高校3年生の娘と中学3年生の息子がいます。

子どもたちはダブル受験生です!!
「2人とも春からどこの学校に通うことになるのかな?」と常に考えていて、この先の進路のことで頭がいっぱいになっています。
今のところ大学受験生の娘に対して親が出来ることは「お金を払うこと」です。
- 大学のオープンキャンパスや説明会の参加・資料の取り寄せ
- 共通テストのお金の振り込み(郵便局にて振り込み)
- 私立大学の受験日の日程を決め願書を取り寄せ(提出する際は親も一緒に確認)
上の3点のような受験に関わることは、出来る限り自分でやるようにと高校から指導されているので、今のところ親の出番はありません。
進路の話し合いのため三者懇談に出かけても、先生と娘が話し合っているのを隣で聞いてるだけでした。

私がいる必要はなかったような…?
娘から唯一相談されたのは「私立大学の受験校の数」です。

国立と私立合わせて5校受けてもいいかな!?

いいよ~!!願書は一緒に作ろうね。

ありがとう!国立は前期・後期で申し込みさせてね!!
このようなやりとりの末、受験校まではすんなり決まりました。
※娘は少しでもお金のかからない日程になるように考えて、受験日を組んでくれていたことが受験後に分かりました。
娘とは対照的に息子の高校受験で親が関わることは沢山あり過ぎて大変です!!

娘の大変具合が5とすると、息子は100くらい大変です…。
今回は息子の受験が大変過ぎたことで、私立高校の単願推薦をもらってサッサと受験を終わらせたくなった話をまとめます。
受験に疲れて「単願推薦をもらいたい…」と思っている保護者の方の参考になれば幸いです。
私立単願は逃げ?
受験中は誰もが一度は「私立の単願推薦で早く受験を終わらせたいなぁ」と思うのではないでしょうか?
中学から単願推薦をもらえばその高校に合格できたも同然でなので、受験勉強を終わらせることができるんですよね。

1月末には行く高校が決まってホッとできるんです!!
結論から先に言いますと、私立高校の単願推薦をもらうことは「逃げ」ではありません。
高校受験も大学受験も、正面突破(一般受験)するばかりが正しいとは限らないのです。

推薦か一般か、その子に合った戦略を立てて受験に挑めばいいのです!!
我が家も第一志望の私立高校なら喜んで単願推薦をもらいました。
ただ、中には「受験勉強がしたくないから」という理由で、自分の持っている内申の範囲内でもらうことができる単願推薦を申し込む子もいます。
受験の事情はそれぞれ違います!!

緊張に弱くてお腹が痛くなってしまうタイプの子も推薦をもらった方が安心ですからね~
息子が一番行きたい高校
3年前、娘は第一志望だった県立高校に入学しました。
息子も同じ県立高校に進学して欲しい気持ちはありましたが、本人が行きたい高校は「私立高校」でした。
実は、息子から「私立高校に行きたい」と言われたのは夏休みの終わりでした。
「ずっと行きたいと思ってたんだけど、お姉ちゃんが県立高校に行ったから言えなかった」と打ち明けられました。
息子は県立高校に進学して当たり前、と言う親からの無言のプレッシャーを感じていたんだと思います。

これには私も反省しました!!
とは言え、我が家には大学受験生の娘もいるのでお金に余裕がありません!!
「私立高校に行ってもいいよ!!」と即答はできませんでした。
その夜夫と相談した上で、息子の第一志望の私立高校に「一般受験」して合格できたなら入学してもOK!!と言う条件を出しました。

受験してもいいの?勉強頑張るよ!!
一学期の三者懇談までは少しも考えていなかった私立高校の受験にこうして挑戦することとなりました。
担任の先生からの圧力
中学3年生になると、子どもと先生の2人で個人面談(受験校の話)をする機会が増えます。

先生に1人ずつ廊下に呼ばれて進路の話をするんだよ!!
息子は個人面談の時に先生から、「私立高校が第一希望なの?」と聞かれ「そうです」と答えてました。
「第一志望の推薦は無理だけど、他の私立高校の推薦ならできるよ」と言われたそうです。
息子からその話を聞いた時の私の正直な気持ちは、
「どこでもいいから私立高校の推薦がもらえたら楽になるなぁ」でした。
第一志望校以外の私立高校に通わせることは考えたことがありませんでしたが、推薦がもらえれば息子が年末年始に勉強する必要は無くなります。
そして「息子の進路が推薦で決まれば娘の大学受験だけに集中してあげられるなぁ」と思いました。

息子も少し迷っている様子でした。
本当に行きたい高校はどこなのか?
迷っている息子に喝を入れてくれたのは、大学受験の勉強を頑張っている娘でした。

本当に行きたい高校を受験させないと一生後悔することになるよ!!
「挑戦してダメなら気持ちの切り替えができるけど、挑戦しないまま終われば必ず後悔する日が来る」
「高校受験で推薦に逃げたことで後悔している友達はたくさんいる」
「挑戦したけど不合格だった子は、今大学受験でリベンジしようと必死で頑張ってるんだよ」
そして「今頑張ることができたら、この先ずっと頑張ることができるんだよ!!」と息子を説得してくれました。
毎日夜遅くまで勉強している娘の言葉を聞いて、息子は第一志望の私立高校を一般受験することに決めました。

私に対しても娘はしっかり喝を入れてくれました!!
最後に
息子はコツコツ努力することが苦手です。
受験勉強もやりたい勉強(英語・数学)だけは頑張っていましたが、それ以外の教科は全くやる気が見られませんでした。
塾にも早めに入れましたが成績は最後まで伸びないままで終わりました。
成績が上がらないなら塾は辞めさせた方がいいのかな?と迷った時の気持ちをまとめました。↓
息子が勉強しないことで悩んでいた時期にたいやきさんのツイートを読んで、涙が出そうになったこともありました。↓
子供を育てたら本当に実感するしかないんだけど、性格や人としてのあり方の深い部分には、親や家庭環境がどうあっても関与できない領域があるんだよ。
もちろんカウンセリングでどうこうなる部分もあるけど。— たいやき (@taichan_0120) April 20, 2018
私がどう頑張っても、息子本人がやる気を出さなければどうしようもありませんでした。
受験勉強のやる気がいまいちな息子に悩んでいた時期に、推薦の話が来たことで飛びつきそうになりましたが、もらわなくて本当に良かったと思っています。

これは私の息子に対しての気持ちです!!
今現在、私立高校の単願推薦の話が出て迷っている受験生もいますよね。
「本当にこの高校に行きたいのか」を考えてみれば自然と答えは出ます。

受験は長く辛いですが、後悔のない選択をして下さいね!!
2021年5月追記
息子の受験の結果を書き忘れていたので追記します!!
第一志望の私立高校には残念ながら不合格となりました。
その後、第二志望で考えていた公立高校の受験に挑戦して、無事合格することができました。
息子が受験した公立高校は担任の先生からは「絶対合格できない」と言われてましたが、最後まで勉強することを諦めず合格を勝ち取りました。

担任の先生から合格おめでとう、と書かれた手紙を貰ったよ!!
第二志望の高校生活はとても楽しいとのことで、あの時行きたくない私立の推薦をもらわなくて良かったと言ってます。
「紀州梅の里なかた」オンラインショップ
子どもたちの頑張って欲しい日のお弁当に必ず入れる梅干しです!!

梅干しは集中力をアップさせる効果があるそうです!!

酸っぱさで目が覚めるのもいいよね~!!
創業明治30年 紀州梅干の老舗、中田食品がおいしい梅干しをご提供いたします。
ロングセラー商品【梅干し田舎漬け】、大人気商品【しらら】など、
本場の紀州産南高梅を使用した美味しい梅干し商品を多数取り揃えています。