大学生活の悩み

友達作りに失敗した!と思ったら最初にやってみて欲しいこと

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

娘が大学に入学したときはまだコロナ渦で、入学式は簡易的にオンラインで行われ、オリエンテーション合宿や学部ごとの親睦会、新歓などは全て中止となりました。

前期はオンライン授業が中心だったので「お友達を作るきっかけはあるのかな?」と心配していましたが、少ない対面授業の日に、ゼミのメンバーと意気投合したことで「大学で仲良しグループができたよ!」と嬉しそうに話してくれたのでホッとしました。

ケロケロママ
ケロケロママ

大学生になっても我が子の友達関係は心配です!

今年は数年ぶりに入学式が行われ、部活の勧誘なども行えるようになったそうですが、大学の新学期が始まって1カ月が経った今でもまだ友達作りで苦戦している後輩が何人かいるそうです。

一体どんなことに苦戦しているのか聞いてみたところ、初顔合わせで「仲良しグループ」は出来たけど一緒に行動しているとどうしても話が合わないから別の友達を作りたい…、とのことでした。

一回グループが決まってしまうとそこから抜け出すのは難しのかな、と思ったのですが、娘が意外な解決方法を教えてくれました。

今回は、大学で友達作りに失敗したらどのように行動したら良いのか、娘の話してくれた解決法をまとめます。

ケロケロママ
ケロケロママ

新学期に入り、友達作りで悩んでいる大学生の参考になれば幸いです!

スポンサーリンク

友達作りの失敗とは?

大学ではあえて「友達」を作らず、ひとりで行動している学生も普通にいます。

4年間ひとりも友達を作らない大学生「ひとりの自由を満喫!!」

むすめ
むすめ

大学での過ごし方は人それぞれだからね~。

ただ、やっぱり授業の前後に話し相手が欲しいと思う気持ちはありますよね!

娘の話を聞いて「友達作りの失敗」には大きく分けて3パターンあることが分かりました。

友達が欲しくてもひとりも出来ない子

新学期が始まって、席の周りの子に話しかけても既にグループが出来ていてそこの仲間には入れず、「挨拶はするけど仲の良い友達はいない」という子は多いです。

大学ではクラスが存在せず、自分が履修した授業を個々で受けに行くスタイルなので、友達作りは遅くなればなるほど大変になる傾向にあります。

むすめ
むすめ

毎日同じメンバーと顔を合わせることで、自然と仲良くなっていた高校時代とは全く違うんだよね。

自分から積極的に話しかけないと「仲良しの友達」はできないよ、と娘も言っていました。

面白いグッズ(文房具やリップなど)を持っていると、向こうから話しかけてくることもあるそうです。

解決方法

友達がひとりも出来ないと悩んでいる子のほとんどは、人に気を使い過ぎる子が多いので、少し図々しいくらいに積極的に話しかけてみることが大事とのことです。

ケロケロママ
ケロケロママ

その図々しくすることが難しいんだよね~。

むすめ
むすめ

だったら誰よりも早く教室に入って、ひとりで来た子に自分から積極的に話しかけてみるといいよ!

娘はゼミの初顔合わせの日は1時間早く大学に行って、教室にいる子に自分から積極的に寄って行き挨拶して話しかけたことで友達が増えたとのことです。

教室内に人数が少なければ少ないほど、話しかけやすいから朝1番で教室に入ること!と繰り返し言ってました。

気が合わないグループに入ってしまった子

入学して仲良しグループが出来て嬉しかったのも束の間…。
そのグループの友達とどうしても相性が合わなくて悩んでいる子もいます。

むすめ
むすめ

「焦って友達作って失敗した」って後輩が落ち込んでいたけど、こればっかりは見極めが難しいよね…。

解決方法

「活動が盛んなサークルか部活に入る」と良いそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

学部以外に居場所を作るってこと?

むすめ
むすめ

それもあるけど、仲良くなるのって一緒にいる時間の長さも関係してるんだよね。

娘は最初はゼミのメンバーと仲良くしていましたが、部活に入ったことで自然と部活の仲間といる時間が増えて行き…1年経った今では部活の友達と一番多く遊びに出かけています。

週3の部活+土日の試合、長期休み中の合宿などで先輩・後輩とどんどん仲良くなって行きました。

むすめ
むすめ

一日中ずっと一緒にいることでお互い何でも言い合えるようになったよ!

今いるグループから抜けたかったら頻繁に集まる部活やサークルに所属すれば、1年も経たずに自然と今の友達からはフェードアウトできるはず、とのことです。

お互い違うグループだけど仲良くしたい子

ケロケロママ
ケロケロママ

お互い違うグループに所属しているけど気が合う子っていますよね!

本当はその子と行動したいけど、グループが違うから諦めてしまうこともあります。

解決方法

違うグループの子と交流したい場合、娘は「グループワークを一緒にやろう」と前もって声をかけておくそうです。

むすめ
むすめ

グループワークの課題があったら一緒に組んでね!って先に声をかけておくんだよ。

娘が仲良くしたい友達はとても賢い子なので、グループワークを組んでもらえることで助かっているそうです。(一石二鳥です)

その子たちと組んだことでグループワークのテーマはあっという間に決まり、議論→結論→発表と完ぺきに進むし先生の評価も良かったので、次回も一緒にやろう!と約束をしたそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

グループワークは組む相手によって評価が全然変わって来ます。

友達作りに失敗したらやるべきこと

部活かサークルに入る

気の合わないグループに入ってしまった子」にも書きましたが、部活やサークルなど学部以外の居場所を積極的に作ることをおすすめします。

娘の所属している部活では友達と見学に来る子の方が少なく、ひとりで入部しに来る子の方が多いとのことです。

むすめ
むすめ

友達と来る子は大抵入部しないよ。

今いる部活のメンバーは、ひとりで見学に来て入部を決めた人ばかり、とのことでした。

コロナ渦の影響なのか?最近は部活やサークルに入らない子がとても多く…所属しているゼミでも10人中、部活に入っているのは娘ひとりだけとのことです。

ケロケロママ
ケロケロママ

2年生から入部する学生さんもいますけどね!

ひとりで行動する

実は何でもひとりで行動する派の娘です。

むすめ
むすめ

部活だけでなく、大学のボランティアもひとりで参加しているよ!

ボランティアは友達同士で参加する子が多いとのことですが、だからこそひとりでいた方が話しかけてもらえるし、新しい友達が増えるとのことです。

娘は、小学生の遊び相手などの「児童・教育系ボランティア」に参加しているので、友達がいなくても子どもたちと遊んでいれば楽しいと言っていました!

ケロケロママ
ケロケロママ

ボランティアに参加したついでに友達が出来たらラッキー!ってことだね。

最後に

大学2年生になってからも「友達がほとんど出来ない」と悩んでいる子もいるそうです。

娘は総合大学のメインキャンパスに通っているので、同学年の子は何千人もいる状態なのですが、それでも思うように友達が出来ない子はいます。

むすめ
むすめ

途中で友達作りを諦めてしまう子もいるんだよね…。

ただ、上にも書きましたが大学内ではひとりで行動している学生もいるので、無理して友達を作る必要はありません。

ケロケロママ
ケロケロママ

大人数のグループだと仲間割れを起こしているところもあるそうです。

むすめ
むすめ

学部でひとり孤立している男の子がいるよ。

大勢の気を使う友達が出来るより、ひとり本当に気が許せる友達が出来たほうが大学生活は楽しくなると思います!

友達作りを失敗したな…と思ったら、まずは部活やサークルを探して入ってみて、早めに教室に入って自分から話しかけてみることなど、出来ることから行動してみてくださいね。

マッチングフォトは、恋活、婚活のプロフ写真に特化した写真撮影代行サービスです。

「自撮りが下手…」
「マッチングアプリ用のプロフィール写真がない」
「どんな写真を登録すればいいかわからない…」
「モテる写真を撮影してほしい」
「マッチングアプリに登録したのに全然マッチングしない…」

そんな恋活・婚活にまつわる写真の悩み全てを、専属のカメラマンがプロデュースいたします!
異性に”選ばれやすい写真”を熟知したスタッフが全面サポートし、あなたの最高の一枚を撮影します。