大学一年生の娘と高校一年生の息子がいます。
大学一年生の娘は、SNSに全く興味がありません。

連絡手段としてLINEだけはやっています!!
LINEの返事も常に遅く…2~3日既読が付かないのは当たり前です。

こんな大学生いる??
今どきの大学生は、入学前にInstagramでお友達を作るとのことで…
高校時代の親友が心配して、大学入学前にアカウントを作ってくれたそうです。
娘曰く、他人の私生活に興味が無いので特に使う理由が無いとのことで…
「何が何でも使わない!!」と意地になっている訳ではありませんでした。
大学の部活の連絡や大会の写真がInstagramに載っていることから、確認だけはしているそうです。

自分から発信はしたこと無いけどね~!
今回は、今どきの大学生がSNSを使わなくても大丈夫なのか?お友達はできるのか?などをまとめます。
そもそもSNSって?

SNSは、ソーシャルネットワークサービス(Social Networking Service)の略です!!
登録された利用者同士が交流できるWebサイトの会員制サービスのことです。友人同士や、同じ趣味を持つ人同士が集まったり、近隣地域の住民が集まったりと、ある程度閉ざされた世界にすることで、密接な利用者間のコミュニケーションを可能にしています。
引用:総務省 安心してインターネットを使うために
日本でよく使われているSNSは
- LINE
- YouTube
などがあります。

高校生の頃は皆でTikTokを使って動画を作って遊んだよ!!
娘は使い方を知らないので(笑)お友達が使っているのに便乗していたそうです。
ちなみに私はTwitterとInstagramだけやっていますが、最近は見る専門となっています。

ところでブログはSNSでは無いとご存じでしたか?
SNSはフロー型、ブログはストック型のメディアとのことですが、私の中ではブログはSNSに入っています!!

勝手に入れてるよ…
お友達が出来ない?
「#春から○○」と言うハッシュタグを見たことがある方は多いのではないでしょうか?
大学に入学する前にInstagramでお友達を作るのが常識だよ!!早くしないとボッチになるよ!!と娘は高校時代の友人たちから言われてましたが…

Instagramを使わなくても、入学してから沢山お友達ができたよ!!
ゼミの仲間(男女合わせて10人)に、Instagramでお友達を作っていたか聞いてみたところ、全員作っていないとのことでした。
お友達が欲しければ、入学してから笑顔で話しかけたり、サークルや部活に入ったりすれば自然と仲間は増えて行きます。
LINE以外のSNSを使わない娘ですが、8月の予定はいっぱいになっていました!!

部活とバイトの予定も沢山入ってるよ~!!
困ったこと
SNSを使わないことで最新情報に疎い娘は、行きたかった舞台のチケットの予約日が変わったことを知らず…2回ほど予約ができませんでした。

気づいた時には満席だったの…
好きなタレントの最新情報を知るためにもファン同士フォローし合っておいた方がいいのかも…
と落ち込みながら言ってました。
最後に
娘があまりにもSNSに興味が無いので、つい記事にしてしまいました。
中学時代からLINEだけはやっているものの、お友達に対しての返事が遅い子で…
大丈夫なのかな?と親は心配してましたが、不思議とお友達は多い子でした。
どうやら、返事が遅いのが当たり前!!と認識されていた様です。

LINEの返事が無いから~、と家に直接ピンポンしてくれる子もいました!
優しいお友達に感謝しています。
娘の周りでは、Instagramをやっていないお友達は結構いました。

受験生になるとスマホからLINE以外のSNSを全部消しちゃう子もいたよ~!
SNSって使っていると1時間くらいあっという間に過ぎてしまいます。
使わないなら、その分時間を有効利用できるってことですよね!
さて、就活する際にSNSを消す大学生がいる話を聞きました。
調べてみたところ、このような記事がありました。
就活が始まると必ず耳にする「人事はSNSを見ている」「SNS次第で不採用になる」という噂。残念ながらこれらは事実でした。
キャリchが調査した結果、なんと9割以上もの人事や採用担当者が就活生のSNSを見ていると答えたのです。
引用:就活情報サイト キャリチャン
マナーやモラルのない行為を調べるとのことです。
娘はやっていないので心配はありません(笑)
カレー沢薫さんの文章はかなり面白いです!!