大学生活の悩み

大学生になっても塾で学びたいと思う気持ち

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

娘が塾講師のアルバイトをしている個別塾は、中学生と高校生を専門に教えています。

ところが先日、大学生の生徒が入塾したと聞いて驚きました!

ケロケロママ
ケロケロママ

塾講師ではなくて生徒として入ったの?

むすめ
むすめ

そうだよ!元々中学から高校3年生まで通っていた生徒さんで、先生に頼んでもう一度塾に入れてもらったっんだって~。

推薦で大学が決まって入学したものの、高校時代の数3の未履修がひびいて大学の授業について行けなくなったため、入塾したとのことでした。

前期試験のテストは小テストも含め点数がボロボロで単位を取るのは諦めたけど、後期試験に向けて今から勉強を頑張っているそうです!

娘は高校生には文系教科を教えているので関係ないのですが、理系教科を教えている大学生講師たちは、慌てて「大学生に数3を教えるための教科書」を購入して勉強を始めたそうです。

むすめ
むすめ

理系講師みんなでせーので教科書の問題を解き合っていて楽しそうだよ!

娘の通っている大学の友達で塾に通っている子はいるの?と聞いたところ、公務員試験を受けるための塾に通っている先輩は何人か知っているとのことでした。

むすめ
むすめ

通信教材を使ってTOEICの勉強をしている友達もいるよ。

大学生が単位取得以外にどのような塾に通っているのか、調べてまとめてみました!

スポンサーリンク

大学生が塾に通う理由

大学生が塾に通う理由は様々です。

ところで大学生の場合は塾とは呼ばず、「ダブルスクール」と呼ぶんだよ!と娘に言われましたが、この記事では塾と書かせてもらいます!

単位取得のため

選択科目なら大丈夫ですが、必修科目の単位を落とし続けると留年したり、最悪卒業できなくなることもあるため、早めに何らかの対策を取る必要があります。

娘のバイト先の塾に来た学生さんのように、大学の必修科目の単位を取るための対策として塾に入る人もいます。

その学生さんは、大学で使っている教科書を持って来て「後期試験までにここまで教えて下さい!」と希望を出した上で、どのように授業を進めるか先生と打ち合わせしていたそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

大学の試験内容は、教員によって千差万別ですから打ち合わせは絶対に必要ですね!

このように個々に対応してもらう必要があるので、単位取得のために塾に通うなら集団塾より個別塾(もしくは家庭教師)の方が向いています。

資格取得のため

司法試験や会計士試験、公務員試験など狙って塾に通う大学生もいます。

そう言えば私が学生時代通っていた専門学校も、夜間の部に大学生や社会人の受講生が来ていました。
私は税理士科でしたが、公認会計士、公務員講座は、大学生・短大生の受講生が多くいました!

資料請求はこちらです。 → 大学生必見!学年別に学べる資格の大原公務員講座

大原は当時(約30年前)はとても厳しい専門学校でしたが、今でもそうなのかな?

当時は県外から2時間かけて通っていた友達もいましたが、今は全国各地に学校が展開されています。

ケロケロママ
ケロケロママ

私は専門学校に通っていた2年間で、日商簿記1級を取得しました。

夏休み中の大学生が独学で簿記の資格を取れるのか?

大学院入試のため

塾や予備校に行かないと入れないようであれば、入ったとしても授業についていけない」との厳しめな意見が書いてあり、実際、大学院入試のために塾を利用する人は少ないようですが、検索してみたところ大手塾の広告がいくつか出て来ました。

四谷ゼミナール(大学院入試コース)

河合塾KALS(文系大学院対策)

大学院入試専門予備校 INSHI塾

大学の学部から直接大学院の進学を希望する学生さんは基本的に塾は使わないと聞きましたが、大学を卒業していったん社会人になった方が、一念発起して大学院での勉強を希望する場合に利用することが多いとのことです。

ケロケロママ
ケロケロママ

入試に至る前段階として、外部院試の受け方や受験先の相談をするために利用する人もいるそうです!

就活のため

我が家には大学2年生の娘がいるので就活塾はとても気になります!

娘に今後どのように就活して行く予定なのか聞いてみたところ、部活の就活を終えた先輩方から様々なアドバイスをもらって、既にいくつかのサイトに登録し終えたところだと言ってました。

娘は来年の夏休みにある仕事のインターンがやりたいとのことです。

むすめ
むすめ

学生がプロフィールを入力することで、企業の採用担当者から早期インターンや特別な採用オファーが届く、逆求人型就活支援サービスのサイトだよ!

→ ベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】

むすめ
むすめ

スポーツ経験のある新卒学生を対象にした就職支援サービスだよ!部活の先輩が登録していると聞いて、私も登録したの。

→ 3000名以上の体育会の就職を支援|【アスリートエージェント】

むすめ
むすめ

適性テストを受験すると自分にあった企業が見つかる就活アプリだよ!エントリーから選考、内定まですべてアプリ内で完結できるんだって!

→ 就活のリアルが分かる学生限定就活SNS!【Lognavi】

大学の友達が目指している企業では、昇進条件の一つとしてTOEIC600点以上が必要とのことです。

大企業だとこれぐらいの能力が求められるという一つの目安として、TOEIC600点以上の点数をエントリーシートに書くことを目標に決めて英語の勉強を始めたそうです。

ケロケロママ
ケロケロママ

大学に入学時は500点取るのが精一杯でしたが、先日の試験では650点を突破した!と大喜びしていたと言ってました!!

お友達がTOEICの勉強に使っているのはこちらです。
→ TOEIC3ヵ月以内に200点以上UP!スタディサプリENGLISH

むすめ
むすめ

英語の勉強は私もやっておこうかな!

大学生が通える塾

大学生が通える塾、そしてダブルスクールで検索してみたのですが、「大学生のためだけの塾」はほとんど出て来ませんでした。

大手個別塾や家庭教師のサイトも見たのですが、大学生可とは書かれていませんでした。

猫の手ゼミナール

関東にお住いの方でしたら、猫の手ゼミナールが明確な料金体系(チケット制)になっているので安心です。

大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナールはこちらです。

こちらのサイトに書かれているコラム、子どもに「勉強しなさい」では効果がないワケを読んで、くすっと笑ってしまいました。

ケロケロママ
ケロケロママ

声かけをした子どもとそうでない子どもではたったの4分しか勉強時間は変わらなかったそうです!

IM個別指導学院

こちらも東京に事務所があるのですが、オンライン個別指導を行っているので、県外でもお願いできるかもしれません。

大学生のための個別指導塾 IM個別指導学院はこちらです。

こちらのサイトには「親御さんに相談できない方へ」と書いてありました。↓

大学生にもなって塾に通いたいだなんて恥ずかしい…。そう考えてしまって、もっと学習できるチャンスを逃す前に。
通塾してみたいけど、親に相談するのがなあ…というあなた。まずはお問い合わせください。
その後、親御さんの連絡先を教えてもらえれば、私たちから親御さんにあなたが置かれている状況をお話しします。
あなたが通塾できる環境を整えるのも私たちの仕事です。引用:IM指導学院

ケロケロママ
ケロケロママ

こういった個人の事情に理解のある塾って本当に助かりますね!

近所の個別塾

個別で大学受験生を見る塾なら、なんでも受け入れてくれると思います!

ケロケロママ
ケロケロママ

料金は高卒値段で割高になると思いますが、先ずは近所の個別塾に電話して聞いてみてはいかがでしょうか?

娘が講師のバイトをしている個人塾も、基本大学生は受け付けていません。
卒塾生に相談されたので、教える内容を確認した上で塾長からOKが出たとのことでした。

むすめ
むすめ

まずは昔通っていた塾に相談しに行くのがいいかも!

最後に

娘のバイト先の塾では、定期的に通っているわけではありませんが、大学の課題の質問に来る元塾生はいるそうです!

ケロケロママ
ケロケロママ

やめてからも気軽に質問に行ける塾っていいね!

娘は文系学部なのですが、レポートの書き方などで分からないところがあれば大学で同じ授業を取っている友達に聞いたり、同じ学部の部活の先輩方に教えてもらっています。

むすめ
むすめ

先生に質問することもあるよ!

大学の学習相談室や教育センターで相談すれば、必要なアドバイザーや教員のところに連絡を取って繋いでくれるとのことで、履修科目の相談などにも乗ってくれるとのことです。

※学習相談室の詳細につきましては、通っている大学のホームページをご確認ください!

身近な人に聞いて勉強してみたけど、どうしても分からないのなら塾に通ってその道の専門家に教えてもらうのが一番です。

大学の授業に追いつけないからという理由で塾に通うのは全然恥ずかしいことではありません。

娘の友達には、1年生の1学期に9単位落とした子がいましたが、その後も頑張る様子がなく…
大学を卒業できるのかな?と心配してました。

大学1年生の前期で9単位落とした友達

ケロケロママ
ケロケロママ

大学と塾の「ダブルスクール」で大変かと思いますが、必ずあの時頑張って良かったと思える日が来ますよ!

資格取得するためにも戦術が必要なことが分かりました。
息子も「面白いな~」と言って、あっという間に読み終えていました。