大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
ちょうど2年前の大晦日、子どもたちはダブル受験生で年明けすぐに共通テストが控えていたので、年末年始は帰省せずに家で過ごしました。
「お正月なんだし外に出かけられない分、子どもたちが食べたいものを作るぞ!」
と張り切って食材の買い出しに行き、お正月は息子のリクエストでフライドポテトを何度も揚げたり、娘のリクエストでお寿司やピザの宅配を頼んだりしました。

お正月だからとお菓子やアイスも自由に食べまくってました。
息子が「胃がむかむかする…」と真っ青な顔をして起きて来たのは、新学期が始まる前日の朝でした。
胃腸風邪?それとも食中毒?と心配したのですが、話を聞いたところ揚げ物を食べ過ぎた胃もたれの症状とのことで…
市販の薬を飲ませて胃に負担をかけないようにお粥など作って食べさせていたところ、夜にはすっかり良くなっていたのでホッとしました。

調子に乗ってフライドポテトを食べ過ぎたよ…。
そんな冷やっとした体験をした年明けでしたが、新学期に学校に行ったところ、娘と息子のそれぞれの友達で年末年始で食中毒にかかってしまった子がいたそうです。
一体何を食べて食中毒になってしまったのか…
年末年始に受験生が気を付けるべき食事についてまとめます。
年末年始に食中毒にかかった友達
娘と息子の友達の、食中毒の原因になった食材と完治するまでの期間です。
娘の友達
娘のクラスメイトの友達は、大晦日の日のお昼に、スーパーで買ってきたお弁当を食べて食中毒にかかりました。
夜中におう吐などの症状が出てしまい、救急車を呼んで救急外来に行き数日間入院しました。

年末で両親がお酒を飲んでいたから誰も車の運転が出来なくて、慌てて救急車を呼んだんだって!
全く同じお弁当を妹2人も食べていたのに自分だけが食中毒になってしまった…とのことで、お医者さんからは「お弁当に入っていたエビフライが原因かもしれません」とのことでした。
更に「年末に軽い風邪をひいて免疫力が低下していたことも、同じお弁当を食べてひとりだけ食中毒にかかった原因」と言われたそうです。
その話を聞いた娘は、「しっかり火が通っている食べ物でも食中毒を起こすことがあるんだね」と驚いていました。
もともと痩せていた友達でしたが、食中毒にかかったことで更に痩せてしまい…
「体力が戻らない~」と1週間くらいフラフラしていたそうです。

共通テストの日にはすっかり元気になっていたから安心したよ!
息子の友達
息子の友達は、お正月に食べた「牡蠣」にあたってひどくお腹を下して救急外来に行って点滴の治療を受けたそうです。(1日だけの入院で、自宅で数日間安静にしていたら治りました)

5人家族全員食べていたのに自分だけがあたったって言ってたよ。
毎年お正月に「牡蠣」を取り寄せて食べているのに、その年に初めてあたってしまったそうです。
お正月の夜に食べて、次の日の早朝にお腹が痛くて目が覚めた、とのことでした。
娘と息子の友達の話を聞いて、受験生はストレスで免疫力が落ちているから、普段なら発症しないような食べ物でも食中毒にかかってしまうんだな、と思いました。

生ものは特に気を付けた方がいいですね。
食中毒になりやすい食品
農林水産省の公式ホームページに、食中毒の原因と種類が書かれています。
食中毒になりやすい食品
- 生肉・半生肉
- 生卵・半生卵
- 生鮮魚介類
- 生野菜サラダ
- 手作り弁当・サンドイッチ

生の食材は分かるけど、火を通してある手作りのお弁当も駄目なの?

加熱調理後に人の手で作業がおこなうことによって、黄色ブドウ球菌が付着して食中毒の原因になるんだって!
受験生の免疫力の低下について(腹痛など)
受験生は常にストレスを抱えていることで免疫力が低下しています。
娘の友達は受験期間中ずっと風邪が治らなかったので病院に行ったところ「受験のストレスが原因」と言われ、実際、受験が終わったらすぐに治りました。
こちらの記事に、受験生の免疫低下について書かれています。↓
「しっかり寝てもなかなか疲れがとれない」「風邪をひくとなかなか治らない」などの「現代型免疫低下」にあてはまる人は69.7%にのぼる。特に受験生は85.0%があてはまり、免疫力が低下しているという。引用:リセマム
受験期間中にお腹が痛くなる「過敏性腸症候群」になってしまった友達もいました。
入試の日は念のため大人用のオムツをつけて行ったそうです。

当日は水分も控えていたそうです!
入試では突然腹痛になったときに飲む市販薬も持参して、前もって試験官に「お腹が痛くなったら服用したい旨」を伝えておいたそうです。

万全の準備をしておいたお陰で精神的に安心できて、薬を飲まなくても大丈夫だったって!
薬局で市販の薬を買う時は、薬剤師さんに相談してくださいね。
精神的な頻尿などで入試の日にオムツが必要となる受験生は普通にいます。
初めてつける場合は、前日に練習しておくと安心ですよ。
共通テストを受験する際、配慮を受けれる場合があります!
過敏性腸症候群でも別室受験は可能です。
大学入試センターの「受験上の配慮事項」14Pに詳細が載っています。

書類を出せば大学入試センター事務室が判断してくれます!
別室で受けるほどではない場合でも、トイレに近い教室に変えてくれるなど配慮をしてくれる場合がありますので、無理に我慢しようとせずに問い合わせてみてくださいね。
入試の日のお弁当について

入試の日のお弁当は、普段食べ慣れているものが一番です!
検索すれば「受験生におすすめの食材」がズラッと出て来るのですが…
いつも通りの朝食を食べさせて、いつもと同じ中身であるお弁当を持たせるのがベストです。
中には緊張し過ぎてお昼ご飯が喉を通らない子、手が震えてお箸が持てない子もいます。
娘の大学受験の日のお弁当は、小さなおにぎり3個とイチゴと温かいお茶でした。
(本人のリクエストでおかずは無し)
息子の高校受験の日のお弁当は、レタスとハムのサンドイッチとイチゴとこんにゃくゼリーでした。
(本人のリクエストで砂糖入りの紅茶も持たせました)

本人が食べたいと言うものを持たせるのが一番です!
最後に
「受験生はお魚を食べさせるといい」
「受験に勝って欲しいから、お弁当はかつ丼にするといい」
そんな話も聞きますが、食べ慣れないものを無理して食べてお腹を壊してしまったら大変です。

年末年始は暴飲暴食は避けて、受験生には出来るだけ火の通ったものを食べさせましょう!
共通テストは1月14、15日に行われますし、愛知県の私立高校の入試日程も前倒しになったので1月中にテストが行われます。
食中毒も軽症なら数日で治るようですが、菌の種類にもよりますが重症だと2週間近く寝込むこともあると聞いたので、注意が必要です。
年明けに食べ過ぎでお腹を壊した息子ですが、もともと便秘と下痢を繰り返すタイプなので、「食べすぎたかな?」と感じたら新ビオフェルミンSを飲んでおくように伝えてました。

毎日は飲んでいないけど、食べ過ぎた日は飲むようにしているよ!

私は普段からトイレに近いから、受験当日はカイロを熱くなり過ぎないようにハンドタオルに包んでからお腹に当てていたよ!