大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
娘は夏休みに入ったので「今のうちに何か資格を取っておこうかな?」と調べてみたところ、簿記の資格に興味を持ったとのことです。

何を隠そう、私は日商簿記一級の資格を持っています!!
かれこれ20年以上前に取った資格なのですが、事務系の仕事で再就職する際には常に優遇されて来ました。
さて、タイトルにした「大学生が独学で簿記の資格を取れるのか?」ですが、日商簿記2級まででしたら独学で余裕で取ることができると断言できます!!
今回は娘から簿記の資格について質問されたことを順番にまとめます。
春休みや夏休みなど、まとまった長期休みの間に簿記の勉強を始めようかと迷っている大学生の参考になれば幸いです。
簿記検定について
様々な簿記検定がありますが、代表的なものだけ紹介します。
- 日本商工会議所主催「日商簿記検定試験」

日商簿記と呼ばれています!!
- 全国経理教育協会主催「簿記能力検定」

全経簿記と呼ばれています!!
- 全国商業高等学校主催「簿記実務検定試験」

全商簿記と呼ばれています!!
難易度ですが 日商簿記 > 全経簿記 = 全商簿記 となります。

日商簿記が一番難しいのね!!
他には日本ビジネス技能検定協会主催の簿記能力検定試験などもあります。

そう言えば友達が「日商簿記」の資格試験をを受けるついでに「日本ビジネスの簿記検定」も勉強していたなぁ…。
私は高校卒業後、専門学校の税理士過程に入学し、約2年間で「日商簿記」と「全経簿記」のそれぞれ1級を取得しました。
日商簿記が一番難易度が高い&知名度も高いので、大学生が長期休み中に取得するなら日商簿記をお勧めします!!
大学生が独学で勉強できるのか?

日商簿記2級までなら独学で取得することは可能です!!
独学する際に必要な教材は以下の2点です。
- 参考書
- 過去問題集
私が通っていた専門学校の出版になりますが(笑) こちらの参考書と過去問題集が分かりやすいのでオススメします!!
簿記の勉強になくてはならないのは電卓です。
私は学生時代からずっとこちらのメーカーの電卓を使っています。

かれこれ20年以上使っていますが現役です!!
2020.8.31 電卓の記事を書きました!!↓
3級と2級の勉強の仕方
3級を取得するためなら、参考書は一通り読んで、後はひたすら過去問を解きまくって下さい!!

3級はほぼ同じパターンの問題しか出題されません!!
3級は出題される問題がワンパターンなので、満点合格する人がとても多かったです。
ちなみに私は専門学校に入学した年に以下のスケジュールで簿記資格を取得しました。
6月 日商簿記3級取得
11月 日商簿記2級取得
そして2年生の2月の卒業間際ギリギリで1級を取得することができました。
(4回目の受験でようやく合格できました!!)

全経簿記は2年生の11月に1級を取得しました!!
私が通っていた専門学校では当時は日商簿記2級と全経簿記1級を取得していることが卒業資格となってました。 ※20年以上前の話です。
経理系の専門学校に通っている人ならほぼ全員、日商簿記2級までは持ってるんじゃないかな!?
さて気になる勉強時間は、私の場合、日商簿記3級を100時間とすると日商簿記2級は300時間、そして日商簿記1級は3000時間くらいの勉強時間を必要としました。
1級を取るために、半年間、平日はほぼ毎日夜の9時まで学校に残って勉強していました。

ちなみに私は頭が悪いです!!
高校時代は数学で赤点を取ったこともありますし、大学に全落ちしたので専門学校に進学しました!!
高校時代の物理の先生からは「ここまで理解できない生徒も珍しい」と感心された経歴も持っています。
そんな私が日商簿記1級を取ることができたのは、この2点が大きかったです。
- 出題された問題がたまたま勉強したばかりの問題だったこと
- 勉強熱心で毎日一緒に居残りしてくれた友人がいたこと

問題に関しては運も味方をしたってことだね!!
1級の勉強の仕方
私の場合ですが、日商簿記1級を独学で取れる自信は全くありません。
1級になると科目が増え、広範囲の勉強が必要となります。

ひとりで勉強するのは正直大変です…
4~5年かけて勉強する気持ちがあるのなら別ですが、大学在学中に短期間で1級を取りたいと考えているのでしたら、夏休みの間だけでも「サマースクール」に通うことをお勧めします!!

分からないところを先生に都度教えて貰った方が時間を有効に使えます!!
ちなみに日商簿記の出題範囲ですが
3級 商業簿記 (試験は60分 合格基準は70%以上)
2級 商業簿記 工業簿記(試験は90分 合格基準は70%以上)
1級 商業簿記・会計学(試験は90分) 工業簿記・原価計算(試験は90分)
(合格基準は70%以上 1科目ごとの基準は40%以上)
となっています。

1級から一気に難易度が上がります!!
簿記の検定試験を受けるためには「暗記力」も必要となります。
なぜなら試験が時間との戦い(スピード勝負)だからです。
問題を読んだら即解答を記入して行かなければ時間が足りなくなります。

試験中にゆっくり考えている時間の余裕はありません!!

共通テストみたいだねぇ…。
簿記の検定試験を受ける際に、私が何より怖かったことは…
「最初に1つミスをするとそれだけで雪崩式に全問不正解になってしまうこと」でした。
1級では最初の計算問題のミスで、その後の問題全ての計算が合わなくなり、結果点数が取れず落ちたことが何度もありました。
そんな最初のミスを少しでも減らせるようにと、学校では本番を想定した答案練習を何度も行ってくれました。
効率の良い簿記の学習を望むなら、是非スクールを検討してみて下さいね。

1級はこの辺りが出題される!!と予想を立ててくれる先生もいました。
何級まで取るべきか?
専門学校では履歴書に書けるのは日商簿記2級からと指導されていました。

なので最低でも「日商簿記2級」を取ることをお勧めします!!
簿記と一緒に取ることをお勧めする資格
私が簿記と同時期に取得して今でも役に立っている資格は…

電卓計算能力検定試験です!!
略して電卓検定と呼んでます。
私はこちらの検定も1級を持っています。
電卓のブラインドタッチが出来るようになるので、超お勧めの資格です。
受験料も安いのでチャレンジしやすいですよ!!

1~2か月真剣に練習すれば1級まで取れますよ~。
日程などの確認はこちらで出来ます ➔ 全国経理教育協会
電卓の全機能が使いこなせるようになります!!練習だけでも楽しいし役に立ちます。
事務仕事で役に立つのか?
私は今までに中小企業の営業事務と一般事務をやって来ました。
仕事では、出金一覧表に入力する際に簿記3級の仕分けを使う程度でしたが、考えてみれば「仕分け」が全然分からないと出来ない作業ですね。

思えば無意識のうちに簿記を使っていました!!
一般事務でも仕事をする上で、3級程度の知識が必要になることはとても多いです。
なのでいきなり飛び級で2級の取得を目指さず、3級から順を追って理解しながら勉強することをお勧めします。
級だけ持っていて実践で役に立たなくては意味がありませんから。
私の場合は一般事務員だったので3級程度の知識で充分でしたが、

経理事務なら最低限、簿記2級の資格は必要だと思います!!
習った知識全てが必要となる訳ではありませんが、仕事の要所要所で必要となります。
教師になる場合も役に立つのか?
娘は教員を目指して勉強しています。

教師も簿記って使うの?

商業高校で簿記を教えるなら使うけど、主要5教科の教師だったら使わないと思うなぁ…
ただ、今後長く教育に携わる中で、「簿記の資格」はいくらでも活かす機会があります。
考えてみたら、部活動の諸経費の収支を出す際に「仕分け」を使うこともありますね!!
簿記の勉強を始める前のアドバイス
運を味方につけて日商簿記1級の資格を取得した私でしたが…
実は検定に受かるため「詰め込み勉強」ばかりしていたため、ほとんどの知識が頭に残っておりません。

とても残念なことです…。
そう言えば、私が通っていた専門学校で「税理士最年少合格」になった方がいましたが、先生曰く「最短で税理士の資格は取れたけど、理解する勉強をしていないから実践では全く役に立たない」と言っていました。

短期間で資格取得したことのデメリットですね!!
これから簿記の勉強を始める人は少々時間がかかっても、全体を把握しながら、そして各論点を理解しながら勉強することをお勧めします。
最後に
私が簿記の資格を取得したのは税理士になりたかったからです。

でも、実際は日商簿記1級を取った時点で力尽きました~!!(笑)
将来的に税理士はいなくなり、簿記の資格は必要なくなると言う話を聞いたことがありますが…
経理の人に頼まれて経理ソフトに仕分け入力をした際に
「計算はコンピューターがやってくれるけど、仕分けは人力で入力するしか無いんだなぁ」
と思ったことから、簿記の知識はやはり必要なことが改めて分かりました。

そもそも借り方や貸し方、損益科目とか貸借科目が判らなければ経理ソフトに入力できませんよね!!
理想で言えば「日商簿記2級」取得を目指して欲しいのですが、「日商簿記3級」でも事務仕事をする上で十分役に立ちます。
興味があるのなら、少しづつでも勉強を始めてみることをお勧めします。

最後に計算がぴったり合った瞬間に簿記って楽しい!!と思いますよ。
私は大原簿記専門学校に通っていました。
簿記の勉強は2級まででしたら独学で余裕で取ることができますが、それ以上(1級や税理士資格)を目指すなら、スクールに通って教えてもらうのがベストです。
勉強時間が長くなるとモチベーションを保つのも大変になるので、勉強仲間がいるのは心強いですよ^^♪