愛知県内に住んでいる妹から、「公立高校の入試が変わるんだよ!!」と連絡がありました。
妹には現在中学2年生の息子(私にとっては甥っ子)がいるのですが、丁度甥っ子の代から入試制度変わることになるとのことでした。
「そんなに一気に入試制度が変わるの?」と気になったので調べてみたところ、愛知県の公式Webサイトにパンフレットが載っていました。 ↓
パンフレット「令和5(2023)年度入試から公立高校の入試制度(全日制課程)が変わります!」

うわ~本当だ…めっちゃ変わるじゃん!!
学力検査の回数が2回から1回に変わるのは前々から言われていましたが、一番驚いたのは入試の日程の前倒しでした。
今回は、公立高校の日程が前倒しになることに対して、私が考えるメリット・デメリットについてまとめます。
今までの公立高校の入試日程
愛知県の公立高校の入試は、毎年卒業式が終わってから行われていました。

2021年の卒業式は3月3日(水曜日)だったよ~
2021年の公立高校一般入試は
A日程が3月5日(金)8日(月)、B日程が3月10日(水)11日(木)でした。
そして合格発表は3月18日でした。
※全日制過程です。

娘も息子も受験が終わってなかったので、卒業式が終わってから慌てて塾に出かけて行きました!!
私立高校の入試日程は?
2021年の私立高校の入試日程は以下の通りでした。
推薦入試 1月27日(水)
一般入試 2月2日(火)~2月4日(木)

息子は私立高校は3日間受験しましたが、2月7日(日)までに全ての高校の合否は出てました!!
2023年の公立高校の入試日程
入試制度が変わる2023年の公立高校の入試日程(全日制過程)は以下の通りです。
学力検査 2月22日(水曜日)
面接 Aグループ 2月24日(金)、Bグループ 2月27日(月)
合格発表日 3月9日(木)

多分、卒業式が終わってから合格発表になるんだね!!
約2週間近く、学力検査が前倒しになることが分かりました。
推薦入試の日程は?
2023年の公立高校の推薦入試の日程です。
面接・検査 2月6日(月)
合格発表日 2月8日(水)

推薦入試の日程が約1か月早まります!!

ええーっ!!羨ましい!!
現在大学1年生の娘は中学3年生のとき、公立高校の推薦入試を受けて合格しました。
娘が受けた推薦入試の詳細はこちらにまとめてあります。↓
愛知県の現在の公立高校入試では、推薦を受ける子も一般入試を受けなければなりません。

要は推薦入試の日と一般入試の日が同じってことです。
2月に私立高校の入試が終わってから、3月の公立高校の一般入試まで追い込みの時期に入るのですが、公立高校の推薦の練習も同時に行わなければならなかったので、精神的にかなりの負担となりました。
ご存じの通り、公立高校の推薦入試の合格率は50%と言われています。

受験する高校の倍率によっても合格率の違いはあるよ!!
合格率の低い推薦入試の面接の練習のために「受験勉強の最後の追い込み」が出来なくなるのはとても負担となりました。
なので、2023年から推薦試験が1か月早まることはメリットしかない!!と言い切れます。
推薦試験を受ける子が気をつけること
公立高校を一般受験する他の子たちより1か月早く合格がもらえるのは嬉しいことですが、不安な点もあります。
それは合格できた安心感から全く勉強をしなくなる可能性があることです。
受験生が最後の1か月の追い込みにかける勉強量はとても凄いです。

入学後、その子たちに学力で置いて行かれないように、英語・数学の総復習をやっておくことをおすすめします!!
高校合格した後の入学説明会は?
公立高校の合格発表後に入学説明会が行われます。
合格発表 3月18日
合格者の入学説明会 3月24日~
入学式 4月5日~
と、入学説明会から入学式まで、2週間足らずの間に入学準備をしなければならなかったのでかなりバタバタしました。

私立高校と公立高校だと通学手段や用意するものが違います!!

制服が届いたのが入学式の2日前だったよ…
入試の日程が前倒しになることで、入学説明会も早まるはずなので、準備のバタバタからは解放されるのも良いですね。
3学年違いの兄弟がいる場合
我が家は3学年違いの姉弟だったので、大学受験と高校受験が重なりました。

年明けから娘と息子が交互に受験を受けている状態でした!!
娘の大学入試スケジュール ↓
共通テスト 1月中旬
国立大学二次試験(前期)2月下旬
合格発表(前期)3月上旬
国立大学二次試験(後期)3月中旬
合格発表(後期)3月下旬
私立大学 一般選抜 1月中旬~3月下旬
合格発表2月上旬~3月下旬
娘の私立大学受験の日程だと、公立高校の一般入試と完全に日程が重なっていました。
3学年違いでダブル受験生がいるご家庭では、願書の準備だけでも早めにやっておくことをおすすめします!!

大学受験は100%ネット出願だったよ!!
最後に
2023年から公立高校の入試日が早まることで、私立高校の入試日も早くなるかもしれません。
早まることが無かったら、私立高校の一般入試が終わった数日後に、公立高校の推薦入試を受けることになるのでかなり大変です。

私立高校の入試の勉強と推薦の面接の練習を同時進行しなくちゃいけなくなるね~
中学3年生の学年末テストもお正月休みが明けたらすぐ行われるのかな?とか、まだ何かと謎はあります。
娘の大学受験の改革の時も様々な情報に惑わされ、親はオロオロしましたが、当事者である娘は「決められたことをやるだけ」と言って黙々と勉強をしていました。
勉強なり、出願準備なり、やるべきことをやっておけば何も心配することはありません。

学力検査だけ1日勝負となりますので、体調管理だけは気を付けて下さいね!!
2021.11.30追記です
私立入試の日程も早まりました!!↓
推薦入試日程は1月16日、17日
一般入試日程は1月20日、23日、24日
例年より約2週間前倒しとなります。

学年末テストも前倒しになるのかな?
この日程だと、お正月は入試が終わるまでお預けになりそうですね。
お正月に塾が開いていないお子さんへ
息子は年末年始と塾が開いていなかったので、ずっとスタディサプリで勉強していました。
「映像授業で勉強できるの?」と心配される方もいると思いますが、1講座5分で要点のみでまとめられているので、勉強の進みが早く尚且つ飽きることもありませんでした。
今なら2週間無料でお試しが可能なので、長期休みの前に試してみませんか?

月額2178円(税込)なので、塾代の10分の1なのも助かりました!!