大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は身体を動かすことが大好きで、小学校から高校までずっと運動部に所属していました。
「大学でも運動系のサークルに入るの?」と聞いてみたところ、「いくつかのサークルを見学したけどピンと来るところが見つからなかった」と言ってました。
娘の通っている大学には、多くの部活やサークルがあります。

サークルの先輩や友達の雰囲気が合わなかったの?

雰囲気は良かったんだけど、活動が体育の授業の延長のような感じて物足りなかったの。
その後、娘は友達とサークルの見学をすることをやめて一人で部活の見学に回ったところ、ある運動部の先輩方がとても優しく指導してくれたのが嬉しくて、そのまま入部届を出して来たとのことでした。
今まで一度もやったことがないスポーツだったので、娘から「入部して来たよ!」と聞いた時は本当に驚きましたが、初心者なりに楽しそうに活動しています。
部活が半強制だった高校までと違い、大学では部活やサークルに入るのは自由です。
サークルをいくつも掛け持ちしている子もいれば、何も入らない子もいます。

サークルや部活に入らず、文化祭の運営委員会に入ったりボランティア活動に参加する子もいます。
そもそも大学における「部活」と「サークル」の違いが分からなかったので調べてみました!
部活とサークルの違い
部活とサークルの違いです。↓
サークルとは、学生が自分たちで立ち上げた、課外活動を行う団体のことを一般に指す。大学によって異なるが、部活は「大学の認可があること」「顧問をつけること」など、さまざまな条件をクリアしたうえで、部として認められる。こうしたしがらみがない、自由に活動を行う団体として、サークルは部活と棲み分けられている。
引用:マナビジョン
大学のサークルとは
サークルは共通の目的を持った人同士が集まって、緩く楽しく活動する団体です。
サークルにもよりますが、基本的にいつ参加してもOKなことが多く入部も退部も自由とのこと。

2~3個のサークルを掛け持ちしている子もいるそうです!
ただ、娘のお友達が入ったサークルは、活動がとても盛んでチケットを売るノルマもあったりととても大変そうでした。
活動日は帰宅が夜遅くなってしまうので、そのサークルはすぐにやめてしまったそうです。

サークルは、活動内容をしっかり確認してから入ることをお勧めします。

チケットのノルマが果たせないと自分で買い取りになっていたから、金銭的に大変そうだったよ。
大学の部活とは
部活は大学で認められ、顧問がいて活動資金を受けている団体です。
入部届、退部届としっかり書く必要があり、活動日も決まっています。

決められた日にしっかり活動したい子が入るイメージがあります。
娘の入った部活は、活動は週に3回と少なめですが、強い部活は週6で活動しているそうです。

公式戦になると全学年の男女で応援に行ったり、合宿もあるんだよ!
ちなみに、部活を辞める時は顧問の先生に退部届を出さなければならないので、気軽に入ったり辞めたりしたい子に部活は向いていません。
バレーサークルとバレー部の違い
娘は中学、高校とバレー部に入っていました。
大学でもバレーサークルとバレー部それぞれに見学に行ったので違いを聞いてみました。

バレーサークルは、体育の授業のように初心者と経験者が混じってワイワイ楽しく活動していたよ!先生はいなくて学生だけだったよ。

体育の授業感覚で緩くスポーツを楽しみたい子には丁度いいね。

バレー部は「大会」を意識して真剣に練習していたよ。顧問の先生がしっかり指導していて、ショートヘアの子もいたよ!

それだと高校の部活とあまり変わらないイメージだね。
娘の話を聞くと「バレー部は経験者しか入れないのかな?」と思ったのですが、初心者の子も何人かいたそうです。

私が入った運動部も、3分の1は初心者だよ!
大学で本格的に身体を動かしたい子は、サークルではなく部活に入ることをお勧めします。
娘が部活に決めた理由
高校時代の先生からは、娘の性格的に「大学でも部活に入った方が絶対にいいぞ」と言われていました。

「サークルだと絶対に物足りなくなるぞ!」と先生から言われてたけど、本当にその通りになって何だか悔しいよ…。
大学で「運動部」に入る子の割合は全体の10%程度とのことです。
部活に入っている方が就職活動にも有利だと聞いたことがありますが、娘は公務員希望なので、公務員試験で部活が有利になることはあまりないのでは?と思っています。

就職を意識して部活に入った訳じゃないからね!
※実は就職に有利になることが分かりました。
娘は部活の代表者として「学生連合会」の役員になったので、各大会の運営のお手伝いをすることになりました。

開会の挨拶をしたり、賞状を作ったりとやることは多岐に渡ります。
学生連合会は縦横の繋がりが強く、こちらも就職に有利になると聞きました。
娘はまだ1年生なので、もしも有利になることがあれば詳細を記事にしますね。
学連の役員はとても大変ですが、日本全国の大学生役員の知り合いができます。
普通に大学生をしていたら絶対に知り合うことがないはずだった関西や関東の大学の友達ができたので、大会の運営に行くのが楽しくなって来たそうです。

運営のこと、会計のことなど、とても勉強になってます!
役員の仕事は正直面倒ですし誰もが敬遠しがちなのですが、このような仕事を思い切ってやってみると世界が広がります。
最後に
娘には大学生になるにあたって、勉強・部活・バイトと何かひとつでも夢中になれることを見つけてくれるといいな~、と思っていました。

今は部活に夢中になっています!
大学1年生の前期にコロナ渦で大学がオンライン授業になったこともあり、部活が思うように活動できなかったので「後期に入って普通に部活ができることが嬉しい」と娘は言っていました。
対面授業もこの秋から100%始まったので、これから本格的な大学生活を送れるかな!

あっという間の4年間を楽しむよ!
合宿免許ランキングサイト★【免許合宿ライブ】
娘はコチラのサイトの「大学生合宿免許ランキング」に掲載されていた自動車学校に友人と2人で申し込みました。バス・トイレ付きのツインルームで約25万少しと格安でした。
早割り・学割キャンペーンがあったり、カード決済がOKなのもポイントが溜まったのもお得でうれしかったです!

15日の最短卒業を目標に頑張ってくるね!