!
専門学校と一言でいってもさまざまな勉強ができる学校があるので、本気でその道に就職して頑張りたいと考えている人にはおすすめします。

そう言えば、息子は小学一年生の頃「パティシエになりたい」と言っていました!!
パティシエになりたいなら専門学校だね~、なんて話たことを思い出しました。
先日息子に「将来何になりたいの?」と聞いてみたところ、「定時で帰れる仕事」と言われたので、高校出たらすぐに働けーー!!と言いたくなりました(笑)
夢を持って専門学校に行き、頑張って勉強するのはとても素敵なことです。
繰り返しますが、将来就きたい職業がはっきり決まっている人ならおすすめします。
高成約率!ハイクオリティな動画編集オンライン講座【レバレッジエディット】

息子は動画編集の勉強がしたいな~、と言っています!!
- 業界最安値(59,800円)で、本格的な講座が学べます
- 独学から制作会社に、ヘッドハンティングされた講師が作った教材の為、 初心者が躓きやすい点が網羅されています
- 63本以上に及ぶ学習コンテンツ
- 配布される資料と共に、プロの編集を再現することによる高い学習効率を実現